コクハンアラ(Blacksaddled coralgrouper)
Scientific Name / Plectropomus laevis (Lacepède,1801)
1m SL 前後になる。背鰭棘は8、尾鰭は湾入する。幼魚期には背の部分を中心に黄色もしくは赤色に黒い鞍掛斑紋があり、成魚になると黒い斑紋は消え、全体に褐色になり、コバルトブルーの小さな斑紋が散らばる。[体長50cm・成魚]
コクハンアラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![1m SL 前後になる。背鰭棘は8、尾鰭は湾入する。幼魚期には背の部分を中心に黄色もしくは赤色に黒い鞍掛斑紋があり、成魚になると黒い斑紋は消え、全体に褐色になり、コバルトブルーの小さな斑紋が散らばる。[体長50cm・成魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2398/Thumb630/kokuhanara.jpg)
![1m SL 前後になる。背鰭棘は8、尾鰭は湾入する。幼魚期には背の部分を中心に黄色もしくは赤色に黒い鞍掛斑紋があり、成魚になると黒い斑紋は消え、全体に褐色になり、コバルトブルーの小さな斑紋が散らばる。[体長47cm・若魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2398/Thumb630/kokuhanara00.jpg)
![1m SL 前後になる。背鰭棘は8、尾鰭は湾入する。幼魚期には背の部分を中心に黄色もしくは赤色に黒い鞍掛斑紋があり、成魚になると黒い斑紋は消え、全体に褐色になり、コバルトブルーの小さな斑紋が散らばる。[体長38cm・若魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2398/Thumb630/kokuhanara0.jpg)
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★★
究極の美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族スジアラ属外国名 Blacksaddled coralgrouper学名 Plectropomus laevis (Lacepède,1801)漢字・学名由来 漢字/黒斑荒 Kokuhanara
由来・語源/幼魚期に鞍掛模様(黒い斑紋)のある「あら(ハタ)」という意味。
Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]