相模湾二宮沖のマサバは小振りでもウマスギ!
とれたてのマサバは皿の上でサンバを踊る
![クリックで拡大表示](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Paragraph/3835/Thumb500/20240712996.jpg)
皿の上で切りつけた刺身が縮緬状に縮むのが見える。
そこにすだちを絞り込むと、さらにぎゅっと縮む。
この凹凸が光をはじき返して、きれい、だ。
この縮緬に縮れた一切れを口に放り込むと舌の上で、踊る。
うま味豊かなのはマサバだから当然と言えば当然だが、そんなに大きくもないのに脂がのって口溶け感がある。
口のなかの味を酒で流す気にもなれない。
これを帰宅後の早めの昼ご飯で、深夜酒でと食べたが、深夜になっても食感はおとろえない。
マサバの漁は不安定であるが、揚がると必ず、この飛びきりの個体が混ざる。
それが相模湾の特徴かも知れない。
小田原行の日だけで、丸々1尾を刺身で食べてしまえる、なんて思いもしなかった。
ぎりぎり中サバなのに大サバ以上の味なのだ
![クリックで拡大表示](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Paragraph/3836/Thumb500/20240712975.jpg)
さて、今回のものは神奈川県二宮定置に入網した中型のマサバである。漁師さんとカイくん(Kai's Kitchen)が選んでくれたものだ。
昔、魚の味に関するエッセイで定評のある作家がいた。かなり踏み込んだことを書いて、比較的間違いがなかった。
ただ「関さば」に関するものを読んでガッカリした。
同じクラスのマサバは日本中にいるのに、佐賀関だけにしか揚がらないなどとある。
佐賀関がいいところは出荷体制を確立したことであって、うまいマサバが佐賀関特産ではないのだ。
関東にも三浦半島松輪、佐島、そして小田原などうまいマサバの産地はちゃんとあるのである。
鮮度に関しては、とって翌日までなら同等、翌々日になると「関さば」が上かも知れない。
ただし味に関しては互角だ。
関東近郊に住んでいる人なら一度は小田原の特上サバを食べてみて欲しい。
さて、帰宅してすぐに包丁を入れる。それにしても生きている状態のマサバをおろし、刺身に引くのは大変である。
皮を剥こうとすると抵抗して動く、切りつけると歪んでくる。
とれたてはうま味成分が少ないなんて言う人がいるが、とれた日のマサバを食べたら、ぐうの音も出なくなるだろう。
改めて二宮定置のみなさんと、カイくんに感謝!
ちなみに小田原水揚げの魚を、どうしても食べたかったら、小田原周辺に展開するスーパー、ヤオマサで聞いてみるべし。駅前には老舗、魚國もある。