食べてみよう隣の珍魚 クロウシノシタ

近づいて見てみると、怪獣以上に恐い顔だった


【学者などにとってはちっとも珍魚ではないし、超深海や、南北両極にいるわけでもない。魚屋でもスーパーでもときどき見かける魚だが、普通の人にとっては珍魚、何気なく見ていると普通だけど、よくよく見ると変というのを「隣の珍魚」という。】
梅雨入り間近のある日、福岡県北九州市小倉の市場で小学校低学年くらいの男子が顔を近づけて、ある魚をなめるように見ていた。
言わなきゃいいのに、「ヒゲがあるよね」と無駄な親切心で教えてあげたのだ。
小学生は、「ヒゲなの?(意訳)」とボクを指さして聞いたのだ。
これはヒゲなんだろうか?
ボクはそのとき長旅でヒゲぼうぼうの情けない顔をしていた。
うまく説明できなかった。

目は左にの左右にぺったんこで細長い魚だ


クロウシノシタの下顎に生えているのは触髯(しょくしゅ)と言われるもので、人間のヒゲとは違う。
もともとはスズキやタイ(マダイ)のような普通の魚が進化したものなので、生まれたときは普通の魚の姿で目は左右にある。これが10mmくらいになると右目が左に移動してくるのだが、同時に胸鰭が消えてなくなる。
体は目のない右側と目のある左側の幅(厚み)がなく、ぺったんこで平べったい。
その内、口が大きく裂け上唇が逆さまの長い二等辺三角形になり、下顎の前に垂れ下がり、下顎にヒゲ状のものが生える。
普段、浅い泥と砂が混ざったようなところにいて、底生生物(底にいる生き物のことで、ベントスともいう)の小さなエビやカニ、ゴカイや魚の稚魚などを食べている。
小型の生物をキャッチして、食べられるかどうかを感じているのがヒゲだと思う。一緒に食べた泥などとより分ける役割もしているのかも。
左の目が上顎のつけ根にあるのも、とらえた獲物を見るためだろう
人のヒゲはケラチンというタンパク質で出来ていて、これと言って役割がない。クロウシノシタのヒゲは肉質で大きな役割を担っていることになる。
市場などで普通に見ていると、「シタビラメのムニエルにでもしたいな」と、おいしそうに思えるけど、近寄ってみるとまるで怪物のようだ、という事実を小学生に教わったのだ。

市場では必ず目のない方を上に置いている


いつの間にか小学生と並んでこの変な顔の魚に夢中になっていた。
やがて、「こうてくん?」と言われたので、買う気がないのに「2枚」と言ってしまった。
ちなみにクロウシノシタなど目が片側にあるカレイの仲間は、基本的に裏側(目のない方)を上にして魚屋さんなどに並べている。
だから北九州などで「ふちぐろ(縁黒)」というのだ。
1尾だけ黒い目のある方が上になっていた。
ひょっとしたら裏返した犯人は隣の小学生じゃないか? と推理した。
ちなみに、小倉で買った豊前海産はとてもおいしゅうございました。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。