カイワリ

Scientific Name / Kaiwarinus equula (Temminck and Schlegel, 1844)

カイワリの形態写真

25cm SL前後になる。体高が非常に高く、真横から見ると猫の目形をしている。稜鱗(ぜんご)があり、直線部分全体にある。背鰭・臀鰭軟条は伸びない。
カイワリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
25cm SL前後になる。体高が非常に高く、真横から見ると猫の目形をしている。稜鱗(ぜんご)があり、直線部分全体にある。背鰭・臀鰭軟条は伸びない。25cm SL前後になる。体高が非常に高く、真横から見ると猫の目形をしている。稜鱗(ぜんご)があり、直線部分全体にある。背鰭・臀鰭軟条は伸びない。[小型個体には体側に暗色の横帯がある。11.5cm SL・40g]25cm SL前後になる。体高が非常に高く、真横から見ると猫の目形をしている。稜鱗(ぜんご)があり、直線部分全体にある。背鰭・臀鰭軟条は伸びない。[小型個体には体側に暗色の横帯がある。11.5cm SL・40g前後]口は大きく広がる。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★★★
      究極の美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科アジ亜科カイワリ属

    外国名

    学名

    Kaiwarinus equula (Temminck and Schlegel, 1844)

    漢字・学名由来

    漢字 貝割 Kaiwari
    由来 カイワリは東京での呼び名。
    〈アヂ科カイワリ屬カイワリ亞屬 カイワリ Carax equula〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    〈東京でカイワリ〉。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
    〈二枚貝を左右に開いた形を、『貝割』という」、「草木の発芽したばかりの双葉の状態も『貝割」という。尾の形が、二枚貝を開いた形、もしくは双葉の形に似ていることから〉。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
    日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。南日本。水深200mよりも浅場。
    北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。
    小笠原諸島には少ない。
    朝鮮半島南岸、渤海、黄海、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島、南アフリカ、ソマリア沖、オマーン島、オーストラリア北西岸、ハワイ諸島、イースター島。

    生態

    産卵期は秋、9月から11月。
    沖合いのやや深場に棲息。
    グイグイと鳴く。

    ウオノエ 口が比較的大きく、歯が非常に小さいためかウオノエの寄生率が非常に高い。

    基本情報

    琉球列島をのぞく国内各地のやや深場に生息している。珍しい魚ではなく、ほどほどの流通量がある。関東周辺でもそれなりに水揚げがある。特に神奈川県で好んで食べられていて値段も国内でもっとも高い。
    漁獲量がサバ類やマダイなどと比べると多くないので、知名度は低めである。全長20cm前後とあまり大きくならないためか、味の割りには1尾あたりの価格はあまり高くはならない。
    シマアジに勝るとも劣らずの味なので、魚を知る人はみな好んで求める。
    珍魚度 普通の食用魚ではあるが流通量が少ない。東京都でも豊洲市場などでは探せば見つかるが、小売店で見つけようとするととても難しい。

    水産基本情報

    市場での評価 関東でも普通に入荷してきている。全長20cm前後の小型の入荷がほとんどで、大型のものは希にしか見かけない。値段はやや高め。
    漁法 定置網、底曳き網、釣り
    主な産地 長崎県、大分県、三重県、神奈川県、鹿児島県、和歌山県などから入荷してくる。

    選び方

    触って硬いもの。体色がきれいで鱗などの輝きが感じられるもの。鰓が鮮紅色のもの。

    味わい

    旬は春から初夏。ただし年間を通して美味。
    鱗は薄く取りやすい。塩焼きなどにするなら取らなくてもいい。皮は薄く弱い。骨は軟らかい。
    透明感のある白身で血合いは強くない。熱を通すとやや硬く締まる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    カイワリの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ、焼霜造り、なめろう・みそたたき)、焼く(塩焼き)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(フライ)
    カイワリの刺身
    カイワリの刺身 水洗いして三枚に下ろしてかっを引き、普通に刺身にしたもの。これは25cmを超える大形の刺身。脂がのっているのか甘味が強く、身のきめが細かく甘味が強い。刺身として魚類中トップクラスの味だ。

    カイワリの焼霜造り 三枚に下ろして小型は腹骨と血合い骨を抜く。大型は血合い骨の部分を切る。水分をていねいに拭き取り皮目をあぶり、氷水に落として粗熱をとる。水分をよくきり、刺身状にきる。焼いた香りがよく皮目に独特の風味がある。実に味わい豊かだ。
    カイワリの酢じめ 小型を三枚に下ろして腹骨と血合い骨を取る。やや強めの塩をして30分前後(気温によって違う)置く、酢で洗い、酢に15分(気温によって違う)漬け込む。大型の脂がのったものは締める時間を長くするといい。酢で程よく身が締まり、小さい割りにうま味がある。
    カイワリのみそたたき(なめろう) 三枚に下ろして腹骨を取り、皮を剥ぎ取る。これを細かく切り、香辛野菜(ねぎ、玉ねぎ、青じそ、みょうが、しょうがなど)とみそを加え切れる包丁でたたいたもの。これを焼くと「さんが焼き」になる。
    カイワリのセビチェカイワリのセビチェ 三枚に下ろし、腹骨、皮、血合い骨を抜く。細かく切り、辛い青唐辛子、紫玉ねぎと和えて、塩を加え、ライムを搾り込む。好みでにんにくやトマトなどを加えてもいい。爽やかな味わいでスピリッツに合う。
    カイワリの漬け(漬け茶漬け) 水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨をとり、皮を引く。適当に切り、醤油・煮きりみりんの中に1時間以上漬け込む。2、3日漬け込んで少しずつ食べてもいい。これをこのまま食べるのもよし、ご飯に乗せて食べてもおいしい。茶漬けにすると朝ご飯にもいい。
    カイワリのフライカイワリのフライ 三枚に下ろして皮を引く(小振りのものは皮付きでもいい)。塩コショウして1時間くらい置き、小麦粉をまぶして揚げる。マアジよりも白身に近い上品な味わい。イヤミがなくいくらでも食べられる。
    カイワリの塩焼きカイワリの塩焼き 25cmを超える大形を切り身にして塩焼きにしてみた。小型は丸のままで。アジ科らしく皮目の香りがよく、うま味豊かで、焼いてほどよく締まる身に甘みが感じられる。非常においしい。
    カイワリの煮つけカイワリの煮つけ 水洗いして、酒、みりん、薄口しょうゆで煮てみた。酒・濃い口しょうゆでもいいし、関東風にこってりと甘辛く煮るがこれもいい。少し硬く締まるが身にうま味があってついつい箸が伸びる味だ。
    カイワリのみそ汁カイワリのみそ汁 沖縄の「がーらのいお汁」にあたる。頭部などあらをいちど湯通しし、冷水に取り鱗や血液などを洗い流す。水をよく切り、水(昆布だしでも)から煮だしてみそを溶く。実にうま味豊かな汁になる。ご飯にも合う。
    カイワリの潮汁カイワリの潮汁 小振りのカイワリを水洗いして適宜に切る。これを一度湯通しして冷水に落とす。これを昆布だし(水で可)で煮出す。最後に酒と塩で味つけする。薬味は柑橘類もしくは黒コショウがいい。
    カイワリのムニエルカイワリのムニエル 鱗を取り、内臓・鰓をずぼ抜きする。切れ目を入れて塩コショウして小麦粉をまぶす。これを多めの油でソテー、仕上げにバターの風味をつけたもの。香りづけにはパセリを使った。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品


    カイワリ干物 20センチ前後のカイワリを開き干しにしたもの。安くてとてもうまい。[越紋商店 千葉県南房総市千倉町平舘679]
    開き干し 「ぜんめの開き」。小型のカイワリを開き干しにしたもの。安くて非常にうまい。[江口蓬莱館 鹿児島県日置市東市来町伊作田7425-5]

    釣り情報

    相模湾は瀬の海などでアジやマダイ釣りをしていると時たまかかる。エサはオキアミ。たな(水深)は80メートル〜100メートル前後。引きのよさはバツグンである。体長30センチ前後になるが、ここまでのはめったにお目にかかれない。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)

    地方名・市場名

    メキ
    場所三重県熊野市二木島 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    シマアジ
    場所京都府宮津、和歌山県太地、愛媛県宇和島 備考幼魚に横縞があるため。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    カキノハ[柿の葉]
    場所兵庫県香美町香住 参考聞取 
    グイ
    場所和歌山県 参考文献 
    メッキュウ
    場所和歌山県湯浅 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)など 
    メイキ
    場所大阪、高知 参考文献 
    ギンダイ
    場所富山県富山県東岩瀬 参考文献 
    シモアジ
    場所富山県富山県魚津・新湊・四方・生地 参考文献 
    カイワリ
    場所東京、神奈川県全域(三崎・江ノ島・小田原)、静岡県東伊豆 参考聞取、文献 
    モチノウオ
    場所福岡県玄海 参考文献 
    メジマアジ
    場所長崎 参考文献 
    ベンケン
    場所高知県 参考文献 
    エバ
    場所高知県土佐清水小才角・窪津・中土佐町・室戸市佐喜浜 参考聞取 
    ベゲン
    場所高知県須崎 参考文献 
    マルエバ
    場所高知県須崎市 参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 
    メッチ
    場所高知県高岡 参考文献 
    ギンウクゴ コシアジ
    場所鹿児島 参考文献 
    ギンベイアジ
    場所鹿児島県串木野 参考文献 
    コシアジ
    場所鹿児島県串木野市 参考文献 
    セイマイ
    場所鹿児島県枕崎 参考文献 
    アジ
    場所広島県倉橋島 参考聞取 
    オキアジ[沖あじ]
    場所鳥取県米子、山口県萩・周南市 参考聞取 
    カクアジ[角あじ]
    場所神奈川県相模湾・小田原・二宮・真鶴、静岡県沼津市 参考聞取 
    ギーギ
    場所三重県津市・熊野市 参考聞取 
    ギンアジ[銀あじ]
    場所熊本県熊本市、有明海周辺 参考聞取 
    ゼンメ
    場所鹿児島県南さつま市笠沙 参考伊東正英さん 
    バケラ
    場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協 参考聞取 
    ピッカリ
    場所神奈川県真鶴町 参考聞取 
    ヒラアジ
    場所富山県魚津、石川県七尾市七尾魚市場、愛知県一色町、和歌山県白崎・串本、大分県中津市中津魚市場、福岡県福岡市、熊本県熊本市 参考長浜鮮魚市場20181120、熊本市田崎鮮魚市場20181120 
    ベイケン
    場所高知県安芸市・高岡郡中土佐町 参考聞取 
    メカリアジ
    場所静岡県焼津市 参考長浜鮮魚市場20181120 
    メッキアジ メッキ
    場所三重県尾鷲市、和歌山県田辺・周参見・塩屋・白崎・和歌浦、広島県倉橋島、山口県宇部市、愛媛県八幡浜、福岡県福岡市、長崎県長崎魚市場、大分県中津市中津魚市場 備考メッキと呼ぶ地域は多い。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、聞取 
    コセ ゼンマイ
    参考文献より。 
  • 主食材として「カイワリ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ