ヤミハタ

Scientific Name / Cephalopholis boenak (Bloch, 1790)

代表的な呼び名ミーバイ

ヤミハタの形態写真

20cm SL 前後になる。ハタ科の中でも小型。胸鰭は黒い。暗色の横縞がある。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ユカタハタ属

    外国名

    学名

    Cephalopholis boenak (Bloch, 1790)

    漢字・学名由来

    漢字 闇羽太
    由来・語源 暗がり(闇)を思わせる色合いから。
    Bloch
    Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。

    地方名・市場名

    マタカバ
    場所鹿児島県種子島 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 
    ミーバイ
    場所沖縄本島与那城漁協・知念漁協 備考単に。 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 

    生息域

    海水魚。内湾のサンゴ礁、水深4-30m。
    三重県紀伊長島・九鬼・[志摩市]、高知県以布利・柏島、愛媛県内浦、宿毛湾、屋久島、琉球列島。
    台湾堆、南沙諸島、厦門〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、インド-西太平洋。

    生態

    基本情報

    小型のハタで、比較的安い。沖縄などでは主にまーす煮や魚汁に使われる。
    本州、九州、四国などでのメバルに近い扱いだと思われる。

    水産基本情報

    市場での評価 沖縄ではあり触れたハタで、小型なので安い。
    漁法 釣り
    産地 沖縄県、鹿児島県

    選び方

    体色の濃いものでつやがあり、張りのあるもの。目が澄んで鰓が赤いもの。

    味わい

    旬は不明。
    小型で鱗は細かくやや取りにくい。中骨はやや硬く、皮はやや集め。
    透明感のある白身であっさりとした味わい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヤミハタの料理法・調理法・食べ方/汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)

    ヤミハタのみそ汁(みーばい汁) 水洗いして適当に切る。水分をよく拭き取り、鮮度がよければそのまま。一般的な流通ものなら湯通しして残った鱗やぬめりを流して水から煮出してみそをとく。濃厚でうま味豊かな汁になる。身は柔らかく身離れがよく甘味が感じられる。非常においしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ヤミハタ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ