ヒメエゾバイ(コエゾバイ)
Scientific Name / Buccinum mirandum Smith,1875
殻高7cm前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水生。東北以北。千島列島、サハリン。
水深潮間帯下の岩礁域。生態 近縁のヒメエゾバイ、マルエゾバイなどと違って螺肋(横に走る筋)は不明瞭で縦に畝が数本隆起する。基本情報 主に北海道から入荷するものだが、エゾバイと比べると知名度が低い。
「磯つぶ」の安いものといった評価だろう。水産基本情報 市場での評価 入荷はエゾバイと比べると少ない。やや高値。
漁法
産地 北海道選び方 原則的に生きているもの。軟体がよく動くもの。味わい 旬は春から初夏
貝殻は厚みがあり、殻高が低いので取り出しやすい。
煮てもあまり硬くはならない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 料理法煮る(酒蒸し、塩ゆで、煮貝)
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります■大きさが3~4センチ前後の小型のつぶなので、煮つぶにする。味はつぶの中でも良く、ワタの味も上品である。大きさも揃っているので飲食店にも好評であったようだ。 参考文献・協力 協力/黒住耐二さん
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)