体長50センチ前後になる。頭部からほおにかけて斜めの黒い筋がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族マハタ属外国名 Oblique-banded grouper学名 Epinephelus radiatus (Day, 1867)漢字・学名由来 漢字 架橋羽太?
由来・語源 不明地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。南日本。インド・太平洋域。生態 ー基本情報 中型のハタで関東には伊豆諸島などから入荷してくる。
非常に高価で一般的な魚ではない。水産基本情報 市場での評価 入荷は希。大型は非常に高価。小型は高価。
漁法 釣り
産地 東京都など選び方 ー味わい 旬は秋から冬。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚い。
透明感のある白身で、透明感が長く続く。熱を通すとほどよく締まる。
骨やあらからいいだしがでる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法 汁(鍋、潮汁。みそ汁)、刺身、唐揚げ
汁◆鍋材料として非常に優れている。あらなどからいいだしがでて、適度に身が締まって身離れがいい。みそ汁や潮汁なども美味。
刺身◆透明感があり、血合いが淡くきれいな刺身ができる。見た目の上品さ通りにクセのない味わいでうま味が感じられる。
唐揚げ◆表面はからりと中はしっとりと揚がる。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)