SL 60cm前後になる。尾鰭は截形(後縁がまっすぐに近い)、前鰓蓋骨下縁に前向棘がある。全体に斑点が散らばり、その大きさは瞳孔と同じ大きさのものがある。
オオアオノメアラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族スジアラ属外国名
Squaretail coralgrouper学名
Plectropomus areolatus (Rüppell, 1830)漢字・学名由来
漢字/大青之目荒(魚へんに荒)
由来・語源/1955年代まで魚類検索にない。和名の命名者などは不明。スジアラ属は古くはスジハタ属であってユカタハタ属のアオノメハタと和名を巡って呼び分けたのかも。Rüppell
Wilhelm Peter Eduard Simon Rüppell(エドゥアルド・リュッペル 1794-1884 ドイツ)博物学者。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁外縁の2m-20m。
沖縄瀬底島、八重山諸島。
香港、西沙諸島、中沙諸島、インド-太平洋。生態
ー基本情報
スジアラ属は亜熱帯、熱帯域でとても重要な食用魚だし、高級魚でもある。本種はなかでも特に漁獲量が少ないこともあって高価。スジアラ以上に高価で取引される。
当然、味のよさは魚類のなかでもトップクラス。資源保全に努めて乱獲はしないで、永続的な漁獲を続けて欲しい。水産基本情報
市場での評価/沖縄県ではスジアラ属のなかでももっとも入荷量が少ないと思う。非常に高価。
漁法/刺突漁、釣り
産地/沖縄県選び方
触って張りのあるもの。コバルトブルーの斑紋などが鮮やかなもの。味わい
旬は秋〜春ではないかと思う。初夏の産卵、産卵後は漁獲しない、食べない方がいい。
鱗は細かく、すき引きしたほうがいい。皮は厚みがあってとても強い。骨はやや硬い。
透明感のある白身で磁器を思わせる色合い。火を通しても硬く締まらない。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
オオアオノメアラの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ、ポキ)、煮る(煮つけ、アクアパッツァ)、揚げる(唐揚げ)、汁(みそ汁)、焼く(ロースト)クリックで閉じます
オオアオノメアラの刺身 血合いが弱く、スジアラ属特有の磁器を思わせる色合い。切りつけた刺身の美しさからして最上級。口に含むと上品な甘味が舌に。後から魚らしいおいしさが追いかけてくる。食べても食べても食べ飽きぬ味。
オオアオノメアラのポケ(ポキ) 三枚に下ろして刺身にすると、どうしても端の部分や中途半端な部分が出てしまう。これを有効に使うにはマリネするのがいちばんいい。ハワイなど熱帯域のポキ、南米のセビチェなど。ここでは端の部分を小さく切り、トマト、玉ねぎ、ねぎなど香りのある野菜と合わせてしょうゆ、ごま油で和えたもの。クリックで閉じます
オオアオノメアラの兜煮(煮つけ) 頭部を梨子割りにして湯通しして冷水に落とし、ていねいに鱗を流す。水分をよくきり、酒・砂糖・しょうゆ味で煮上げたもの。あっさりと酒・しょうゆだけでもいいし、塩煮もいい。身に甘みがあり、皮がねっとりしてうまい。クリックで閉じますオオアオノメアラのアクアパッツァ 骨つきの切り身に塩コショウして、多めのオリーブオイルで炒めながら白ワインをかけ回す。ここでは白ワインとアンチョビペーストを使い、ドライトマト、玉ねぎなどの野菜を使った。クリックで閉じますオオアオノメアラの清蒸 切り身に振り塩をして水分が出てきたら拭き取る。これをねぎ、しょうがなどを乗せて蒸し上げる。蒸し上がったら中国しょうゆ・少量の魚醬・紹興酒、蒸したとき皿に溜まった汁を合わせて少し煮つめてかける。そこに香菜、ねぎなどを乗せて煙がでるほど熱した油をかける。クリックで閉じます
オオアオノメアラのみそ汁(魚汁) 頭部やかま、中骨などを集めて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを水から煮出してみそを溶く。豆腐や野菜なども一緒ににるといい。強いうま味があり皮、身がとてもうまい。ご飯に合う。クリックで閉じますオオアオノメアラの唐揚げ 中骨や尾、腹の部分などを集めて置き、水分をよくきる。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げにしたもの。身は揚げると鶏肉のようにしまり、魚らしいうま味が感じられておいしい。クリックで閉じますオオアオノメアラのグリル 切り身をオリーブオイルと白ワイン、にんにくでマリネしておく。半日ほど寝かせて、これを上下の火でローストする。身はふんわりとして甘く、焼いた香ばしさも楽しめる。トマトや茸などいろんな野菜と一緒にローストするといい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)