25cm SL前後になる。尾鰭は丸い。褐色の体色に多くの虫食い状の白紋が密にある。
ナミハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属外国名
学名
Epinephelus ongus (Bloch, 1790)漢字・学名由来
漢字/波羽太 Namihata
由来・語源/生きているとき体側に波状の筋模様があるため。
〈……斑點間の地色は網状線或は波狀の斜走線を形成する…… ススキ科ハタ亞科マハタ屬ナミハタ(新称)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁の水深5〜30m。
小笠原諸島、屋久島、琉球列島。
香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋、ミクロネシア。生態
産卵は春から初夏。基本情報
沖縄県で比較的よく見かけるミーバイ(ハタ類)だ。小型なのであまり高価ではなくハタ類では比較的庶民的である。ミーバイ汁などに使われて人気が高い。
本種は産卵期(クガマヤー)である春から初夏にかけてに群れる傾向がある。たくさん揚がるものの味が落ちている時季でもある。食べる側も気をつけないと、将来の個体数に影響を与える。水産基本情報
市場での評価/沖縄県では比較的入荷量が多いと思う。やや高価。
漁法/刺突漁、定置網
産地/沖縄県選び方
触って張りのあるもの。表面の模様がはっきりしているもの。味わい
旬は冬から春。
小振りのハタで鱗はあまり強くなく皮は厚みがあり、強い。骨はやや硬い。
透明感のある硬く締まった白身で熱を通しても縮まない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ナミハタの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)クリックで閉じますナミハタの刺身
ナミハタの刺身 水洗いして三枚に下ろして皮を引き切りつけた。小型ではあるが、身質がとてもいい。上品で淡泊な中にも甘味、うま味があってとてもおいしい。わさび・しょうゆで食べても、柑橘類と塩で食べてもとても美味。
ナミハタの煮つけ 小振りのものを水洗いして熱湯に通す。冷水に落として皮膚に入り込んだ鱗をこそげ落とす。水分をよく切り、酒、砂糖、しょうゆ、水で煮る。酒・塩、酒・みりん・しょうゆなど味つけはお好みで。煮ても硬く縮まず甘味があってとてもおいしい。クリックで閉じますナミハタの煮つけ
ナミハタのミーバイ汁 小振りのものは水洗いして適宜に切る。刺身にしたときのあらを集めて作ってもいい。湯通しして冷水に落とす。鱗や滑りを落として、水分をよく切る。これを水から煮出してみそを溶く。昆布だしを使ってもいい。具は豆腐とカラシナを使ったがお好みで。クリックで閉じますナミハタのミーバイ汁
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/崎原さしみ店(沖縄県石垣市)、秋田雄一(沖縄県水産海洋技術センター石垣支所)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)