コラム検索
検索条件
神奈川県小田原市、小田原魚市場はボクのホームグランドのようなところだが、初夏になると全長20cm 前後の子カマスが岸寄りでとれ始め、秋深まると全長30cmを超えて、食べ頃を迎える魚がいる。水ガマス(ヤマトカマス)である。さて今回の9月も半ばの小田原行で出合った水ガマスは、体長25cm前後、重さ90〜116gほどに育っていた。これがもう一段成長しながら、確か昨年は、岸寄りの水温が下がる晩秋までとれたはずである。沖合いに多いアカカマスは全長50cm前後の大ガマスになり、水深100m以上の深場にもいるが、本種はせいぜい35cm前後にしかならなず、深くても水深80mくらいにしか見られない。しかも寒くなると姿を消すのだ。くどいようだが、アカカマスは周年漁獲され、定置網などでは主要な獲物となっているが、こちらは初夏から秋まで季節限定の魚だ。さて、小田原は干もの作りが盛んなので、干ものになることが多い魚だが、地元では刺身で食べる魚なのだ。問題は刺身で食べられるのは当日限りという点である。小田原魚市場を歩いていていて、2、3本分けて、ともいえないので、地元系スーパーのヤオマサ、ナイトウさんに分けてもらう。朝どれの魚が並ぶヤオマサに行けば、ボクがやろうとしている地域限定の食べ方が普通にやれる、ここが小田原の凄いところなのだ。忘れぬ内にナイトウさん、ありがとうさん。
魚のことを話していて、この人よくわかっているな、という人でも貝類に関しては幼稚園というか未就学児童程度なんだとビックリすることがある。わかるのはサザエ、アサリ?、ハマグリ?、ハマグリ?、ホッキガイ(ウバガイ)、ホタテガイ程度で、アサリがアサリであることがわからなかったことすらあって唖然としたことがある。ましてや「シッタカ」は、ただただ「シッタカ」でしかない。東京都豊洲市場には貝屋(貝専門店)が多く、もともとは貝屋だったという仲卸も多い。それでも「シッタカ」は「シッタカ」でしかないのだ。ちなみに「シッタカ」は本来関東でのバテイラの呼び名である。昔、秋田県の漁師さんが、こんなもの売れますかと築地の大卸に持って来たのも、「シッタカ」だったが、これは典型的な日本海の「シッタカ」で、標準和名をオオコシダカガンガラという。東京都内で「シッタカ」として扱われたことがあるのはバテイラ、コシダカガンガラ、オオコシダカガンガラ、ヒメクボガイ、クボガイ、ヘソアキクボガイの6種だ。バテイラがいちばん高く、あとはほとんど値段は変わらないが、やや高値となっている。どれもがそこそこの値段で売られているのは、磯の巻き貝類が減少したためと、とる人がいなくなっているためだ。漁村の成り立ち(生活環)とは、子供の頃には老人と磯(近場)で魚介類を採取し、若いときには沖に出る。様々な漁を経験してふたたび磯に戻るのだと思っている。その循環がなくなっているのだ。この循環を破壊したのは、戦後の水産バブル経済(ボクの造語)によると思っているがここでは語らない。そのコシダカガンガラは太平洋側に多く、日本海側には少ない。日本海にはコシダカガンガラはあまりいない代わりに、オオコシダカガンガラが多い。長崎県以北の産地から来る「シッタカ」はオオコシダカガンガラがほとんどで希にコシダカガンガラが来るといった感じだ。
どこの家でもそうだと思うのだけど、常備している乾麺などは1種類や2種類ではないと思う。我が家は故郷の半田素麺、そば、パスタ類数種、そしてビーフンである。中でも、いちばん簡単にいちばん短時間に作れるのがビーフンである。近所で簡単に手に入ることもあって、常に台湾の「新竹米粉」を常備している。ビーフンを初めて食べたのは学校を卒業して、仕事を始めてからだ。毎日深夜になるまで働いていて、中華とカレーの町といわれていたその町で、もっとも遅くまでやっている中華の店でビーフン、チャーハン、焼きそば、餃子をテイクアウトしていた。午前3時の焼きビーフンがやたらにおいしかった。作り方は柴田書店の中華の基礎的な書籍で覚えたけれど、朝から探しているが本が見つからないので参考文献はなし。要するに本で作り方を覚えて、やたらに食べていた仕事場近くの中華の店の豚肉のビーフン、旧フジテレビ近くにあったちょっとお高い中華の店の海鮮ビーフン、横浜の台湾料理の店の辛い味のビーフンの味に近づけたといった、いい加減なものである。ちなみにすぐに真似をするのがボク流だ。さて、先日買って冷凍保存しておいたバライカ(スルメイカ)のげそ、冷蔵庫で発掘した野菜たっぷり、もどしたビーフン、中華だし(確か味の素のもの)、四角い瓶のコショウ(ビーフンにはこのテーブルコショウがいい)を揃えておく。
鹿児島県北部には行ったことがない。特に不知火海に港をもつ出水市にはしごく行ってみたい。ちなみに熊本県南部人吉市にはいったことがあるが芦北町、水俣市にも行ってはいない。これをセットにしてなんて考えたことがあるが、先立つものがないので断念している。さて、関東の水産関係者にとって、特に小物(すし種など細々としてもの)を扱う仲卸にとって出水市といえば「新」となる。これが浮かばなければ、小物屋さんはやっていけない。毎年出水市からやってくる「新イカ」は値が落ち着くと必ず買っているのに、今年は味わっていない。「新イカ」は明らかに関東限定の言語で、春から初夏に産卵するコウイカ(関東では墨イカ、西日本では針イカ)の子供のことだ。江戸時代の水産物の書、『魚鑑』を編んだ武井周作も述べているように江戸っ子の初物食いに対する執念はすごい。コノシロの稚魚といってもいい「新子」など初売りは「10万(100g1万円)だ、いやもっと高いらしいよ」などと騒ぐ。これは大阪ではあり得ない。ボクなどどちらかというと実を取る大阪的な人間なので毎年理解に苦しむ。同じく夏に出てくるのが「新イカ」だ。初売りとなると4万円とか5万円もする。しかもピンポン球のような姿の「新イカ」は見た目よりも重い(体重のこと)。小さくても1尾20gとか30gくらいはある。このサイズで漬けると、握り一かんで2尾は必要になる。100g4000円もするとしたら1尾800円以上につく。その2倍の1600円が原価だとすると、一かんいくらになるのか。関東の市場に並ぶ「新子」、「新イカ」の多くが出水市からくるのである。出水市の港がある不知火海(八代海)は天草側からは見ているが、東からは見ていない。やはり魚貝類の産地は行ってみないとわからない。ちなみに豊洲市場などでは9月になっても「新イカ」と言えそうな50〜70gサイズが並び、隣に「成イカ」の200g前後が売られていたりする。これは産卵期が南(鹿児島県)で早く、北上するにつれて遅くなるからだ。ちなみに築地時代、年寄り(現在でいう先代)に聞くと、江戸前の「新イカ」は秋のものだったという。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸に北海道厚岸からアカボヤが入荷してきていた。国内で食用となっているホヤ類は東北などで養殖も行われているマボヤと、北海道特産のアカボヤの2種である。マボヤが岩や杭などしっかりしたものに付着するのに対して、アカボヤは北海道以北の貝殻などが混ざる砂泥地にいる。マボヤが剥きホヤなども含めると年間を通して入荷をみるのに対して、アカボヤはめったに来ない。めったに来ないので、来ると必ず買い込むことにしている。ホヤはホヤだけど、マボヤとは違う味だからだ。マボヤは苦味甘味が強く、食感もほどよい。アカボヤは苦味も甘味も少ないものの食感が心地よいのだ。
静岡県、愛知県、三重県で「赤ごち」と呼ばれている魚がいる。その名の通りまぶしいくらいに赤い色をした不思議な姿の魚である。見た目も変わっているが、どんな魚なのか、普通の人には見当もつかないと思う。スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ベニテグリ属の魚であるが、分類上の話をしても余計に混乱するだけだ。このネズッポ科に知名度の高い魚はまったくいない。あえて言えば天ぷら種として使われる「めごち」が種としては近いが、「めごち」自体が非常にマイナーな魚で、これを説明するのは「赤ごち」を説明する以上に難しい。写真を見ればわかるように頭部が非常に大きく尻尾に近づくにつれて細くなる。これがネズッポ科の魚の特徴である。鰭に棘がなく、鱗らしい鱗もない。目が矢鱈に大きく、やけに体全体が赤いのは深海魚の一典型でもある。標準和名をベニテグリという。本種は沖合いの深海にいるので、動力船が導入される大正時代、昭和初期くらいまでは漁の対象ではなかった。江戸時代の19世紀前半、シーボルトがオランダに持ち帰った魚としても有名であるが、採取場所が長崎だとしてどのような漁で揚がったものなのかはわからない。当然、古くからの呼び名はない。ベニテグリは一般に使われている呼び名がなかったため、魚類学者がつけた名ではないか、と思っている。「べに」は「紅」だけど、「手繰り(てぐり)」は今ではほとんど使われない言語で、底曳き網のことである。要するに「紅色の手繰り網でとれるコチ」という意味になる。古く底曳き網は錘をつけた網で海底を船で曳き、最後に人が手繰り寄せて上げた。手繰り上げるので「手繰り網」という。今でも漁業者の間で普通に使われている「小手繰り(網)」、「大手繰り(網)」は、今現在の漁法用語にすると小型底曳き網、大型底曳き網になる。本種は大型底曳き網で揚がる魚でもある。
1926年暮れに大正時代は終わり、昭和が始まる。1945年の敗戦まで下町(日本橋、両国、深川、本所など)には、「しじみ売り」が来ていたという。「しじみ売り」が売り歩いていたのはシジミ(ヤマトシジミ)だ。他に貝売りもいてアサリ、剥きアサリ、ハマグリで、時々バカガイ(青柳)の剥き身・ゆでたものを売っていた。この売り歩いていた二枚貝の中でもシジミがいちばん安かったのは、東京の低地である下町ではどこでもとれたからだろう。ちなみに関東の利根川河口域は日本一のシジミの産地であった。これが河口堰ができて激減し、産地ですらなくなってしまっている。今や利根川産のシジミはめったに見かけぬものとなる。今、全国的に流通しているシジミの産地は島根県、木曽三川の河口域、北海道、青森県、そして主に関東周辺に流通する茨城県涸沼産である。魚貝類を調べ始めると、最初は珍しいもの、高額なものに目が行きがちだった。これが10年もすると総て同じになる。学ぶということは特異点が消えるということだとわかる。最近ではシジミが気になって仕方がない。温暖化、環境の変化がこんな小さな二枚貝が教えてくれているように思えてならない。食べることは環境や自然を考えることなのだ。さて、一般的にシジミはシジミでしかない。シジミにも種類があることくらいは知って置くべきである。食用として重要なのは、汽水域(海水と淡水が混じる水域)にいるヤマトシジミ、琵琶湖特産のセタシジミ、純粋な淡水域にいて多くが卵胎生のマシジミの3種だ。水揚げ高もこの順で多く、マシジミは希に直売所や朝市などで見かける程度である。ここではタイワンシジミやまったく同定不能な外来種は取りあげないが、最低でも国産食用シジミは3種類だ、ということくらい知って置くべきだと思う。ちなみにこのシジミ科の二枚貝は環境の変化に敏感である。利根川でも木曽三川でも河口堰の影響は甚大であり、また水質汚染にも決して強いわけではない。
盆が明け、9月になっても、市場には魚がない状況が続いている。10日あまりも風邪で苦しみ。やっと酒でも、というときなのでやたら淋しい。こんなときは冷凍庫をあさるしかない。出て来たのが愛知県伊良湖産のトコブシである。流水で洗って貝から外し、貝殻にもどして冷凍しておいたものだ。これをあっさり酒蒸しにしてもいいし、バター焼きにしてもいい。4個体だけ解凍する。貝殻をタオルの上に伏せて水分をよくきる。いろいろ考えて、いちばん簡単な料理に決めた。
サンマ離れをしてしまっていることに気づいたのは、今年最初にサンマを見てもなんとも思わなかったためだ。2018年くらいまでは7月の初サンマを築地の上物屋で1本3千円、4千円出して買っていた。わざわざ築地まで行って買っていたのは、意味があると思っていたためだ。ここ数年、ボクの初サンマは8月下旬であり、今年の初ものは根室産16尾入り(2㎏で16尾という意味)なので120〜127g前後と去年と同じくスマートだ。くどいようだがようだが、2018年以前は大型船で取るようになると200g前後が当たり前だったのに、このサイズをここ数年は一本も食べていない。8月下旬から10月にサンマを選びながら、「これじゃ昔の初サンマじゃねーか」という人がいたが、まさにまさにそうだ。今年は去年よりも大きいものの、1尾350円は高いと思う。個人的にはサンマは脂だけにはあらずと思っているものの、刺身に引くとやけに身の薄さを感じる。サンマの味は三陸から北海道の遙か東で盛んにケンミジンコを食べて肥える。きっとこの太平洋域のプランクトンの生産構造が壊れているんじゃないだろうか? これが回遊魚特有の大きな周期によるものなのか? それとも温暖化のせいなのか? 神のみぞ知るってやつだ。さて、サンマは脂の豊かさよりも、その独特の味が好きだ。だから日本海ものだって昔から見つけるたびに買っている。そろそろサンマも脂ではなく、そのこくというか深みのある味に惚れて買うべきだと思う。毎年、昔のサンマはよかったね、なんて言う人がいるが無視して食べよう、眼の前のサンマなのだ。
お盆前からのてんやわんやな日々と、過酷な旅のはてに引き込んでしまった風邪で、かれこれ1週間以上酒を飲んでいない。喉の痛みで、お見舞いにいただいたノンアルコールビールすら飲む気になれない。風邪はじょじょに回復傾向にあるが、深夜に目がさえて、眠れないときなど、酒のないやるせなさを痛感する。外はいつの間にやらアオマツムシの大合唱が始まっている。マツムシ、スズムシ、カンタンの声や遠し、なのだ。せっかくいただいたノンアルコールビールなので、軽いアテを作ってゆっくりじっくり飲むことにする。冷凍庫の隅にあったのが大アナゴの中骨である。8月始めて買った宮城県産大アナゴは脂が乗っていて実に味がよかった。中骨はタワシなどでていねいに血液などを洗い流し、軽く干し上げて冷凍していたもの。多めのオリーブオイルを熱して、ゆっくりと時間をかけて揚げる。二度揚げして、振り塩をするとさらさらといい音がする。軽い味の骨せんべいがとても香ばしく、優しく喉から本調子ではない胃袋に落ちていく。やっと手に入れたと言って持って来てくれた外国産のノンアルも悪くない。これにて、二度寝。
エゾボラ科の巻き貝は食用としても非常に重要である。貝の収集家ではなく、食文化を研究しているのでエゾボラ科に関しては我がデータベースなりに、明確に種を規定したいと思っている。手初めに三陸に多いコエゾボラモドキから。コエゾボラモドキは、北海道道東などに多いエゾボラモドキに似ている。『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)のコエゾボラモドキの画像は殻皮が感じられず、むしろエゾボラモドキに近い。ここでは形態に関しては『北の貝の仲間たち』(樋口滋雄)の殻皮が目立ち、殻が非常に薄いタイプが真のコエゾボラモドキと考えた。
モスソガイは江戸時代の『六百介品』から標準和名をとっている。裳裾は足(軟体部分)が貝殻からはみ出しており、女性が裳裾(着物の裾)を引きずっている様に似ているためだ。貝類の名を貝殻以外の形態からとる珍しい例でもある。宮城県では「あわびつぶ(鮑螺)」という。どう考えても刺身にしてアワビに負けないくらいにうまいという意味だととれるが、長年これがよくわからなかった。東京でも珍しいというほど珍しいわけではないが、あまり鮮度のいいものが手に入らなかったためだ。ちなみに流通させるために宮城県でも青森県でも浜や市場で塩ゆでにするのが一般的である。これは鮮度保持が目的でもあるが、それ以上に大量の粘液をだすために活けで出すと見た目が悪いからだろう。
八王子綜合卸売協同組合『マル幸』に小柴産サルエビがきていた。「小柴」は横浜市にある金沢八景のひとつで、現在の横浜市柴漁港にあたる。古くからアナゴ(マアナゴ)、シャコ、小エビ類、カレイなど江戸前魚介類の産地として有名なところだ。今日、これに加えてタチウオの産地としても関東圏ではつとに名を馳せている。現在の状況はよくわからないものの、もともと底曳き網漁の盛んなところで、小柴のシャコ、エビ類は非常に有名であった。今回、やってきたサルエビもそのひとつだ。小エビ類の中では比較的大形で最大10cm前後になる。雄雌では雌が大きくなり、春から秋にかけて抱卵(内子とよばれることの多い受精前の卵を持っている)個体が多く、この時季に子持ちが楽しめるのも魅力である。小エビ類の寿命は短く1歳〜2歳で死んでしまう。ある意味、旬がはっきりしている魚介類のひとつ、今が旬といってもいいだろう。また、小柴でサルエビがとれているということは、東京湾はまだ健全さを完全に失っていない証拠でもある。
八王子綜合卸売センター、福泉に青森県下北半島からミネフジツボが来ていた。いつの間に来ていたのやら? 今年は慌ただしくて気がつかなかった。ちなみにフジツボはエビやカニと同じく甲殻類であり、岩などに固着して蔓脚という熊手のようなものを広げ、海水中のプランクトンや有機物をキャッチして生きている。オオアカフジツボとともに国内海域にいる最大級のフジツボで、唯一食用として流通しているフジツボでもある。最近、都内では単にフジツボと呼ばれるようになっているが、2000年前後、発泡に書かれていた「カキ」が、伝票にも書かれ、「カキ」と呼ぶ人が築地場内にもいた。軟体類二枚貝イタボガキ科のカキ(マガキ)とミネフジツボの青森県での呼び名、「カキ」の語源は同じだと考えている。すなわち「かき落として取る」からカキだ。海水温度の比較的低い海域にいるフジツボで、瀬戸内海にも普通にいる。なのに食用として生産、とっているのは青森県のみというのは長年の培った技術が必要なのだろう。
お盆明けには市場に行かない、のがボクの勝手な決め事だけど、ハードスケジュール直前なので市場に行った。買い物はしないつもりだし、期待ゼロで回ると、やはりなにもない。しかも野菜を買おうにも八百角は休み。多摩地区の、青果と魚市の休市が違うのはなぜだろう?しかも、しかも上野原のトラック行商のオヤジが夫婦幸せそうに歩いているのを見て、不幸なボクの心に木枯らしが吹いた。八王子綜合卸売協同組合、マル幸にもあまりめぼしいものはなく、「明日からかな?」、「だろうな」なんて無意味な会話をして後悔する。歳を取ったら意味なし会話はやってはならぬ。唯一いいなと思ったのが石川県産のマアジだった。魚がないときなのでちょっと高めで、しかもかなり人の手が入っている(注文分をとった後かも)ので残り少ない。けちくさくはあれど1尾だけ連れて帰ってくる。小振りではあるが丸みのあることからみて石川県でも富山湾側、七尾から来たものかもとは思ったが、パーチを探す気にもなれない。
お盆もそうだが、2連発の台風で我が家だけではなく国内どこを見渡しても魚がない。我が家から歩いて行ける範囲に2軒のスーパーがある。一軒は解凍カツオと切身ばかりで何もなし、熱風の中もう一軒に立ち寄ったら、大発見! 静岡県産のヤマトカマスがあった。4尾299円(税抜き)は安い。ときどきアカカマスと比べる人がいる。書籍にもアカカマスの方が上とかあるけれど、鮮度落ちが早いという難点があるものの値段が安い上に、料理法によってはアカカマス以上にうまいのだ。もっとちゃんと魚の知識を身につけて発言したり、書いたりしてもらいたいものだと思う。さて、アカカマスと本種の違いは水分にありだ。本種は古くなるとどうしても水が出る。だから普通の流通では両種に差が出てしまう。並べて測定すると生後1年未満、体調22cm・70g前後である。安売りで人気のスーパーの割りに鮮度はいい。これが中秋にむけてずんずん大きく育つ。
同級生に「デブは死ななきゃなおらない」と言われたので自戒を込めて、ご飯もののコラム名にする。八王子綜合卸売センターに、インドだが、パキスタンだか、なんだかわからない食材店、『Rani Bazar』がある。このような最近国内各所に出来てきている国籍様々な食材店がとても好きだ。東新宿のアジアンマーケットや群馬県大泉町のスーペルメルカド・タカラなど、ときどき意味もなく立ち寄っては知らないものを買う。『Rani Bazar』で、買ってはみたものの長い間、ほったらかしにしているものにメースリーフ(Mace leaf) がある。ナツメグの内側の皮だ。ナツメグは栗と同じように4重構造になっていて、外側に硬い皮があり、種子本体にも皮がある。その種子に密着している皮を覆う粗い皮がメースリーフらしい。ちなみにこれは『Rani Bazar』のたぶんバングラディシュの方から聞いたことで、ちゃんと聞き取れていないかも知れない。
お盆を利用してサイトの遅れを取り戻すなんて悲惨な状況にある。今や近所のスーパーや保存しておいた水産物を消費しているだけの日々だ。さて、お盆前を振り返ると、八王子綜合卸売協同組合、マル幸で買った「瀬つきアジ」が素晴らしかった。体長25cm・230g前後で体に丸味がある。もちろん選びに選んで買ったので、触った感触からも脂ののりが感じられた。山口県には日本海と瀬戸内海があるために、漁獲量はわからないが、もっとも多彩な漁が行われている県であり、水揚げされる水産生物も多彩である。幾度となくたずねているが、ヒトと水産生物の関わりを調べているボクには旅の収穫がもっとも多い県である。さて、山口県日本海側を北浦という、山口県の瀬戸内海側の水産関係者などよく、「今日は北浦ものがないので寂しい」などという。瀬戸内海だけでも十分なのに、日本海からも東シナ海からも水産物が集まるのも山口県の特徴なのだ。山口県の基本的な部分は日本海側が作りだし、特徴付けるのは瀬戸内海側だと思っている。さて、北浦のアジは比較的沖にいる「沖アジ」と、陸に近い海域にいる「瀬つきアジ」の2系統がある。味のいいのは断然「瀬つきアジ」である。萩市・長門市沖には日本海には珍しくたくさんの島や岩場があるが、この島々の周辺海域に転々と小山があり、この小山が作る浅瀬を「瀬」という。「瀬」には大量のプランクトンがわき、それを食べる小型の甲殻類、小魚などがわく。これをエサとすることで脂の乗った「瀬つきアジ」が生まれるのだ。ちなみに山口県の「瀬つきアジ」というのは今やブランド化されているが、萩市などでは古くからの言葉である。「瀬つきアジ」を選びながら萩沖の島々が思い浮かぶ。お盆は自宅軟禁状態に自ら置くつもりなので、夏の日本海を思いながら食らう。さて、持ち帰ったらすぐに計測して、撮影。水洗いして置く。
標準和名、ホッカイエビと言っても国内ではほぼ通じない。たぶん東京豊洲市場で言ってもだれ一人知らないと思う。流通上では「北海シマエビ(ホッカイシマエビ)」である。産地では単に「シマエビ」と呼ばれているが、関東などでの市場で「シマエビ」は別(モロトゲアカエビ)なので、わざわざ「北海」がつく。さて、羅臼の旅のついでに尾岱沼を撮影しに南下した。下見というか一度は漁を見てみたいと思っていだけで、とりたてて目的があるわけではない。ホッカイエビもそうだが、混獲物を調べてみたいと思っているが、これはまだ先のことになる。南下するだけで面白かった。広大なそば畑があり、野に咲く名前がわからない草花がとても面白い。国道から、岸辺に下りて水域を撮影してから、尾岱沼漁港を目指す。尾岱沼漁港に人影はなく、直売所は漁がなかったこともあって見るべきものはなかった。むしろ直売所隣で売っていた脱皮した個体をゆでたもの、活けが珍しかった。
生物の科学的アプローチには膨大なやり方、方向性がある。例えば分類という一科学分野を考えても、明治期に西欧から【本格的】にリンネの二名法が導入されて以後最初にやらなければならなかったことは、生物を研究し、世界的な名である学名に当てはめることや、未記載のものを記載することだけではなく、その時点で国内での生物の呼び名を集めて整理することだった。名前がないものは存在しないことから、西欧の分類学以前に膨大な作業があったのだ。この呼び名の採取は書籍から始まった可能性が高い。古くは古事記であり、平安期から鎌倉時代の日記であり、物語である。安土桃山期に本草綱目がもたらされてからは本草学書であり、江戸時代中期の木村蒹葭堂のように生き物自体や由来などをやたらに集めた人物が登場する。また江戸時代18世紀の末あたりから武蔵石寿のような生物に名前をつけてしまう学者が出現する。いずれにしろ生物学の標準和名(国内で基準となる名。正式な名なんて言う人がいるが無知極まりない)はできるだけ過去に使われた呼び名から選ぶことから始まる。例えば日本の魚介類の標準和名は黎明期には純淡水魚介類は琵琶湖を中心に採取、その他の魚介類は日本橋魚河岸で採取された。明治期の石川千代松、岩川友太郎も、後継者の田中茂穂、黒田徳米も、松原喜代松も決して巷間使われている呼び名を軽視しなかった。さて、この呼び名を集めるというのは、非常に地道で粘り強さが必要なのである。魚名は民俗学の恩人であり、巨人のひとり渋沢敬三がお金と頭脳を使い集めて、それが現在に至る。軟体類、特に貝に関しては千葉県富津市の一教諭であった川名興がいる。この人がいなかったら貝類の地方名はほぼ消滅していただろう。ボクなども出来る限り呼び名を集めているが、2023年時点ではほぼ消滅した後でしかない。しかも呼び名の収集は川名興が民俗学者であるように、必ずしも動物学の分野ではない。民俗学の最大の欠点が同定(分類)できる学者がいなかったことだ。宮本常一にしても、タラはタラでしかない。むしろ比較的民俗学的な立場も踏まえ呼び名を集めた、宇井縫蔵の方が分類的には遙かに上なのだ。川名興は渋沢敬三とともに分類が出来る希少な民俗学者なのである。だから川名興という人はもっと評価されていい。ちなみに川名興の『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』は出版と同時に、神保町に就職した先輩が教えてくれ、「買うか?」というので買ったら、1988年、利潤抜きなのに確か13000円くらいしてびっくりした。後に古書目録に遙かに安く出ていたので、無性に腹が立ちもう1冊買ってしまっている。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸に熊野市からイワガキがきていた。イワガキは汽水域というか内湾にいるものと外洋にいるものがある。徳島県は最近、天然イワガキの一大産地ではあるが、吉野川の影響を受けるようなところでとっているので内湾ものと考えている。対する熊野灘のものは貝殻からしても外洋ものだと感じられるのだけど、このへんはカイヤさんたちと議論したい。さて、熊野市は海を見る限り岩だらけだ。海岸線の3分の2は岩場と言っても間違いではないと思う。三重県ではあるが旧紀州徳川家であって暴れん坊将軍が殿様だったことがある。それでこの地方を東紀州という。志摩市や鳥羽市以上に外洋的なところで、イワガキにとっては決して栄養豊富とは言えそうにないが、逆にとてもきれいな海域で長い年月をかけて育った健全さが感じられる。……もちろん勝手な思い込みだけど。さて、我ながら想像を絶するような長時間のデスクワークに、体のあちこっちが変だ。魚屋の店頭に美しい熊野灘のイワガキがあったら絶対買わなければ、と思うほど、極悪な体調でもある。すなわちボクにとってイワガキは薬なのだ。さて、立秋の日が終わろうとする深夜にカシカシと貝殻表面の汚れを落とす。気になる付着物を確保して、エイヤ! と剥く。流水で貝殻と塩分少々を流して、今回はかぼすを添える。ちなみにイワガキの軟体部分をぺろりと食らう人がいるが、とてもそんなことをやる気にはなれない。4等分してゆっくり味わいながら食べる。軟体部分を口の中で転がしながら咀嚼すると、やはり熊野灘のイワガキは澄んだ味がするなと思う。うま味豊かで、ほろ苦くて、微かに硫黄のような風味がして、後から遅れて来る苦味もちゃんとあるのだけど、荒波に揉まれているせいか、食感がほどよくあって、その有象無象混沌とした複雑な味を適度に緩和してくれて後口がいい。次の一切れを心待ちにする瞬間が生まれる。なんだか吉田健一的表現にならざる終えないのは、ボクの頭がしゃっきりしていないためだ。合わせた酒は北海道の千歳鶴、1合弱。20年ほど前まで、四谷の行きつけの店でよく飲んでいた酒蔵の酒だけど、吟風ってなんだろう? 普通酒の方がイワガキには合うと思う。
人生始めての北海道波止釣り、一投目でボクは波止釣り(防波堤釣り)の天才に違いないと思った。いきなり来たのがクロガシラガレイとは、幸先いいにもほどがある。二投目も三投目も空振りなしでアタリまくる。すべてガヤだったが、それなりに楽しめた。問題はその後も、そのまたまた後もガヤで、他の魚がまったく来ないことだ。まあ、10尾くらいまではガヤも初めて釣れた魚種だったのでウレシかったが、その内、限りないガヤに顔が引きつってきた。
2005年頃、切身屋で無駄話をしていたとき、まな板に水洗いしたシイラが乗っていた。みそ漬け用としては大振りの60gの切身にするためである。切身屋は骨のない背の部分だけを正確に60gの切身にしていく。尾に近い部分は、「お得感が出るように切るのがプロなのよ」と言っていた。「昔(バブル期)はブリやサワラに化けていたけどね。今じゃシイラで出ています♪」ちょっとお高い弁当用である。ちなみにこの時すでにチェーン店や町の平凡な弁当総菜の店では国産魚は使っていなかった。高いのもあるし、質にばらつきがあるせいだ。国産魚といえば、養殖のブリは業務用の弁当に使えても天然のブリは使えないし、シイラを使うこと自体が珍しかった。「国民の質が落ちているんだろうね」と言ったのは築地場内の老人である。魚をまるでナショナルブランドのチョコレートのごとく思っているのが、今どきのヒトなのである。花火を見て夏を感じるのに、魚を食べて季節を感じない。さて、バブルの時、よくブリやサワラにに化けたことがあるシイラだけど、切り身屋も築地の老人も「みそ漬けにするとブリ以上の味だし、値段も安いんだから罪はねー」という。ボクなどもそうだと思っているがいかがだろう? 今や料理店でシイラの焼き物が出てくるとうれしくて泣けてくる。夏から冬にかけてのシイラは決しブリやサワラに味で劣るわけがない。さて、7月の末、神奈川県、小田原魚市場、原辰定置のシイラ中型(5㎏)を一本連れ帰ってきた。
神奈川県小田原市、江の安定置、ワタルさんにオキヒイラギをいただいてきいた。標準和名よりも山口県の「平太郎」、高知県の「にろぎ」の方が有名だと思う。相模湾周辺ではギラとかアブラッコというが、高知や山口ほど人気がなく、東京湾沿岸、相模湾、駿河湾の周辺ではまれに干物などにする程度だ。おいしいのに東海、関東などであまり知名度が上がらないのは、単に呼び名のせいだと思う。ちなみに「にろぎ」は呼び名的には弱いが、かの檀一雄がオシなのである。檀一雄は昭和という時代に唯一、素材にまで言及した小説家で真の食いもん好きだ。そして、「平太郎」は太郞なのである。擬人化もここまで優れているとまるで商品名の戦略会議をしたようではないか。ちなみに鹿児島県、熊本県、福岡県、山口県、岡山県、徳島県、などなど全国各地で買い求めたオキヒイラギで丸干しを作っているが味に遜色はない。同じなのだ。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸に宮城県産の大アナゴがあった。触った感じ締まっていないし、料理屋の店主が仕入れているのを見て、釣られ買いした。こんち丑の日とはいかなかったが、少し遅れて長いものを食い暑気払う、のだ。75cm TL・713gなので、兵庫県明石ではデンスケ、広島ではトウヘイと呼ばれるサイズである。このサイズ、すし屋、天ぷら屋が使いにくいので少々安く買えるのもありがたい。その上、安いからと言って味が劣るわけではない。むしろ余計に脂がのっていたり、焼いてふっくら福福するなどいいところだらけである。さて、土用丑の日に鰻を食べる習慣は明らかに江戸時代後期からだと思う。平賀源内とか太田蜀山人だとかの説があるが、時代的に合わない。意外に普通の鰻屋が、何気なく考えたら当たったというあたりが正しそうだ。ちなみに関東のウナギ漁を何カ所かで見ているが、天然ウナギの旬は秋なのである。天然ウナギの旬ではない時季だからこその土用丑の日なのだ。土用丑の日に「うがつくものを食べる」などというが、むしろ「長いものを食べる」という地域の方が多い。だからうどんを食べる地域もあるし、ドジョウを食べる地域もある。長いと言えば穴子(マアナゴ)も同じ、ボクの昔の仕事場近くの鰻屋にも大行列が出来ていたようで、死ぬ思いをして食べたと自慢された、今年の土用丑の日だが、土用丑の日こそ自宅で穴子を食うべしなのだ。
7月31日、八王子綜合卸売協同組合、マル幸の店頭、目線を下げた途端、パーチの下にあるトビウオ科の魚に違和感を感じた。ツクシトビウオかなと思って引っ張り上げたらトビウオであった。立秋前のトビウオは、少し早い気がするが気のせいかな。東京には早春というよりも真冬ともいえそうな2月になると大型のハマトビウオが鹿児島県や四国、東京都島嶼部、静岡県、紀伊半島などからやってくる。春めいてくると相模湾でもハマトビウオが揚がり始める。晩春から初夏にかけてはツクシトビウオ、ホソトビウオがきて、夏真っ盛りになってトビウオがみられる。毎年、多少早い遅いがあるものの、この順番は変わらない。ちなみに数日前、小田原魚市場で見たのはウチダトビウオとツクシトビウオである。相模湾奥の小田原周辺よりも外房の方が暖流の影響が強いためトビウオなど、暖流の申し子は外房の方がとれ始めは早い。千葉県鴨川産で体長27cm・263gが今季初トビウオであった。船上締めしているためか身が硬く締まり鮮度抜群である。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸に千葉県銚子からマイワシが来ていた。最近、マイワシはどこの産でもいい、といった感がある。全体の鮮度の水準が上がっているのだ。あとは脂ののりだなと思って水氷の中に手を突っ込んで、数尾つかんでは離す。触った個体すべてに張りがあり、脂が感じられる。お隣に別の産地のものがあったが、段違いにいい。江戸時代から昭和の初期にかけて千葉県銚子は江戸時代以来の水路(高速道路)の始点のひとつ。この江戸までの直行便があったために醤油業が栄え、漁業が栄えたのである。ちなみに江戸時代、鰯(マイワシ、カタクチイワシ)が江戸の町の基本食になったのも、この利根川→江戸川→新川→小名木川→日本橋の舟運によるのである。それから昭和をへて平成にかけても、銚子はマイワシの供給地であり続ける。そして一時の不漁期を経て、また銚子の鰯が復活してきている。全国的なマイワシの豊漁期が近づいてきている気もする。
神奈川県、小田原魚市場、原辰定置の発泡の前で立ち止まっていたら、次々に同じ目線で立ち止まる人がいる。顔見知りなどボクの方を見て、「だろ?」と言っているかのようだ。ボクが非常に欲しそうな顔をしている魚を、ときにゆずってくれることがあるので、欲しいな、欲しいな、という顔をしてみせる。1980年代にはわんさかわんさかとれて、漁師さんのおかずでしかなかった魚である。昔、小田原の釣り宿で地元の水産業者と名乗る人に、この魚の話をしたら、「丸(マルソウダ)は金になるが平はおかずにしかなんねーだら」と言われたことがある。同船宿の船頭に、この魚を海面近くで釣り上げて喜んでいたら、「手返しが悪い」と怒鳴られたことさえもあった。ボクの視線の先にあったのがその魚、1.5kgのヒラソウダである。遠目で見ていても立ち止まっている人がいる。ボクは食べたいだけだけど、魚屋さんたちは納入先を考えているに違いない。最近、ヒラソウダのおいしさを知る料理人が増えているのだ。結局、このヒラソウダは手に入らなかった。たぶん漁協(小田原)の水揚げで米神岩の沖合いの個体だろう。手に入ったのは、体長33cm・544gであったが、食べたいだけのボクにはこれで十分だ。ヒラソウダの旬は秋が深まる時季から師走、新年にかけてだと思っている。これが鹿児島や大分や四国、紀伊半島、伊豆半島周辺で微妙にずれる。しかもヒラソウダの凄いところは旬ではなく脂がなくても、そこそこうまいことである。
神奈川県、小田原魚市場、原辰定置のシイラ中型(5㎏)を一本連れ帰ってきた。当然、朝から晩までシイラ、シイラ、シイラ料理なのだ。ちなみにシイラを手放しにほめたいわけではない。例えばシイラはある程度大きくないとダメだ。小型は干物にしたり、ボクの生まれ故郷、徳島では燻製にしたりしてうまいなー、とは思うけど、鮮魚では今ひとつ工夫しないとうまくない。まあ工夫するのも楽しいけど、大小あれば大ってのがシイラなのである。さて学生時代に雑誌で覚えた料理と、バブルのときに鉄板のあるステーキ店で見た料理法を合体させた料理を作る。ステーキである。ステーキ店ではホタテガイを牛肉と同じような味つけにしていて、食って、感激して、以来の我が家の勝手に真似真似料理である。ちなみに若い頃、深夜ワイワイガヤガヤやっていたときに、ほぼデルモで日常会話は英語という、女子が焼いたステーキの作り方も同じだったのでアメリカンなのかも知れない。
神奈川県、小田原魚市場、二宮定置に小アジを分けてもらう。手の平に乗せただけで、身に張りがあり、体表の色も違っている。どう考えても、野締めではない。帰宅して測定すると体長12cm・25g前後だった。マアジは20gもあれば立派な刺身が作れる。明らかに「刺身で食べてね」という意味である。大小に関わらずというか、むしろ小さい方がうまいのは、アジ科の魚でマアジくらいだと思う。持ち帰った水産動物は、撮影しなければならぬものは撮影の準備、撮影しないものは水洗いして下ろしておく。ここで体の塩分を洗い流す。この時季の小田原魚市場には箱根颪という名の熱風が吹く。ここに3時間前後立っているだけで、体中に塩味がつき、頭がクラクラしてくる。
神奈川県、小田原魚市場、原辰定置のシイラ中型(5㎏)を一本連れ帰ってきた。水揚げされたばかりのシイラの美しさは表現しようがない。頭は宇宙怪獣ジャミラのようで、じーと見ていると動き出しそうで恐い。美しいと不気味さが同居している空想世界にいる何か、のようでもある。最近、シイラのことを毒魚とか、まずいとか書いているネット上のサイトをよく見かける。所謂フェイク魚情報という悪質なものである。シイラは島根県などで食中毒が起こったことがある。でも問題なのはシイラ自体ではなく、白身ではなくむしろサバ科の魚のように鮮度保持が難しいことにある。ちなみにシイラの一大産地である島根県でもいろいろ研究が進んでいることも述べておく。島根県、高知県など日本各地で揚がったシイラを心待ちにしている地域がある。岡山県や広島県、長野県の山間部である。岡山県新見市や広島県庄原市で聞くと、多くの人が刺身が好きだという。例えば島根沖、シイラ漬け漁業で揚がったシイラが山間部に送られ、刺身や焼き物になって食卓を飾っていたのだ。庄原市の女性など「サメもうまいけど、マンサク(シイラ)の刺身にはかなわん」とのこと。ちなみにシイラの刺身のうまさは食べ慣れたからうまいのではなく、シイラ自体がうまいのでる。さて、小田原は国内随一、魚の扱いがいいところである。原辰のシイラも見事なものだった。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウが銭州で釣り上げた魚にオキアジがあった。体長41cm・ほぼ2㎏を筆頭に大型ばかりである。オキアジは相模湾でもときどきサビキなどにかかるが、若魚しか釣れたとは聞いていない。これってすごいことかも知れぬ。こんなに大型の個体が5、6尾も釣れ上がること自体めったにないことではないだろうか?ちなみにオキアジはあまり大きな群れを作らず、比較的沖合いの泥場・砂場などで、泥や砂と一緒にエビや軟体類をエサとしているようである。クマゴロウの仕掛けが落ちたところにちょうど、この小さな群れがたまたまいたとしか思えない。さて真ん中のサイズ、体長35cm・1.2kgを連れ帰ってきた。相変わらず魚屋が活け締めにしたものなので鮮度抜群である。三枚に下ろすといちばんいい時季ではないものの、ほどほどに脂がのっており、味見すると豊かなうま味がある。たぶん、オキアジは味で魚のトップランナーの1種である。もちろんサイズはあるがいつ食べても味わい深く、しかも食べた後にも味が殷々を舌に残る。
現在、小田原で水揚げされている水ガマス(ヤマトカマス)は小振りであるが、これが秋になると徐々に大きく育つ。小さいけれど、フライにすると抜群にうまいし、天ぷらにもいい。開いて干物にしてもいいと思う。ときに愚かな食通とかなんとかが、本ガマス(アカカマス)と比べると水ガマスは劣るとか、まずいとか言うけれど、そんなに簡単に切り捨ててもらっては困る。こんな無知な話を、聞いて、読んで、食べてもいないのに、あれこれやととやかくいうヤカラがいるのも困りものである。実は水ガマスはじっくりしっかり食べて味わえば、非常にうまいのである。小田原魚市場に水揚げしている日渉丸、江の安、ワタルさん曰く、「100g手前くらいになると刺身は最高だよな」は非常に正確な表現であって、水ガマスの刺身は当日限りではあるが、金の草鞋を履いてでも探して食べろ、というくらいにうまいのだ。問題はうま味豊かなのに保ちが悪いことなのだ。だから干物になり、カマスの干物で一升飯なのである。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸に江戸前、千葉県船橋産のコハダが来ていた。非常に鮮度がよく、きらきらしている。標準和名のコノシロで、逆出世魚(これはボクの造語です)である。小さいほど高い。初夏の新子、ししてコハダ、少し大きくなってナカズミとなりコノシロとなる。昔、この成長段階での呼び名を定義づけようと思ったことがあるが、やめた。てんでんばらばらだからだ。「それでいいのだ」というすし職人が多いのも事実だ。おしなべて高級すし店のコハダは小さく、町のすし屋(町ずし)のコハダは大きめである。今回の個体はほぼ同サイズで、全長19cmなので高級すし屋は使わないけど、町ずしは好んで使うていのものだ。ちなみに個人的にはこのサイズが大の好物である。この1週間トラブル続きなので、午前2時くらいに目が覚めて、軽く酒をやることが多くなっている。その深夜酒の肴に買い求めてくる。
三重県鳥羽市安楽島、出間リカさんに磯ものをいろいろ送って頂く。中にバテイラが入っていた。この磯の巻き貝は味のいいことから国内各地で愛されていて、膨大な量の呼び名が存在している。鳥羽市安楽島ではシリタカ(尻高)だ。巻き貝は真横から見ると基本的に円錐形である。この円錐形をお尻と考えるのは鳥羽市だけではなく、日本各地でも同じだ。四国ではお尻を「つべ」というので、愛媛県ではツベタカだったりする。鳥羽市安楽島産バテイラの特徴は思い切った尻高であることだ。これまで撮影した中でいちばんのっぽかも知れない。さて、バテイラは磯の小型の貝としては珍しく流通の場でも至って普通である。昔は比較的手頃な値段だったが、近年やたらに値を上げている。昔はサザエよりも安いバテイラだったが、現在では真逆であるのは好物なので悲しい。この磯玉とか磯もんとかされる小型の巻き貝が心底好きなので、市場で見つけると、最低限ではあるが買い求めて深夜酒のあてに買っている。長年、産地での味の違いはさほどないと思っていたら違っていたようだ。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸に京都府舞鶴産のダルマ(ケンサキイカの若い個体)がきていた。舞鶴漁港には京都府の丹後半島・若狭湾全域から船で、陸送で魚介類がやってくる。そんなこんなで厳密な産地はわからないが、なんとなく想像してみるのも楽しい。プロにしかわからないことだけど、ダルマ(小型)は産地で重さを量って氷の上に平らに並べた(下氷)だけの荷(発泡の箱)仕立てでやってくる。大きくなるとていねいに並べられてくるが、かなりお高い。比較的貧しいので、ダルマのお買い得感に惹かれてしまう。今回の荷が取り分け魅力的なのは大小ばらつきがあることだ。とても優秀な居酒屋さんなど喜んで自分好みの大きさを拾い、仕入れていく。小さいのを選んでいるときには「煮イカ」、大きいのを選んでいるときには刺身だろうななんて、「いいサイズですね」なんて横から声を掛けると、「今数えてるんでい」と怒鳴られので止めましょう。さてボクは大80gを2はい、小25gを手の平一杯買って来た。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウが銭州で釣り上げたスマートな魚をボクにホイっ、とくれた。全長50cm以上あるのに重さは2㎏足らずでほっそりした魚なので落としそうになる。標準和名のツムブリを紡錘魚と書くのは、糸を縒るときの糸巻きの形をしているからだ。英名はレインボーランナーで、虹色に光りながら海を猛スピードで泳ぐ魚という意味。千葉県勝浦沖で一度だけ体側を七色にきらめかせながら海を走り抜けるのを見ているが、釣ったことは、ない。本種は全世界の熱帯域から温帯域を遊泳している。ちなみに昔は、国内でも本種が揚がるのは房総半島くらいまでだった。その黒潮洗う外房でも珍しい魚だったと記憶している。これが今やオホーツク海でも揚がっている。これがいかに未来への大きな不安材料であるか、いかに未来に黒い影を落としているか、ちゃんとわかっていないとダメだ。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウが銭州もしくは利島あたりで釣り上げたものだ。1.4kgは本種としては大物である。本種を釣り上げたことがないのでよくわからないけど、平べったい魚なので釣り味もいいのでは。さて、7月中旬の個体は左右が膨らみ加減ではあったが、生殖巣は膨らんでいなかった。ベラ科の産卵期は初夏だと思うので産卵後、エサを荒食いしている時季ではないか? 消化管の中は貝殻などで満杯の状態だった。下ろしてみる。三枚に下ろすと切った側が膨らんでくる。ベラ科の魚の脂がのっているか否かはわかりにくいものの、味見の切身を舌の上で転がすと明らかに脂の存在を感じる。イラは産卵後の回復が早いということなのだろう。魚屋が釣り上げて締めた魚なので、鮮度抜群である。イラは鮮度が悪いと変に水っぽく感じるが、新しいと身が締まっている。
八王子綜合卸売センター、福泉に千葉県鴨川から中型のハガツオが来ていた。千葉県鴨川市にある定置網は大きく、黒潮を直接受けるところなので回遊性の魚が多い。見事な同鴨川産ゴマサバと並んで鮮度抜群のハガツオがあったので思わず買ってしまった。ハガツオの旬は秋から晩春(4、5月)くらいまでだと思っている。魚には生殖巣が大きくなると脂が増すものと、脂がなくなるものがある。イサキなどは産卵近くになっても脂があるが、ハガツオは抜けていくのだ。ただし眼の前にあるのは、船上締めをうたっているだけに鮮度もいい。本種など、基本的な魚に関しては春夏秋冬買って食べてみている。そんな季節の中で比較的漁獲量が多い時季の、夏ハガツオというのも「買い」の理由である。
三重県鳥羽市安楽島、出間リカさんに磯ものをいろいろ送って頂く。中にバフンウニが入っていた。鳥羽市では「がぜ」と呼ぶ。日本列島で揚がる食用ウニはバフンウニ、エゾバフンウニ、キタムラサキウニ、アカウニ、ムラサキウニ、シラヒゲウニ、ガンガゼ類などだ。国内流通する国産ウニのほとんどが北海道で揚がるエゾバフンウニとキタムラサキウニで占められており。温かい海域であがるウニ4種である、バフンウニ、ムラサキウニ、アカウニ、シラヒゲウニなどは近年、ローカルな存在になってしまっている。またバフンウニは地域によっては苦味の強い個体があるなど、食べる地域と食べない地域がまちまちなのである。ちなみに大阪の市場では、古くから標準和名のバフンウニがいちばん人気が高かったそうだ。
6月末、北海道羅臼町の定置網に、時鮭(トキシラズ/サケ)が入っているのは当たり前だけど、10㎏以上のブリがそれ以上に入っていたのには驚かされた。2009年の秋口、北海道から「見たことのない魚がとれました」と連絡が来て14年、いつの間にか北海道は、ブリ最大の産地になっている。ただブリがとれる時季が想像以上に早すぎないかと、不安がよぎる羅臼旅からもどって半月。なんとその羅臼産が八王子綜合卸売協同組合に来ていた。8㎏なのでブリとしてはぎりぎりだし、少々痩せているが、マル幸、クマゴロウ曰く100パーセントブリ、しかも上物だという。ちなみに最近の傾向では、8㎏級は関東の市場においては立派なブリである。さて、どんなに上物でも7月のブリは安い。撮影したいのもあり、丸々、1尾買ってきた。不思議なことに痩せているのに体表に脂が感じられるのである。ちなみに7月のブリといてば「がりごり」とか「ごりごり」とか言われる。脂が抜けて身が痩せ、硬くなって非常にまずいのだ。鹿児島県など、初夏にまとまって揚がる地域では、抱卵個体はある程度の値で売れるが産卵したら商品価値はゼロになる。根室海峡で揚がるブリは索餌回遊で、北の海で獲物をむさぼり食っているのだと思う。産卵回遊のブリはなんどか食べたことはあるが、産卵後エサをむさぼるために北上したブリは食べたことがない。
さて相模湾ではイナダとかイサキ釣りとか、初心者でも楽しめる釣り物が多い時季である。ボクと魚の話などしたこともない、たぶんボクの本業を知らないに違いないという人の息子さんから、初釣果をいただいた。「魚の食べ方を教えて欲しい」って聞かれて、なんだボクの商売を知っていてくれたんだとわかってビックリ。といってもそんなにたくさん釣れたわけでもないようなので、いちばんたくさんクーラーに入っていた、ゴマちゃんを2尾だけもらい、大量に釣れているゴマサバ、イナダ、アジ(マアジ)、小イサキの保存方法とかいろいろアドバイスしてきた。ちなみに釣り初心者は釣れたら釣れたままなので、釣り当日でもゴマサバは生で食べるのは難しい。大名下ろしを教えて、イナダの煮つけ、マアジのなめろう、イサキの刺身を作り、幽庵焼きの仕込みを一緒にやって来た。
四国徳島県人なので、露地物のすだちが出たら、ちりめんを買いに行こう、となる。都内でいいちりめんとなると豊洲市場に行くしかない。関西、四国で当たり前に手に入るちりめんが関東では手に入れにくい、どころかめったにないのだ。さて、毎日毎日水産生物がやってくる。我が家には保冷剤専用の冷凍庫があるのだけど、あまりにもたくさんくるので、底の底の底の保冷剤まで掘り出しても、くる水産生物に追いつかない。保冷剤は4列並びになっている。その最後の1列の底から見慣れた『日本丸大』の紙袋が出て来たのだ。いつ買ったのか忘れるくらいに昔のものらしく、ビニール二重にくるんでいても、そのまま食べるとひねているのがわかる。思った以上に残っていたので、チャーハンを作って、またチャーハンを作り、最後の一握りでパスタを作る。ちりめんは飯ものに使うに限るのだ。パスタなので誰でも簡単に作れると思う。1.6mm、9分のスパゲッティをまずはやや多めに塩を放り込んだ鍋に、放り込む。フライパンににんにく1かけと鷹の爪を刻んで加え、ちりめんも加えてチリチリ香ばしくソテーする。茹で上がったスパの湯をきらないようにフライパンに投入して火をとめ、八百角(八王子綜合卸売センター)で買ったブッシュバジルを大量に加える。皿に盛り、ちょっとだけ高いオリーブオイルを追いかけして、ブッシュバジルをてんこ盛りにして出来上がり。塩気はちりめんの、とゆで汁の、だけ。ブッシュバジルがやたらに香りよく、しかも菜らしい味がある。このブッシュバジルの香りと青臭味が、ときどきパリパリ、さくさくっとする、ちりめんと、ちりめんから出ただしを吸ったパスタに合う。パスタはちゃんとちゃんと1人前だけど、足りませぬなー。ポテチン。
ここ数年、年年歳歳、季節ごとに、月ごとにマイワシの産地が変わる。明らかにマイワシが豊漁期を迎えたのだと思う。考えてみると俳句の季語的な「入梅鰯」などという、もともとからしてわがまま俳諧人の、現実離れした話が当てはまる地域はがんばって探さなくてはならなくなり、不漁期を乗り越えて年間を通して国内のどこかしらでマイワシは旬を迎えるように変わってきた。八王子の市場には青森県八戸産のマイワシが連日やってきている。今のところ並イワシの仕立ての4kg箱(昔は8㎏なんてのもあった)だけど、鮮度は十二分によく、しかも脂がのっている。7月は夜明けどきに起きるとお茶と菓子、仕事に励み空腹をなだめながら市場に行き魚を探す。面白いもので満腹だと魚がおいしそうに思えないのだ。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸に兵庫県明石市明石浦漁協から大アジ(マアジ)が来ていた。見事なアジではあるが値段もすごかった。マアジは大きいからうまいとは限らないというか、大きい方が腑抜けアジであったりする。小さい方はドングリ君的な感じ。山猫のボクとしては懐具合もあって大アジには警戒心が沸くのだけど、マル幸のクマゴロウ曰く、「ばっきばき(魚屋はしばしば上物にこのような言語を使う)だかんね」、は百パーセント正しいと思う。ちゃんと財布の中身を考えてあまり大きすぎない、体の後半に厚みのあるのを1尾買う。それでも体長38cm・748gあった。今、明石浦漁協の眼の前の漁場では1㎏上も揚がっているという。本来、淡路島から明石海峡、播磨灘にかけてのマアジはそれほど大きくなかったはず。大アジの産地は和歌山県加太あたりだ。まさかとは思うが温暖化で紀伊水道の大アジが鳴門海峡、もしくは明石海峡を越えて播磨灘に入ったのかも。ちなみに瀬戸内海の食文化は魚に関しての話だけど、ブリの若い個体、ハマチを好んで食べたり、ベラ類を食べたりなど、小魚文化だ。マダイやサワラ、ヒラなど瀬戸内海で産卵する種以外はすべて小型なのである。それなのに明石でブリが揚がり、大アジが揚がっているのは、明らかに播磨灘の海水温が上がっているためで、決して手放しで喜べない。ちなみに明石海峡の周辺は栄養豊富なのだ。小エビ類が多く、イカナゴ、カタクチイワシのシラスがいたり、マダイにしてもスズキにしてもマルアジにしても明石海峡大橋をくぐると脂体質に変身する。だから今回の大アジも触っただけで脂が感じられる。下ろしてみると生殖巣がほとんど見られないのは索餌回遊だからだろう。
岩手県陸前高田、広田湾から今年もイシガキガイ(エゾイシカゲガイ)がやってきていた。八王子でこんなに高いものを持ってこれるのは、八王子綜合卸売協同組合のマル幸しかない。なにしろ今や閖上のアカガイと変わらないというか、以上の値段がつく。本種はもともとは浅場の底曳き網などで混獲されるものでしかなかった。それが細々と入荷していただけだ。これをもちろんプロの間でのことだけど、高級二枚貝として認知されるようになったのは、広田湾で養殖され始めてからだ。ちなみに二枚貝の養殖は比較的栄養分の多い海域に稚貝を保護して育てるだけ。魚の養殖と比べると汚染も膨大な魚粉を消費することもない。毎年、広田湾からの荷を見る度に、夏だな、とマル幸のクマゴロウと話している気がする。今年も入荷の度に刺身用に数個ずつ買う日々が始まったことにもなる。エゾイシカゲガイはトリガイと同じザルガイ科で見た目が似ている。違いは強い放射録と貝殻の厚みである。筋肉はトリガイは黒、エゾイシカゲガイは黄金色だ。
八王子の市場人には釣り師が多い。釣り物で季節が感じられるくらいに多いといってもいいだろう。今、相模湾でもっとも釣り師に嫌われている魚、それはゴマサバである。大きければいいのだけど、体長30cm・500g前後なので釣り味悪し、食ってもまずいし、なんて感じだ。だから大物釣り師たちには大物のエサでしかないし、仕掛けを無駄に消耗させるヤな魚でしかない。ゴマサバは近縁種で一般的にサバとされているマサバと比べると生息域が遙かに広い。太平洋、インド洋の熱帯域ではマルソウダとともに重要な食用魚ともなっている。古くは相模湾以南の太平洋沿岸に多かったが近年北上傾向にあり、漁獲量も増えているようである。
北海道羅臼町、野家のオバアチャンは干物作りの名人である。山陰・東北以北は本来ひもの作りに向いていない。そこで考え出されたのが回転式の干物機である。特に羅臼町は霧の町なので湿度も高そうである。漁家である野家の作業所の一角には、当然の如く回転式の干物機が置かれていた。吉定丸が羅臼沖でとった魚の一部を干物にしている、そんな想像をいだいていたら、案の定、オバアチャンが立て塩に漬けたばかりの魚を干し始めた。産地で回転式干物器が回っているのを見つけると、回っている魚の正体が無性に知りたくなる。この日、干し始めたのはホッケである。ホッケは、鮮魚の入荷は築地以前、明治期・大正期にも来ていたが、関東で干物が平凡な商材になったのは、塩乾などの荷受けで聞いた限りでは1970年代ではないか? という。ちなみにボクが初めてホッケの干物を食べたのは、新宿にあった、『北の家族』というチェーン店でだ。同じクラスの遠軽生まれの秀才が「北海道じゃ普通だけど、お前ら食ったことネーだろ」と言ったのを覚えている。さてトクビレ(雄を八角)を初めて見たのは1980年代の終わり頃、見るためだけに回っていた築地で、初めて魚を買った、魚たちのひとつである。図鑑でしか見ていなかったので興奮した憶えがある。この八角(トクビレ)、野家では昔は廃棄していたようだ。産地で廃棄していたものが、持ち帰って競りにかけたり、食べるようになったのは消費地や食べる地域での食文化の逆輸入した、とでもいえそうだ。
今回の北海道羅臼旅では羅臼町の道を、市街地からさらに北に向かう。知床半島の、道路上最北の地が相泊である。霧の中、まだ明け切らない道ではエゾジカやキタキツネとなんども遭遇し、エゾジカの飛び出しに間一髪で事故を回避したり、という道中だった。相泊漁港は定置網が盛んなところらしく、思った以上に大きな港だった。岸壁近くに人が見えた。最初に出合ったのは孤独顔のキタキツネで、誘われるように進むと、眼の大きな漁師さんが立っていた。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸に愛媛県産の大シッタカが来ていた。愛媛県で磯物というと愛南あたりではないか。流転にもどろうか、と思っているところなので奇遇、である。殻長55mm・80g前後もある。我がデータベースでは大分県別府市別府駅高架下の魚屋で買ったものに次ぐ大きさである。バテイラ(シッタカ)は別に大きいからといってうまいわけではない。しかも大きい方が高い。大きい方が歩留まり(可食部分が大きい)がよさそうなのでなんとも言えないが、個人的には殻長40mm以下が好きだ。さて、ものすごく昔、千葉県外房、勝浦市川津漁港が鄙びた小さな漁港だったときの話だ。下(さげ)いっぱいの潮で魚のアタリが遠のき、居眠りをしていたら、防波堤の下から、「寝とるくらいだったら、ほれこれでもとりなさい」と声がかかった。磯もん、マツバガイとヨメガサラを取りに来た地元のバアチャン達だった。手網を持って下りていくと、ボクの手網を見て「これとりな」と教わったのが、堤防の切れ目にたくさん並んだシッタカである。独りもんなので10個ほどもとって、海藻についているマツムシやチグサガイ?、タツノオトシゴなどをとって遊んでいたら、帰りしなにシッタカとマツバガイなどをどっさりいただいたものだ。同外房の千田漁港でクボガイとシッタカをまぜこぜにとっていたら、こっち(シッタカ)がうまいと教えてくれた漁師さんもいた。(注/個人的な意見だが採取はいつも最小限にすべきだと考えている)1970年代末から1980年代くらいまで、バテイラはおいしいけど売り物にはならない貝だった。ましてやクボガイなどとっても仕方ない貝、でしかなかったのだ。写真は現在の川津漁港。
北太平洋に生息域を持つコブシカジカを含むウラナイカジカ科の魚はすべて未利用魚といってもいいだろう。見た目が悪い上に触ると部よぶよぶよする。コブシカジカ属には本種とヤマトコブシカジカがいる。2種は非常に似ていて、しっかり検索しないと区別がつかない。本種などが柔らかいのはアンコウ類と同様水分が多いせいだ。この外見と触り心地の悪さで捨てられることが多いが、実はくせがなく独特の食感があって非常においしい魚なのだ。サイトでは過去に何度か手に入れているが、非常に画像が古く、ヤマトコブシカジカとの混同して保存するなど公開不能であった。このたびきれいな個体を眼の前で手に入れることができた。
関東など消費地に暮らしていと手に入れにくい魚はいっぱいある。産地周辺だけで流通し、なかなか都会までやって来ない水産物たちである。その最たるものがドスイカである。テカギイカ科唯一の食用イカで北の海に多い。これが消費地では売れない水産物の代表格でもあるのだ。何しろ胴回りなど手で裂けるほどに柔らかい。水分が多いという以前に皮まで剥けやすいので見た目がむごたらしいのである。めったに関東には来ないために、料理の多様性が見いだせないでいた。それが北海道目梨郡羅臼町で解消した。眼の前の壁が取れたといった感じだ。要するに自由自在にやればいいのだ。
消費地である東京の魚屋には日本各地から様々な状態のイワシ(マイワシ)が季節季節に届く。年間を通して入荷は絶えることがない。北海道産マイワシは古くから関東に入荷をみていたが、ここ4、5年、明らかに増えている。これが大阪湾産に負けず劣らずの上物なのだ。なぜ北海道産がここまでの質をたもって関東まで来ているのは、明らかにサンマでの鮮度保持の技術が生かされているためだ。それ故に、近年北海道産マイワシは並ではなく常に上イワシである。八王子総合卸売協同組合、マル幸に来ていたのは根室産だ。釧路産とともに北海道産イワシの主流である。最初の荷は散々選られた後だったので、新箱を開けてもらって、味見に2尾持ち帰る。体長20cm・105g前後で生殖巣は小さい。尾に近い部分まで張りを感じる太り気味の個体だ。
いつも小田原から帰ってくると、魚市場で拾った魚、いただいた魚を撮影したり、撮影準備したりと火事場にいるような状況になる。特にミニな魚が大変なのである。バットの中から撮影しなければならないものを選び出しバットに並べ、撮影無用をボウルに放り込む。今回は撮影個体が多くて、ボウルに入れたのは小型のゴマサバ・ヒメジ・ムツ・カイワリ・キシエビ?・ネンブツダイ・マアジだけだった。これを捨てないで煮干しを作る。鍋に湯をわかし、塩を入れる。ちょっと塩辛いなと感じるくらいがいい。約3分くらいゆでる。ゆで加減を見ながらなので正確な時間はわからない。これをザルに上げて冷蔵庫で2日間かけて干す。もちろん寒い時季なら外で干してもいい。干し上がったらザルから剥がし、そのまま乾燥剤を入れて冷蔵保存する。ちなみに煮干しはだれが作ってもうまい。コツはやや塩辛い湯でゆでること。ゆで上がりの状況は、この塩気のきいたゆで干しを食べてみるといい。必ず完全に火を通さないときれいに干し上がらない。
同級生に「デブは死ななきゃなおらない」と言われたので自戒を込めて、ご飯もののコラム名にする。さて、アカカマスは一般的食用魚で日本列島に住む人ならば、ましてや未来を考えているならば、知らなきゃー恥である。恥だと思えるほど普通の魚だが、旬を調べるために定期的に食べると、だんだん旬がわからなくなってきた。産卵後に漁獲量も減るし、当たり前だけど入荷量も減る。でも秋も深まってくるといいものが目白押しになり、しかも日本海と太平洋側で産卵期にずれがあるようなのだ。さて、八王子綜合卸売協同組合、マル幸にあったアカカマスは昨日まではうんと高かったけど、今日は少しくらい安く買えるかもと算段した。長崎県佐世保産で体長32cm・301gと大きく、触ると脂ののりもヨシという個体だった。ちなみに魚は鮮度が命、なんてことをいう人がいるが、そんなこたーない。鮮度が命の魚もあるし、鮮度が命の料理法もあるけれど、鮮度はほどほどでいいときもある。自分の作りたい料理に合わせて、買うべきであって、それほど単純ではない。しかも売れ残ったものを買うことは、魚屋にとっても決して嫌なことではない。魚は売れ残ったらただ、だからだ。しかも自然にも優しい。
魚料理や、魚介類自体に精通して、家庭に多様な魚介類料理を取り込みたいなら、できるだけ難易度の低いところから始めよ。手間は省け、がんばるな、というところから進むべきだ。当然、いい包丁など買わなくてもいいし、当然、当然、魚が下ろせなくてもいい。平凡がいちばん。やたらに難しいことを言う人間、通ぶる人間は無視すべし。できるだけ近所の魚屋さんやスーパーを活用すべし。日常的に魚介類料理を作って初めて、必要なら最低限の道具を揃えればいい。以上があくまでも一般人の立場から魚を調べているボクの主張である。それにしても都内のスーパーは最近がんばっていると思う。スーパーに行くと必ず魚介類を売る場所を見るが、昨日など北海道産のカジカが売られていた。都内でカジカはもっとも売りにくい魚のひとつなのだ。このスーパーの頑張りを活用するのも一般人の勤めかも知れぬ。カジカというと淡水にいる標準和名のカジカ(ウツセミカジカなどを含む)を思い浮かべる人が多いと思うが、カジカの多くは海にいる。食用として流通しているものの、ほぼ総てが海のカジカである。明治期の魚類学以前の石川千代松などはやはり淡水魚から研究し、標準和名(図鑑などに載っている名)を決めるときも淡水魚の方が早かったようだ。東京都で江戸時代に生まれたために、北海道からの魚介類が本格的にやってくる時代以前の人で、たぶんカジカといえば淡水魚のカジカの方に馴染みがあった。だから漁獲量が圧倒的に多く、食用魚として重要な海のカジカの呼び名を、その多様性に踏み込むことなく、単に「うみかじか」として採取している。この海のカジカで東京都内に流通しているのはニジカジカ、トゲカジカ(ナベコワシ)、ツマグロカジカ、ギスカジカの4種だ。北海道ではここにオクカジカ、オニカジカ、シモフリカジカ、ヨコスジカジカなどが加わるが、少ない。この海のカジカたちの未利用魚としての度合いは意外に高く、深刻でもあると思っているが、話題に上らないのはなぜだろう。
神奈川県小田原市、二宮定置のダンベからいろんな魚を救出してくる、というと聞こえはいいが、要するに分けてもらってきているのだ。今回は小イサキが主体だったが中に体長16cm前後の食べ頃サイズが混ざっていて、これで「なます」を作った。別名「酢洗い」ともいう。膾は、鱠とも書くが、これは中国語(かなり古い漢字だが、実際的にはたぶん明の時代の)を当てたのだと思う。国内では古代より「なます」というものが食べられていて、最近では「生酢(なます)」と書く場合もある。この場合は生魚に酢を使った料理という意味だ。国内の料理が本格的に文字になったのは室町時代で、とくに茶会記としてだ。赤貝、鮒、鱸、鯛(マダイ)などが「刺身」で出てくる。当時の「刺身」が「なます」と同義語なのは、「刺身」は完全なる生ではなく塩をして酢に軽く漬けて提供したためだ。後に茶懐石は定型的になり、向付(折敷のいちばん遠いところに置かれる小鉢)ともイコールになる。ちなみに東京のすし屋でも昔は生の状態で漬けることはなく、酢をくぐらせてから漬けるのが当たり前だった。この塩をして締めて、酢をくぐらせる、もしくは少し酢に漬ける、というのが室町時代よりの「なます」そのものだと考えている。この「なます」、「酢洗い」をいろんな魚で試している。
この魚を食うたびに、本マグロの大トロだって2切れ食えば十二分だし、この魚の刺身を2切れ食うとやはり十二分だし、食っちゃいかんとか、要するに食べすぎてはいけない程度のものを食っちゃいかんとか、売り買いしちゃーいかんとかいうヤツ、どうかしてるんじゃないかと思う。沖縄の競り場で酒の肴に大量に食べて、2日間にわたって大人のおむつをしていたというオッサンに会っているが、10切れくらいまでは毎日食べてもなんともないというし。ボクだって今回、頭部から尾に近い部分まで4日間にわたって12g3切れずつ食べても気分爽快だった。ちなみに2切れ(24g)くらいがボクにはちょうどいいが、人体実験のつもりで3切れ、36gずつ食べてみた。この程度だと脂が口の中で溶解するときの甘さがあってとてもおいしい。確かにうまいので、食いすぎる気持ちもわからぬではないが、ボクの年齢では食いすぎる前に味がわからなくなる。若いときには12gを7切れくらい食べていたが、うんざりはしなかったし、体に変化がなかった。大きい方が脂が多いので重さでは計れないが、安全基準など作り、流通させてはいかがだろう。禁酒法時代じゃないが、禁止すると余計に食べたい人が出てくると思う。食に関しても科学的ではなければ危険度が増すばかり。厚生労働省はサリドマイドなど大問題はほったらかしておいて、知らんぷり。あまり問題がないことには条例的なものでもてあそぶ。行政として大丈夫?
八王子市総合卸売協同組合、マル幸水産のマイワシの荷(箱)は必ず、詳細に見る。マイワシは市場にはなくてはならないもの。豊漁となり久しいのでほぼ毎日、マイワシの荷を見ている。どこからやって来てもおかしくはないが、長崎県の文字を見てちょっとビックリした。しかも箱が少し大きめに見える。最近、どんどん小さくなる傾向の荷(箱)にしては大きすぎるのだ(箱は小さいほど鮮度が高い。魚同士がぶつかり合わないからだと思う)。ひょっとしたら4キロ板ではないか? 店が慌ただしいので聞けなかったが、触ってみると、並の鮮度でしかない。もしも長崎県産が年間を通してくるなら、荷の変化を調べることは重要だろう。マイワシが豊漁の時はほぼ日本全国から入荷をみていたと、築地で教わったことがある。いよいよイワシ豊漁も間違いのないレベルなのかも知れない。とすると荷の大きさも大(並)と小(上)と区別してくる可能性がある。マイワシの九州での漁が本格化したら、安くてうまいのが市場に溢れそうである。さて、生殖巣は膨らんでいない。脂ののりもほどほど、体長20cm・重さ100g前後だ。長崎というと漁法がわからない。例えばマアジをとる巻き網に入ったとか、中層を曳くパッチ網に入ったのだろうか? いずれにしろ関東まで来るということは、産地周辺で消費できないくらいとれていることになる。
我がサイト最大の目的は自然保護であり、自然保護のためには季節季節に食べる水産物を替えて、食を未来に繋げていく必要があると考えている。国内海域の海の中は春夏秋冬がはっきりしていたが、じょじょに季節が失われつつある。それでも季節を感じていたいと切に思っている。そんな中にあって、比較的昔ながらの回遊をみせているのがトビウオ類である。早春にハマトビウオが、春の終わりにツクシトビウオが、少しだけ遅れてホソトビウオがやってくる。そして立秋を過ぎて到来するのがトビウオ(標準和名の)だ。トビウオ類は同定が難しいので季節感が感じられる人はまずいない。たぶんトビウオさんたちは、ちゃんと見て欲しいな、と思っているはずではあるが。今、市場には毎日のようにツクシトビウオがやってきている。今回のものは、八王子綜合卸売センター、福泉を通り過ぎようとして、そのコバルトブルーに惹かれて荷を見たら千葉県鴨川産だった。すべてていねいに活け締めされている。鮮度のいいトビウオ類は非常に美しい。
サワガニは春になると入荷し始めるもので、毎年春になると初物を買っては食べていた。今年は慌ただしくて、これが梅雨時にずれ込んでしまった。料理法はいたって簡単。ボウルなどに入れて水を少し入れて表面の汚れを落とす。水分をよくきって、素揚げにするだけだ。料理中、よく逃げ出すので要注意!さて、徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町字町)の商店街に生まれて最初に見たカニは、生まれた家と隣の家の間の小さな排水路にいた、イデンコガニ(サワガニ)だ。それほど身近な存在で川に行っても山に行っても、我が家にいても出合える、気にも留めない生き物だった。イデンコガニの「いで」は「小さな水路」のことで、「んこ」は特別小さなという意味、そんな場所にいるカニということだ。「いで」ということばは香川県でも使われている。四国は平安時代の言葉がよく残っているとされるので、非常に古い言葉かも知れない。蛇足だが、ボクの故郷では大きな用水路には「お」をつけて「おいで」といったが、徳島県西部だけの言語かも。ちなみに蟹という言語を動物学的な言語と思っている人がいるが、大間違いだ。タラバガニは蟹(カニ)じゃないなんて聞くと無知さらしおって、なんて思う。蟹という言語の歴史は古代にまでさかのぼる。言語の生まれるところは、主に都周辺で、古代の都は奈良県、京都府(現京都市の中心地)とすると淡水性の蟹に対しての呼び名となる。当然、もっとも身近にいる淡水性の蟹といえばサワガニである。
梅雨の晴れ間で早朝なのに蒸し暑くなりそうな予感がする。ダンベから顔を上げて、一夜城の方向を見ると真上のやけに青青しい空の下、重たそうな雲が山波にのっかっていた。久しぶりにあさる、神奈川県小田原市小田原魚市場、二宮定置のダンベの中身はお馴染みさんばかりだったが、大豆大のキタマクラやハシキンメの稚魚などなどが混ざり、相変わらず面白かった。たくさんの生き物を土産にして、小田原を後にする。道すがら、久しぶりにコンビニでクラシックじゃなくて黒い丸に☆のビールを買った。普段は偽ビールなので晴れがましい気分になる。最近、偽ビールと本ビールの違いがわかるようになってきたけど、本ビールと本ビールの違いはいまだによくわからない。二宮定置のダンベ(大型容器)から拾える生き物は多種多様で、同定に苦しむ個体も少なくない。今回は魚類がほとんどだったので、難易度はとても低かった。ちなみにこのダンベの中身、種はバラバラだけどうまい魚ばかりなのである。それだけに人の口に直接入ることなく、飼料などになってしまうのがもったいなくて仕方がない。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウが銭州で釣り上げた魚の中に混ざっていたもので、銭州や利島沖などの釣りの名脇役といったところだろう。ホウライヒメジのヒメジ科の魚の特徴は体長に比べて口が大きいことだ。だからシマアジ狙いの大きい針にもすぐに食いついて、その上、口周りが硬いので外れることがない。銭州ではオジサンともども常連さんといったものだろう。この大型のヒメジはほぼボクのためだけに持ち帰ってくれる、そんな魚だが、最近、欲しい人が急増中である。だから「うまい」とは書きたくないが、書かないと嘘になる。ここ数年、神奈川県小田原市、小田原魚市場の個体も素晴らしい味だったが、銭州ものも負けてはいない。
三重県鳥羽市安楽島、出間リカさんに干したイワキ(イロロ)を送って頂く。イロロは本州以南の潮間帯に普通に見られるもので、群生することから目につきやすい。同定が困難な海藻のなかでは覚えやすいもののひとつである。採取がたやすく、たくさん生育している海藻なので、昔は全国的に食用となっていたはずだと考えている。ただ今現在、食用としているのが確認できているのは、今回の三重県鳥羽市、高知県宿毛市、愛媛県南部一帯、大分県国東の4カ所にすぎない。慶応生まれの海藻学者、岡村金太郎の時代には地方名も多く残り、普通に食用にしていたのかもしれない。特に三重県での食文化は早急に調べて保存する必要がある。食はできる限り多様でなければいけないと思っているので、海藻の食文化の衰退は非常に危険であることも言っておきたい。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウが銭州で釣り上げたイシガキダイがあまりにもきれいなので持ち帰ってきた。体長29cm・1㎏弱の若い個体だ。イシダイ科は季節変化がわかりにくいので、定期的に下ろして、食べている。そのためでもある。ちなみに我がサイト最大のテーマは季節だ。もちろん生活をしていく上で干ものや冷凍ものは欠かせないが、季節の感じられないものはつまらない。「イシガキダイに外れなし」、なのではないかと考えている。大小に関わらず、季節に関わらず味がいい。ただ脂ののり具合には季節変化がある。イシダイは春から梅雨時くらいまでは脂のピークだし、たくさん揚がる時でもある。イシガキダイは晩夏から暮れにかけてピークを迎える。
バブル期は食の面でも忙しかった。ただの夕食なのにすしに和洋中華などなど都内各所をめぐっていた。取り分け回数が多かったのかインド料理と当時急激に増え始めていた韓国料理、台湾料理であった。台湾料理といえば、渋谷は少々遠かったのに『麗鄕』好きがいたために月に何度も行ったものである。最初に4、5品というときには必ずお願いしていたものに「シジミの炒め煮(不正確かも)」がある。味を覚えて自宅で再現していた。和の食材を使って近づけていたのだが、台湾旅行でバイ(タイワンバイ)やヘナタリなどいくつかの貝料理を食べて、調理法は至って単純なのだと気がついた。要するに渋谷『麗鄕』風から台湾高雄風に変化させたことになるが、いずれにしろボク流の料理でしかない。先日、八王子綜合卸売協同組合、マル幸でやたらに魚を買った。いつも必ず軟体類(貝やイカ、タコなど)を1つプラスするのだが、今回は島根県産ヤマトシジミにする。頭に浮かんでいたのはこの「シジミ炒め煮」と我が家の冷蔵庫の『珠江橋牌』の「草菰老抽」というあやしい醤油である。2年ほど前、新大久保の中華食材の店で比較的基本的な香辛料などを買い出しに行った。醤油は「老抽王」という比較的無個性なものを常備しているので買い。なにを思ったものか、いつもは決して手を出さないヘンテコリン系醤油を1本混ぜてしまったのだ。以後、ずーっと冷蔵庫に眠っていたのを1週間ほど前に発掘した、それが「草菰老抽」だ。帰宅後、薄い塩水を作り、24時間泥抜きをする。これを小分けにしてすぐ使わない分を冷凍保存する。さて、臺灣(台湾)の小型の貝の、基本的な料理は炒め煮だと思う。非常に単純で、まずはしょうがとにんにく、八角を油で炒めて貝を投入、紹興酒と台湾の醤油(要するに甘い醤油)で味つけするだけだ。今回も同じ料理法で、醤油は控えめに加えてみた。甘めが好きなら砂糖を加えてもいい。ちなみに「草菰老抽」はマッシュルームの風味がついているが、どう考えても普通の「老抽王」の方が使いやすい。前回、カミナリイカのげそとセロリを炒める際に使って、なんとか塩分濃度やマシュルームの香り具合がわかってきた。このマッシュルームの風味も決して嫌なものではないと気づいたのもある。さて鍋に油、にんにく、しょうがを入れて火をつける。香りが立ってきたら泥抜きしたヤマトシジミ、次ぎに紹興酒を投入する。全体に油がまわったら醤油を加えて、貝が開いたら出来上がりだ。炒め煮の煮汁は台湾で買って来た地元の醤油や李錦記のものよりも、濃厚で、確実にマシュルームの香りのする不思議な味になった。このマシュルームのエキスが混ざり込んだ甘辛い液体をまとったヤマトシジミの軟体が結構いける。島根県産ヤマトシジミが小振りで、少々食らうのが面倒だが、そのちまちま感も悪くない。クラシックという名の本物ビールでちまちましている内に逢魔が時は過ぎていく。ちなみに炒め煮で出た汁で食べるご飯は最高! なので捨てないこと。いつもクラシックでスタンダードなボクだけど、たまには遊びも必要かも。
近所に住む鮹さん(岩崎薫さん)が相模湾利島沖の魚をいろいろ持って来てくれた。利島沖には非常に多彩な魚がいて、中にはやたらに値の張る魚もたくさんいるのだが、だいたいそれこそがターゲットである。ちなみに蛸さんの超大型クーラーには、今ではマダイ以上に人気が高いアオダイが背を見せていたことだけは言っておかなくてはならぬ。けどその隣の隣に浮かんでいたクサヤモロを分けていただく。さて伊豆七島は相模湾の南にあり、北から大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島と並んでいる。中でも山口百恵が住んでいた伊豆大島が有名だが、利島はいちばん小さな島で最近人気の釣り場だ。クサヤモロはこの伊豆諸島海域を代表する魚で、名物「くさや」の代表的な原料である。クサヤモロは5月初旬に天才釣り師、クマゴロウが銭州で釣ったものを分けてもらっている。下ろしてもいないのに、表面に脂が浮き出ており、火をつけたら燃えそうな個体でびっくりしたものである。あれから1月経っている。残念なことに銭州の脂ののりからすると、平凡としかいいようがなかった。同じくらいの真子を抱いていたのにこの違いはなんだろう? 単なる固体差かも知れない。面白いもので小田原などでマアジの水揚げを見ていると非常に固体差を感じるのだ。同じように島根県浜田市の脂質を計って出荷する「どんちっちあじ」でも同様である。この固体差(個体群かも)はアジ科の特徴なのかも知れない。
NHK『今日の料理』はたぶん4、5歳くらいから見ている。家の事情で自宅にいなければいけなかったのもあり、大人に始まりの時間を教わってまで見ていた。小学生から中学生のときは『暮らしの手帖』を自宅で、ときに親戚の家にまで出掛けて読んでいた。ボクは幼時から料理番組と料理がのっている雑誌にキの字だったのである。学生時代に江戸川区小岩の魚屋で下ろして売っていたマイワシを買い、初めて作った魚料理のひとつが「鰯の蒲焼き風」だ。山間部育ちなので、あまり魚を食べないまま上京してきて、なんとか好きになりたいと思い始めていたときだ。作り方は『暮らしの手帖』にあったものをそのまま作った記憶がある。『暮らしの手帖』は田舎の家から持って上京した本のひとつである。今や普通の家庭料理である、「鰯の蒲焼き風」の歴史は非常に古く、半世紀以上前にだれかが考えたものということになる。梅雨入りとともに鳥取県境港産の通常仕立てのマイワシが来ていて、少しずつ買っては計測するとともにいろんな料理を作っている。たまには目先を変えてと思って作ったのが、この懐かしい「鰯の蒲焼き風」である。余談だが、同じ料理を豊島区駒込の商店街では「いわしの蒲焼き」として売られていた。ウナギの蒲焼きのように焼くのではなく、フライパンでソテーするからつけられていた「風」などは今や不要で、「鰯の蒲焼き」でいいのかも知れない。
近所に住む鮹さん(岩崎薫さん)が伊豆諸島利島沖で釣り上げた魚をいろいろ持って来てくれた。利島沖の魚は多彩でやたらに値の張る魚もたくさんいて、だいたいそれこそがターゲットである。そんな本命には目もくれず、気になる魚ばっかりいただいた。選んだ魚を見て、蛸さんの目が泳いでいたように見えたが、気のせいだろう。さて、我がテーマというか追い求めているものは自然であり、季節感である。だから季節感のない養殖ものなどは基本的に扱わない。できるだけ、キ・セ・ツを強烈に感じさせてくれる魚が好きなのだ。本命である旬真っ盛りの大きなアオダイの真横に浮かんでいたのが、アカササノハベラである。20世紀末、1997年までササノハベラの仲間はササノハベラだけだった。これがホシササノハベラとアカササノハベラに分かれたときは、かなり大きな衝撃を受けた。『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』が全2巻になったのもビックリだったが、1種類だと思われていた魚が実は2種類なんてことがあり得ること自体が理解できなかったのだ。比較的種を分けない主義だった田中茂穂なんて、生きていたらどう思っただろう。どっかの哲学者が物質は名前がつくまで存在しない、なんてことを言っていたはずだが、ちゃんと2種類だと思って見ると、間違いなく2種類なのだから不思議だ。2種はともに晩春から脂がのりはじめ、秋口くらいまで味がいい。ただ少なからぬズレを感じるのだ。だから旬日(10日間)ごとの1尾はアオダイ以上にうれしい。
八王子綜合卸売協同組合、マル幸水産に長崎県佐世保から子ケンサキがきていた。子ヤリはしばしば入荷をみるが、子ケンサキは珍しい。ケンサキイカは国内でも比較的暖かい海域に生息している。ほんの20世紀の終わり頃まで、関東での高級ツツイカの主役はより冷たい海域にいるヤリイカだった。ヤリイカが冬ならケンサキイカは夏のイカでもあった。しかも入荷量はヤリイカほど多くはなかったのだ。それが今や年がら年中市場にある。しかもたっぷりあるのは、絶対に温暖化のせいである。だからケンサキイカの豊漁は手放しには喜べない。少しだけ後ろめたさを感じながら買うケンサキでもある。さて、子ケンサキをあまり見かけないのは、軟体部分が柔らかいために漁の間に傷ついたり、遠くまで運びにくいためだろう。子ヤリよりも柔らかく、甘味が強いのでもっと入荷してきて欲しいな、なんて思いながら袋に詰め込んで帰ってきた。
まだまだ続くぞ、産卵期のマダイ、なのである。兵庫県明石、青森県下北、千葉県銚子、大分県などなど値頃であれば買い、下ろして脂ののりをチェック、西京漬けに鯛の天ぷら、フライ、煮つけ、ムニエル、などなどなど捨ててはいかんので食べた。中でも鍋くらい魚島(安くてその割りにうまい)のマダイを消費しやすいものはなかった。マダイなどの魚すき、水炊きを盛んに作っていたのは関西、瀬戸内海周辺だと思う。魚好きは魚を割り下で煮ながら食べるもので、長谷川幸延(明治時代に曾根崎で生まれた生粋の大阪人で劇作家)ではないが、いかにも浪花という感じがする。だからマダイの魚すきは夏の季語(季語辞典的なものではなく、ボクの、だ)である。そこそこうまいマダイが旬の時季の半値どころか十分の一の値段で買えて、たらふく食べられる。大阪を中心とした関西好みといった感じがやたらにする、のである。さて割り下は酒・みりん・醤油・水・砂糖少々を予め合わせて一煮立ちさせて置いたものだ。作るときはたっぷり作りおいて様々な料理に使い回す。マダイは水洗いして、中骨などは湯通しして冷水に落とし、水分をきり、昆布と一緒にだしを取る。身は皮付きのまま食べやすい大きさに切り、湯通しして冷水に落とし水分をきっておく。なくてはならぬのが、この時期に出てくる玉ねぎで、あとはお好きなように、というので、魚好きとなる。
八王子総合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウが銭州から帰ってくると、本命穴馬全部どけて魚と魚の間に挟まった比較的ミニな魚を探す。今回もウメイロ、シマアジなんてものには目もくれず、釣り師がいちばん嫌がることに熱中する。魚まみれになった甲斐があり、大発見があったのである。この、本命も穴馬を釣り上げるためのシマアジ用13号の釣り針で、ミニな魚でももなんでもかんでも釣り上げる天才ぶりに恐れ入る。すばらしいじゃ、ありませぬか!ミニを手に取ってうれしい涙をこぼしていたら、「そいつらがいなけりゃ、ウメイロ一束だったけんね」なんて天才釣り師が吠える。吠えても馬耳東風だけど、ミニだけを喜んでいては、天才釣り師に悪いので準本命も持ち帰ってきた。キツネベラである。余談になるがベラ科でキツネのつく種は総てうまい。ベラ科のキツネ問題というのがあり、魚類学の世界の牧野富太郎のようなものである田中茂穂が、ほとんどがキツネ顔をしているベラ科で、どの種(学名はすでにあるので)にキツネ+科名を与えるかで迷ったようなのだ。結局、魚類学を今の形に大成した松原喜代松がこの迷いを払拭して、本種が見事にキツネベラとなった。要するに本種はキツネ顔だらけのベラ科の中でも、特別にキツネ顔であるという、お墨付きをもらったことになる。そのキツネ振りは見事な犬歯と口を開けたときの姿を見ればわかる。さて、天才釣り師いわく、「ばっきばっきにいいからよ」、というキツネベラは、ほんまに触っただけで中身が見えるようであった。
噴火湾(内浦湾)は北海道南部に位置し、日本列島の太平洋の北の終着点である千島列島からすると盲腸のようなところだ。襟裳岬から様似、浦河、日高と漁業的にも重要な町が続き、一番奥にあるのが「ほっきがい(ウバガイ)」で有名な苫小牧である。この大きな湾で過去にも何度か大発生しているのがオオズワイガニだ。市場ではバルダイ(bairdi)と呼ばれることも多く、噴火湾や道東産よりもロシア産の方が安定的かも知れない。ズワイガニと区別できる人はまずいないはずである、味の点でもズワイそっくりであるため関東の市場では区別しないで販売している。これが八王子総合卸売センター、福泉にもやって来ていた。甲長8cmの雄ばかりである。足を触った限りでは小振りだが上々とみた。ちなみに甲長5cmや6cmになるとゆでガニではなく、みそ汁などにするしかない。もしくは剥き身加工だろう。好不漁の波がある魚介類は加工に回すのもたいへんだろう。ニュースを見ている限りでは、この8cm前後を活けで出荷しているようだ。
近所の鮹さんに船上干しをいただいた。今じゃ貴重なスルメイカで作ったもので、その点からしてうれしい。船上干しとは、釣れたスルメイカをその場で裂いて、海水で洗って船にヒモを張って干し上げたものだ。「沖干し」ともいう。船上干しには憧れていた。イカ釣りが苦手なボクは一度も船上で干す、なんてことをやったことがない。イカ釣りのメッカ、静岡県網代から出てサバ(ゴマサバ)しか釣れなかったことすらある。だから、なにげに蛸さんやるじゃん、なんて思った次第だ。船上干しのいいところはただでさえ風のある海上で、しかも船が移動するたびにヒラヒラと急速に乾くことにある。坊主のボクは船上でシンシビーと乾いていくのを見ているだけで、よだれがびちょびちょ垂らしたものである。いただいてすぐに冷凍保存していたのを、深夜仕事をしながら解凍する(といっても温度の高いハードディスクの真横に置くだけ)。後は焼くだけだ。十年くらいまでにはマヨたっぷりつけながら食べたが、今は素っきりそのまま食べる。スルメイカくらい味のあるイカはない。特に皮がやたらにうまい。寝酒に菊正宗樽酒を正五勺。蛸さんありがとう。こんどはもっとちょうだいね。
日本料理だけの料理用語集・事典はほとんど出版されていない。ボリューム的にも、フランスにラルースがあるのと比べるとこの国は低級だなと思う。味の素に行っても、フランス、中国、日本料理など世界中の料理の事典、用語集はあるものの。和だけでいいものがないのだ。仕方がないので我が机の上は村井弦斎の大型本、鈴木晋一などなど、語源的な辞書類、本草綱目啓蒙などのこまごまとした書籍が山を成す。中でも比較的面白いのが『よくわかる 日本料理用語事典』(遠藤十士夫 旭屋出版 2018)だと思う。いろいろ問題点もあるものの、いまのところこの本でしか見ていない事項がある。そのひとつがマダイを使った図で説明されている「魚の名所」だ。名所の多くは一般的なものだが、独特だと思われるのが「うぐいす骨」、「うなもと」、「たきうち」、「髪分け」、そして「つりがね」だ。図では「つりがね」が、どこを指すのかよくわからないものの、「釣り鐘」だとすると形が見えてくる。魚の胸部のことではないか。頭部と二等辺三角形の形でつながり、腹鰭に繋がる。そこを切り取ると、「釣り鐘」に見えなくはない。
八王子総合卸売協同組合、マル幸の、店先の話ばかりで面白みに欠けるのだけれど、今、タイ(マダイ)だらけである。これは八王子総合卸売センター、総市でも同じだ。ただ総市は養殖ものも多く、天然ものはメインではない。総市にマダイが増えるのは千葉県銚子で大ダイの産卵が始まる頃だ。魚屋にも得意分野があるということでもある。さて、瀬戸内海、東北のマダイが目立つ。今回は青森県下北半島からきた体長36cm・1.2kgで、いちばん手頃で食べ頃サイズだ。郡水という会社からで脇ノ沢、大間、尻屋とあるが、たぶん陸奥湾側だろう。マダイは昔から北海道南部まで生息域をもっていたが、東北以北ではあまりとれなかった。それが最近、東北での水揚げが増えているようなのだ。山形県鶴岡市由良で水揚げを見ていたときなど、「タイで網が上がらない」などという声が飛んでいたほどだ。主産地はじょじょに北に移動しているように感じるがどうだろう。
20世紀末、築地を歩いていて、アカハタモドキ(小笠原を代表する小型のハタ)かなと思って見たら、本種だったときのうれしい気持ちは忘れられない。そのとき初めて見たわけではなく、ほんの1週間ほど前に、場内で見つけて、戻るルートなので後買いしようともどったところ、売れてしまっていたのだ。その内、小笠原ものが定期的にくる築地では取り立てて珍しいものではないことを知ったものの、初買いはどうしても興奮するものなのである。この初物の画像はポジフィルム時代なので面倒で見る気にもなれない。とにもかくにもボクが名づけた新江戸前、小笠原の魚であることが1990年代わかったことになる。アザハタは今現在は伊豆諸島以南に生息する小型のハタである。本種がなぜ痣羽太なのか、がわからない。1950年代(ボクは松原喜代松が最後の魚類検索を出したとき)以後の、比較的新しい時代の和名で命名者も不明だ。さて、八王子総合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウが銭州から釣り上げてきたものは、体長25cm・513gと小振りである。釣り上げてすぐ締めて血抜き済み、鹿児島県産以上に鮮度がよい。銭州は八丈島よりも北、神津島の南にある。近年伊豆諸島神津島や利島あたりでは珍しい魚ではなくなっているようだ。
ご近所の鮹さん(岩崎薫さん)が相模湾宇佐美沖で釣り上げた中に、オマケのように浮いていたのが小キダイである。全長21cm ・220gなので成魚ではあるが、成人式を終えて間もないといった個体である。キダイは琉球列島や小笠原諸島を除く、日本列島で揚がるタイ科のタイで、国内でもっとも重要なタイ3種のひとつだ。日本海の底曳き網などで大量に水揚げされるなどで非常に安い。関東の釣り人がよく使う言葉、マッチ箱サイズなどは未利用魚となりかねない。余談だが、このマッチ箱などを使った蒲鉾が島根県石見地方にあるが、非常にうまい。見つけたら買って欲しいものである。要するになんとかしないといけない問題魚のひとつなのだ。いただいた日は若い個体でもちゃんと「鼻折れ」しているのを撮影して、水洗いして保鮮紙に包んで冷蔵庫に入れておいた。久しぶりに塩焼きもいいかな、といった感じである。ついでに、江戸時代の書籍に「鼻折鯛」で出てくるのは、間違いなく本種のことだと明言しておきたい。
標準和名のチダイは関東、特に魚河岸で使われていた呼び名だ。鰓蓋骨の後ろ側が血がにじんだように赤いところから「血鯛」と呼ばれていた。小滝鯛という名もあった。明治期から大正期にかけて魚類学者はさまざまな魚を記載(学名をつける)し、標準和名をすでにあった呼び名からとったり、つけたりした。本種は田中茂穂が1931年に Evynnis japonica Tanaka, 1931 という学名で記載して、東京での呼び名を標準和名にする。残念なことに国内の生き物を大量に持ち帰ったシーボルトとその後継者たちが、すでにオランダに持ち帰り、研究していた中に含まれていたために幻の学名となる。まあ1931年、オランダは遠すぎたということだ。これからわかるようにいかに分類が複雑で重労働かがわかる。関東では花鯛(ハナダイ)という。船釣りなどでは大釣りできるので人気が高い。ただしたくさん釣れる浅い海域のは小型で、数釣りできない深場の方が大きいのだ。蛸さんが釣り上げたチダイは明らかに深場のもので、非常に形がよく全長30cm ・427gもあった。こんなのがクーラーにいっぱい釣れたなんて凄すぎる。その上、触っただけで脂ののりが感じられるといった個体だった。
まるで梅雨本番のような雨。つめたい雨はいやではないが、ぬるいやるせない雨が降る。市場に着いて最初に目指すのはいつも八王子総合卸売協同組合、マル幸である。店頭に長崎県五島列島新上五島町宿ノ浦産の養殖イワガキがきていた、珍しい形で殻長12cm・150g・厚み2cmから3cmほどで突起がついている。非常に薄っぺらいし、軽いけどそれだけに安い。味見に2個だけ買ってみた。イワガキは大きいものほど高く、豊洲市場などでは巨大なのをこれ見よがしに並べている仲卸がある。ただ、イワガキの味と軟体(可食部分)の大きさは必ずしも貝殻の大きさではなく、また厚みでもない。ついでに述べておきたいのは目の前のイワガキは養殖ものだが、イワガキなど貝類はヒトがエサをやるのではなく、栄養分が流れてくる海域に活かしておくだけだ。昨今の自然保護の観点からして問題のある、肉食魚の養殖とは分けて考えるべきだ。
関東に住んでいるからこその、5月16日は記念すべき今季初タカベであった。関西など他の地域に暮らす方達は「なんじゃそれは?」という感じかも知れない。夏になると関東人はタカベにざわつくのである。不思議な魚で山陰、茨城県から南にいる魚なのに、関東以外ではまとまってとれないのだ。主な産地は東京都、千葉県、神奈川県、静岡県など相模湾周辺である。ときどき三重県や和歌山県からも入荷してくるが関東ものほど高値がつかない。八王子総合卸売センター、福泉で見つけたタカベは本場、静岡県下田産である。18.5cm SL・144gと小振りだが腹回りは十分太っている。このぼってり感が尾に近い方にまで広がったときが最旬である。タカベは毎年、「高いな」と思いながら買う魚なのだけど、福泉(八王子総合卸売センター)で支払いをしながら安くすら感じた。ここ数年、コロナと同時に魚もとれなくなり高騰が続いているためだ。
三重県鳥羽市安楽島、出間リカさんにいろいろ頂いた中に「ゆでヒジキ」があった。ヒジキは生ではもちろん食べられない。非常に長時間ゆで無機ヒ素を流し去って初めて食べられる。普通はこれを干して出荷するが、今回のものはゆでて放冷したもの。そのまま料理に使える。ヒジキと言えば相も変わらず、鶏肉やなまり節で炒り煮にしたり、練り製品と一緒に煮たり。味つけは醤油ベースの甘辛味と決まっている。ここで目にとまったのがウミンチュにいただいたジョールベーコンである。沖縄県のオキハムという会社のもので、豚の首の部分の肉を使ったベーコンである。
兵庫県明石、明石浦漁協からやってきていた針イカ(コウイカ)は2はい入りだった。慌ただしさに紛れて1はい分の胴を食べそびれてしまい、仕方なく冷凍する。イカのいいところは冷凍がきくことである。ある深夜、撮影が終わったのはいいが、あまりのハラヘリに眠る気にもなれない。冷凍庫をあさって出て来たのがかの針イカだ。値段を考えると解凍して刺身だけれど腹の虫が治まりそうにない。まさかまさかの虫押さえにお好み焼きを作る。
たまにはおいしくない話を。今や国内漁業で大問題そのものの、未利用魚という言葉がわかっていない人間が多すぎる。特にマイナー魚との混同が甚だしい。今、市場でそれなりに値のついているヨスジフエダイが未利用魚なんて、ビックリするようなことを平気で言う人がいる。ひょっとしたら物事を予算でしか考えない役人がわざとマイナー魚と混同させているとか、か?例えばコショウダイは明らかに深刻な未利用魚だが、未利用魚と言う人には会っていない。海域にもよるがディディモゾーン(ディディモゾイドとも)の寄生率が高すぎるのだ。魚屋などの話を聞いても、この手の魚に手を出さないのは寄生虫のせいだと言う。例えば1個体の寄生虫を持ったコショウダイを仕入れたら、二度と仕入れないと思う。問題はとても味のいい魚だということだ。寄生虫はヒトが食べても問題はない。気味悪いだけだけど、それでもこれを見て食べなさいとはとても言えない。今年になり豊洲で4㎏近いのを1尾、そして今月地元で1尾、地方の方に送って頂いたのが1尾の計3尾手に入れているが、全部ディディモゾーンに寄生されていた。少ないものは刺身にもできたが、どこを切ってもディディモゾーンに当たるといった個体もあった。ちなみに九州でも東岸の個体は寄生虫のいる確立が低く、東シナ海側で高い気がするが、これなどはできるだけ早く確かめたい。ただ残念なことに天草などでは水揚げしないで廃棄してしまっている。この寄生率に予算をつける県なり国はないものだろうか?
ときどき無性に食べたくなるもののひとつだ。うれしいことに関東のスーパーでは定番的な商品で、例えばマイワシの丸干し以上にウルメイワシの丸干しを見かける機会が多かったりする。ウルメイワシの丸干しは、新宿のデパートなどでは上乾品なのに1尾50g近くあって400円前後するものもあれば、通常の干しのあまいタイプで1本17g前後で40円くらいのものもある。ボクなどは後者で十分なのだけど、ときどきよく乾かした上乾品が欲しくなると、徳島県県南宍喰のものや、高知県のものを取り寄せたりする。ちなみにこのよく乾かしたものを三重県尾鷲市では「かんぴんたん」といい、島根県浜田市では「しんしびる」という。尾鷲市では「かんぴんたん」という言葉を上手に使っているが、島根県の「しんしびる」はせっかく面白い言葉なのに生かせていない。島根県人よ、言葉は大切なのだぜ。さて我が家の近所のスーパーでいつでも買える、「うるめ干」は鹿児島県薩摩川内市湯田町にある下園薩男商店のものだ。これが実にすぐれた干もので、たぶん東京人の好みであるやや柔らかく生干しではあるものの、焼いた時の風味といい、最上級のものだと思っている。下園薩男商店の丸干しは「頬ざし」、とか「えらざし」とされるものだ。テレビどころか偉そうに水産物を語るヤカラ(日本の水産学ってもうダメかもね)までなんでもかんでも「目ざし」なんていい散らかすが、地域によって刺し方が違うのだ。
比較的浅場の岩礁域にいる現在のカサゴ亜目の、メバル属、カサゴ属の魚たちは、江戸時代にはあまりよくわからない魚たちだったようだ。かの18世紀の『和漢三才図会』の記述すらそっけない。例えばカサゴはカサゴそのものらしいけど、カサゴを含めて藻魚や目張とされるものが何か? はてんでわからない。この状態が今でも続いていて、カサゴなどは国内に生きている人のわずか1パーセントの人が知っているか否か的な魚だと思う。ほんの数年前に無音のテレビ番組を見る仕事をしていたら、タレントが「初めて見ましたうんぬん」、脚本家が「こんな珍しい魚が食べられることをうんぬん」なんて場面があった。これが実際に放送されたはずだが、それほどカサゴは世に知られていない。魚を調べているとイロハのイ以下の魚なので、現世の普通との差がありすぎて困る。ただ江戸時代、カサゴはどちらかというと下魚であった。それが沿岸域の環境が悪化し、沿岸域の漁業が衰退するにつれて値上がりし始める。1970年代の終わり頃、家族で渋谷まで魚を食べに行ったことがある。「この魚は高いんだぞ」と言われたのがカサゴだったのだけは、魚類学を一から勉強し始めたときなので鮮明に覚えている。当時は「きんき(キチジ)」よりもカサゴだった可能性が高い。そんなカサゴには様々な色変化がある。この体色変化をサイトに反映させようと思っていたときに見つけたのが、青森県下北郡水(むつ市)のカサゴだ。鮮やかな色合いに思わず手が出てしまった。脇に全部買いしそうな料理屋さんがいたのですまんすまん、といいながら1尾だけ抜く。
産卵期のマダイの撮影をしていてなにがうれしいかというと真子に尽きる。年を取ってからは白子派に傾きつつあるが、いまだに子供舌なので真子が出てくるだけでうれしい。ほくほく甘いのが好きなのは舌が若い証拠でもある。スズキ目の魚はおしなべて白子の方が味わい深いが、卵巣に真がついているのは万人向きだからだろう。真子はほくほくとして甘味があるものの味に奥行きがない。その短兵急な味がわかりやすいのだ。マダイの生殖巣の真子、白子だけをさす言語はないようだ。本朝食鑑、物類称呼、大言海、広辞苑を見ても、歳時記を見ても見当たらない。市場では「鯛真子(たいまこ)」、「鯛子(たいこ、たいご)」だ。関西では「たいご」と語尾が濁音だったと思うがはっきりしない。どんな真子でもいいわけではない。東京湾から四国、瀬戸内海などの個体は、もちろんだいたいの話ではあるが、2月くらいになると卵巣は膨らみ始める。3月、4月と徐々に大きくなるが、この時季の実熟なものは決していいとはいえない。4月の後半から卵巣を触ると張りが生まれて来ていて、卵粒が小さく粒立っては見えない。5月いっぱいはこの張りが続き、6月になると成熟しすぎて卵粒がばらけて水っぽくなる。日本列島で見ると日本海側では少し遅れ、東北日本海側では1月くらい遅い可能性が高いと感じている。ということで関東から四国の太平洋側、瀬戸内海の鯛子の旬は4月末から5月末までが目安だと思っている。真子料理といっても煮るか焼くかだと思っているが、断然甘辛く煮たものが好き。焼くよりもほくほく甘いのが、よりほくほく甘いからだ。真子は胆嚢をつぶさないように取り出す。汚れや血液を流水で流して水分をよくきる。一口大に切る。鍋に酒・砂糖・醤油・水を煮立たせた中で煮汁を絡めながら煮る。ぐつぐつ味を含ませながら煮てはいけない。真子の表面に味がつくだけでいい。個人的にはこれで飯、だ。甘辛くほくほくしてうま味もあるのが糖質である飯に合いすぎる。酒には個人的意見ながら合わぬ。
前回に引き続き、『よくわかる 日本料理用語事典』(遠藤十士夫 旭屋出版 2018)の四条流式包丁のときの用語、「魚の名所」を巡る。ちなみにこの「魚の名所」という言語はこの書籍以外には見つけていない。このマダイを使った図が粗いことと見当に疑問を感じるところがあり、明確にできない部分もある。今回の「髪分け」は胸鰭のこと。単純に考えると髪を左右に分けるなどだが、胸鰭の形そのものを見ると、むしろ櫛のことかも知れない。日本髪の櫛に「鬢出(びんだし)」というのがあり、胸鰭の形に似ているのだ。さて胸鰭を使った料理というと難しいが、吸物の具ならどうだろう。昆布とマダイのあらだけでだしを取り、胸鰭を具として飾る。胸鰭は焼き物にするにも焦げやすくやっかいであるし、揚げてしまうと食べでがない。ここでは「鯛の髪分けの吸物」を作る。マダイのあら、胸鰭周辺は湯通しして氷水に落とし、汚れや残った鱗、ぬめりなどを流す。水分をよくきり、鍋に水、あら、昆布を入れてだしを取る。一度濾して酒・塩で味つけする。ここに胸鰭とその根元の筋肉(鰭筋)を入れて温める。あらで取っただしは非常にうまい。薬味などは邪魔なくらいの味わいであるが、なにもなしではそっけない。それを補うのが鰭である。胸鰭ひとつと言うなかれ。この胸鰭の根元の鰭を支える鰭筋、かまの一部などがやたらにうまいのである。一点、胸鰭を立てるだけで高級料亭でも出せる品になる。
鹿児島県鹿児島市にある田中水産さんにアオメエソを送って頂く。鹿児島県ではメヒカリと呼ばれているようだ。古くは阿久根から出船するタカエビ(ヒゲナガエビ)漁の混獲物でしかなかったが、深海魚を積極的に利用しようと言うことでクローズアップされつつある。さてその前に、アオメエソについて。1905年にスタンフォード大学のジョーダンとスタークスによって記載されている。日本との関わりの深いふたりが記載した標本はどこでとれたものか、などはわからないが、なぜか生息域が千葉県銚子以南となっている。本種と形態的にそっくりというか区別がつかないマルアオメエソの方は記載につかった個体はどうやら銚子沖らしく、1955年版、魚類検索で生息域はマルアオメエソは銚子沖、アオメエソは相模湾以南となる。近年、両種は同種であり、マルアオメエソはシノニム、新参和名と決まったのかと思っていたら、いまだに変更されていない。閑話休題。さて、田中水産の田中積社長から、「あぶって食べて見てください」というメッセージが送られてきた。ここ数年、決着のつかないアオメエソ問題を受けて未改訂であったのもあって、じっくり本種の味を楽しめないでいたが、いいきっかけをいただいた気がしてきた。
八王子総合卸売協同組合、マル幸できれいなアラを発見する。この魚、昭和という時代にいろんなところで、特に知的な(?)人達の間でしばしば「あらアラ問題」を起こしていた。ただ意外に、その元ネタは知られていないのではないか?その元ネタが、『最近俳句歳時記 冬』(山本健吉 文藝春秋 1972)だ。あくまで季語の「あら」、すなわちハタ類を述べなければならないのに、いきなり「沖すずき」、すなわち本種が出てくるのだ。季語になるにはある程度一般的でなければならない。「あら」は当時から大相撲九州場所のとき(旧暦の10月なので冬)に、ちゃんことして食べられていたから季語になる。ここに当時も今も非常にマイナーな魚である本種を持って来たのが大間違いなのだ。これが現在でも売られ、改訂をしないことで有名な『カラー図説 日本大歳時記』(水原秋桜子、加藤楸邨、山本健吉 講談社 1983)にも引き継がれている。だいたい山本健吉は明治生まれで、この人達の活躍した時代の俳句・文学の世界は当たり前だけどみじんも科学の目を持っていなかったのだ。このぼんミスを文学の世界のスターだった、丸谷才一などが鵜呑みにして垂れ流す。当然、読者もそのミスを受け継ぐことになる。この時代をボクは知識変調時代と勝手に呼んでいる。この残渣は今でもマスコミに幽霊のように現れる。まあ、俳句や文学の世界は知識でもいいが、民俗学は科学でなければならないというのが我がサイトを始めた動機だ。
日本料理だけの料理用語集・事典はほとんど出版されていない。フランスにラルースがあるのと比べるとこの国は低級だなと思う。味の素に行っても、フランス、中国、日本料理など世界中の料理の事典、用語集はあるものの。和だけでいいものがないのだ。仕方がないので我が机の上は村井弦斎の大型本、鈴木晋一などなど、語源的な辞書類、本草綱目啓蒙などのこまごまとした書籍が山を成す。中でも比較的面白いのが『よくわかる 日本料理用語事典』(遠藤十士夫 旭屋出版 2018)だと思う。いろいろ問題点もあるものの、いまのところこの本でしか見ていない事項がある。そのひとつが「魚の名所」だ。非常に粗い図が掲載されていて、四条流式包丁のときの用語とある。背びれ、腹びれなど一般的なものもあるが、「つりがね」、「うなもと」、「髪分け」などなど、たぶん四条流でしか使われていない言語もみられる。この四条流に関する書籍は非常に少なく、あっても高い。こんなときボクの本棚だった三省堂書店が休業中、しかも味の素や国会図書館が遠いのが残念でならない。魚の部分部分に名称がついていると、見立てての料理したくなる。今回は「尾ひれ(波返し)」と尾柄部(尾鰭のつけ根の急激に細まっている部分)である「たきうち」を唐揚げにした。「たきうち」は「滝打ち」ではないかと思うけど、確かめようがない。尾鰭の唐揚げというよりも、波返し・たきうちの唐揚げと言った方が風情がある。料理店では「たきうち」を省略して「波返しの唐揚げ」という品書きでいいだろう。鰭の香ばしさに、尾を支える筋肉のうま味と豊潤さが相まってかなりのウマスギであった。料理名がつくと同様の料理を、総ての大型魚でやってみたくなる。言葉は面白い。
相変わらず兵庫県明石市、明石浦漁協からきた色気づいた雄マダイの料理を。今回はやたらに忙しくて兜まで手が回らなかった。本来は骨蒸しとかいろいろ作るのだが、下ろして水分をていねいに拭き取り。素焼きにして冷凍保存しておいた。魚は生で保存するとすぐに劣化するが、火を通したり、味つけをして冷凍すると保存性が高くなり、劣化が遅れるこの素焼き兜で鍋にしてもいいし、野菜と煮てもおいしいのだけど、今回はラーメンを作る。ボクの定番料理である。不思議なもので魚は焼いてだしを取ると、うどん・素麺以上に、ラーメンとの相性が抜群によくなる。
婚姻色とは繁殖期に雄が色づくことである。オイカワ(淡水魚)のように繁殖期になると赤青ド派手になるものもあれば、マダイのように黒ずんでしまうものもいる。たぶんきっと繁殖期のマダイの雌は黒くなった雄が好きなんだと思う。食う側であるボクもこの黒ずんだ雄に興奮してしまいがちである。通り過ぎることができなくて、思わず仲卸などで値を聞くのはいいとしても、かなりの頻度で買ってしまっている。目指すは色気づいた雄、そして白子だ。フグ類と違って産卵期の雄雌が見分けやすく、しかもフグ類に負けず劣らずにうまい。こんな便利な生き物(人間にとっての話)はないと思う。しかも旬ではないので安く買えることがありがたい。さて写真のものは兵庫県明石市、明石浦漁協からきたものだ。一定の間生け簀で活かし、即死させて血抜きしている。当然、内臓がきれいなのである。白子を無キズのまま取りだし、とんとんと3等分する。成熟が進んでいないので切断しても精子が流れ出してくることはない。これを塩ゆでする。ゆでている間、時々取り出しては触り火の通り具合をみる。当然、時間はわからない。要するに指加減といってもいいだろう。氷水に落として粗熱を取り、布に挟んで水分を取る。後は紅葉下ろし、洗いねぎ、ポン酢で食うのみである。鯛白子の味はいきなり脳を直撃するので文字にしにくい。白子を包む膜が破れるとふんわり舌に広がるうま味と、口全体に甘うまさ広がる。インパクトの強い味なのに後口がいいのであっけない。鯛白子を食べると、哀れとか、はかなさを感じるのはこのあっけなさ故だろう。そしてまた黒く色気づいた雄を探すのだ。
八王子総合卸売協同組合、マル幸に兵庫県明石市、明石浦漁協から色黒のマダイがきていた。旬ではないものの、産卵個体が浅瀬を目指して群れる時季で、いちばん漁獲量が多いときでもある。ちなみにこの時季の鯛(マダイ)こそが魚島の鯛である。マダイの旬は明らかに秋から冬だ。春になってもすぐには味が落ちないが、腹の生殖巣が膨らむとともに脂が落ちて身の張りがなくなる。いちばんうまい時季ではないが、桜が咲いて立夏をすぎて大量にとれ値を下げた時季を消費者の旬としたい。買い時といったもいいだろう。手頃な値段の割りにうまいのである。明石鯛は、明石浦漁協から見えるところ(明石海峡)でとれて、生きたまま漁協の生け簀に入れ、一定時間活かしてから締めたもので、徐々に値を下げている国内のタイの中でも俄然高値をつけている。産卵を前に黒く変色するのは雄だ。この時季は比較的雄の方が味がいい。4,5尾並んだ中から選んだのは、39cmSL・1.453kg。鰓蓋の中の鰓が赤く、血液の存在を感じないのは血抜きがしっかりできているためだ。
八王子総合卸売協同組合、マル幸に宮崎県日南市目井津からマアジがやって来ていた。目井津港は宮崎県南部にある比較的大きな漁港で多種多様な水産物が揚がる、実に魅力的なところである。関東は国内最大の消費地であり、日本全国から膨大な量の水産物がやってくる。東京でいることの重要性と楽しさは、日本全国の水産物が見られること。水産物の産地で旅気分を味わえたりする。体長22cm前後、重さ150g前後のマアジが、あの魅惑の目井津から来たというだけで手が伸びてしまう。マアジは大小による味の違いはない。過去一番が島根半島で食べた手のひらサイズの小アジで、小アジなのに脂ののり具合は例えようもないくらいだった。ブランドものの比較的大形のマアジがまったくダメということもある。まことにマアジは難しい。
八王子総合卸売協同組合、マル幸は仲卸でいえば上物屋の側面をもっている。仲卸では豊洲のように箱売りを除けば、総ての店舗が上物屋で、特上物屋があるところは別として、地方の市場は安売りの店と、上物を扱う店に分かれることが多い。マル幸の魅力は地方市場でも中央市場ではなく私設の小規模な市場なので、お買い得な魚も買えるが、特上物が買えることだと思っている。本日はそのマル幸で上物のボタンエビ(トヤマエビ)を買う。見た目、荷の仕立てから北海道増毛産とみた。標準和名がトヤマエビなのは国内で和名をつけたときの個体が富山湾産だったためだ。ボタンエビは北海道噴火湾などでの呼び名である。ちなみに本種をトヤマエビなどというのは野暮だ。標準和名は動物分類学者には重要だが食費者はそんなに気にしなくてもいい。日本海の島根県以北で水揚げがある。流通上の最上級品は北海道日本海側産であるが、まとまって水揚げをみない地域である、島根県以北の日本海側などの方がいいものが手に入ることも覚えておくといい。さて、すし屋で食うと目ん玉が飛び出すくらいのボタンエビは河岸ではいくらくらいするのか? 大きいほど高いが、小さくでも高い。売値は言えないので、買った値段を挙げると、100g前後1尾2200円を3尾買ったことがある。当時築地にはそれ以上もあった、もちろん今の豊洲にもある。それと比べると八王子ではそんなキヨミズガイ的行為をしなくてもいい。今回のものは1尾500円である。「一尾買い」は知り合いの店でなければできない「みみっち買い」である。すし屋で食べたら1かんが目ん玉飛びだしクラスが500円で味見できるのだから安いものだ。近くに上物を売る魚屋がある幸せはこんなところにある。
八王子総合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウは天才釣り師だと思っている。今季初銭州釣行で大型クーラーに入りきれないくらい釣り上げて来た中に本命あり、ウメイロありで、いろいろありすぎて切りがなくなるので、少しずつ紹介したい。ナンヨウカイワリは黒潮の申し子のような魚で、例えば相模湾でも伊豆大島以南に多く、湾北部ではまれにとれる程度の魚である。ボクが提唱する新しい食べる水産学の難易度からすると達人級といったところか?ちなみに別に珍しい魚ではないことだけは述べておきたい。銭州遠征ではシマアジはスターだけど、なんとなく印象が鈍いためか本種は目立たない脇役でしかない。その脇役の方がシマアジ以上に好きな人は少なくないと思っている。しかもシマアジと比べると安い。銭州遠征のターゲットをシマアジではなくナンヨウカイワリにしてはどうだろう。
八王子総合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウは天才釣り師だと思っている。今季初銭州釣行で大型クーラーに入りきれないくらい釣り上げて来た中に本命あり、ウメイロありで、いろいろありすぎて切りがなくなるので、後々に紹介したい。ウメイロは古くから東京の魚であった。小笠原があるためだけど八丈島や神津島でも揚がり、築地などを歩いていても至って普通の高級魚だった。ただし例えば料理店でも決まり切ったものしか仕入れない、魚自体には好奇心がない手合いには未知の存在だったはずである。この決まり切った魚だけしか買わないという料理人が、今でも大勢を占めているのだから嘆かわしい。東京都産が主流だったところに、鹿児島県産がきて、高知県や和歌山県、長崎県からもくるようになり、また伊豆諸島(東京都)すなわち新しい江戸前でもとれる時季が早くなり、明らかに漁獲量が増えているようなのだ。さて、クマゴロウが大量に釣り上げてきたウメイロの中でももっとも小さいのを1尾だけ連れてきた。小さいけれど持ち重りがする、なんてことがわかる人いるかな? 体長30cm弱、0.5kgなのに重く感じるのは身に張りがあり、その身が緻密だからである。クマゴロウ曰く、ばっきばっきに新しいけんね、というのは釣り上げるといちいちていねいに活け締めにして血抜きをしているためだ。
八王子総合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウは天才釣り師だと思っている。今季初銭州釣行で大型クーラーに入りきれないくらい釣り上げて、おまけにボクにアオムロ(クサヤモロ)をくれた。いきなり本命を3尾ってのもすごいけど、立夏目前なのでクサヤモロの方がうまいかも知れないと思う。もちろん絶対に釣り師には言ってはいけないことだけど。体長34cm・重さ633gは本種としては最大級ではないか? 伊豆諸島で「大ムロ」とはこのような個体を指す。勝手に連れてくるとき、触っただけでただものではない、そんないちばんいい個体を連れてきた。実際、水洗いしていても水面に脂のギラギラが浮き上がる。卵巣は小さく、胃袋にはプランクトンがいっぱい詰まっていた。この甲殻類の正体はなんだろう。
福井県から北上して加賀市、小松市あたりまでのスーパーを回るとカレイ科でもアカガレイ多いなと感じる。確か金沢市でもアカガレイを見て、実際に何度か買っているので北はどこまでアカガレイなのだろう。久しぶりに加賀市塩屋にある魚屋さんに何気なく、カレイの干ものをお願いしたら、やはりアカガレイだった。この地域の名物「浜いり」も基本的にアカガレイだし、干ものもアカガレイで加賀市のカレイは明らかにアカガレイになる。結論からして福井県嶺北から金沢あたりまではアカガレイ度が高いのだと結論づけている。ちなみにこれが新潟県、山形県ではマガレイに変わる。カレイはその土地土地で種を変えるのである。東京都は昔はイシガレイ、マコガレイの土地であったが今やカレイを見る限り地域性を感じない。これは関東周辺でも同じだ。愛知県ではメイタガレイの漁獲量がほんの少し多いが、静岡県以南の太平洋側ではカレイ科の魚の存在感が非常に低いのでカレイ度と言えるものはない。瀬戸内海ではカレイ科のカレイよりもウシノシタ科のシタ類、特にイヌノシタ度が高い。有明海もシタ類が多く、とくにデンベイシタビラメ度が高い。こんなカレイ度(勝手につけた言語で、その地域に中心となるカレイ科の種が存在する)、もしくはカレイの地域性なんて調べても無駄かも知れないけど、とりあえずなんとなく。