タキベラ

Scientific Name / Bodianus perditio (Quoy and Gaimard, 1834)

タキベラの形態写真

体長80cm前後になる。頭部と体側前半にゴマ状の黄色い斑紋が散らばる。背びれ前半は黒く、後半は赤い。尾鰭は湾入し後部上部と下部は長くのびる。尾鰭は湾入する。大型は中上背の部分にある黄色い帯とその後ろにある黒い斑紋がはっきりしない。
タキベラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長80cm前後になる。頭部と体側前半にゴマ状の黄色い斑紋が散らばる。背びれ前半は黒く、後半は赤い。尾鰭は湾入し後部上部と下部は長くのびる。尾鰭は湾入する。大型は中上背の部分にある黄色い帯とその後ろにある黒い斑紋がはっきりしない。体長80cm前後になる。頭部と体側前半にゴマ状の黄色い斑紋が散らばる。背びれ前半は黒く、後半は赤い。尾鰭は湾入し後部上部と下部は長くのびる。尾鰭は湾入する。小型は中上背の部分にある黄色い帯がはっきりと見え黒い斑紋がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目ベラ科タキベラ属

    外国名

    学名

    Bodianus perditio (Quoy and Gaimard, 1834)

    漢字・学名由来

    漢字 瀧倍良 Takibera
    由来・語源 田中茂穂の命名。若い個体の体の中程に白い楕円形の白い斑紋がある。これが〈稍や瀧水の落ちているように見える為〉としている。

    「軆の上半に白色の一黄帯があって、稍や瀧水の落ちているやのように見える為め」。ただし大型はこの明るい横縞がはっきりしないものもある。田中茂穂は幼魚を見て命名した模様。
    Tanaka
    田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治30-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。

    地方名・市場名

    アカデー
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    アカダー
    場所鹿児島県種子島 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 
    アカレー
    場所沖縄本島、八重山 
    アマンフアヤー
    場所沖縄宮古 

    生息域

    海水魚。やや深い岩礁域、サンゴ礁域。
    伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島、静岡県土肥、和歌山県[串本]・南部、高知県、屋久島、琉球列島、南大東島。
    台湾、東沙諸島、南アフリカナタール〜南半球モーリシャス、オーストラリア東岸〜バヌアツ諸島。

    生態

    基本情報

    伊豆諸島、小笠原、鹿児島県、沖縄県などで水揚げがある。関東の市場でもしばしば見かける魚で、馴染みのない魚だが、大型になるのでやや高値で流通する。
    大型のベラで姿が派手な割りに上品な白身魚である。

    水産基本情報

    市場での評価 熱帯の食用魚。やや高値。
    漁法 刺し網、釣り、銛
    産地 小笠原、沖縄l県、鹿児島県

    選び方

    目が澄んでいて赤みのあるもの。触って張りのあるもので鰓の赤いもの。

    味わい

    旬は夏。
    鱗は柔らかく大きく取りやすい。皮は厚く、骨は硬い。
    白身でやや水分が多い。くせのない味わいで、熱を通しても締まりすぎない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    タキベラの料理法・調理法・食べ方/煮る(まーす煮、煮つけ)、ソテー(ポワレ)、汁(潮汁、みそ汁、鍋)、生食(カルパッチョ、セビチェ、焼霜造り)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)

    タキベラのまーす煮 沖縄の郷土料理。水洗いし、水分をよくきっておく。中央部分が丸くくぼんだ中華鍋やフライパンなどに少量の水、塩、水洗いした本種を置き、火をつける。強火で短時間に塩水をかけ回しながら火を通す。このとき豆腐を入れると、これが主役級になるから不思議だ。上質の白身のおいしさを堪能できる。

    タキベラの煮つけ 三枚に下ろして腹骨のある部分を使う。切り身は湯引きして、冷水に落とし、鱗やネバリなどを取る。これを酒、砂糖、しょうゆ、水で煮上げていく。よくあく取りをして煮汁を濁らせないように作るのが重要。皮と身はふっくらと煮上がり、身に甘みがある。
    タキベラのポワレ 三枚に下ろして皮付きのまま塩コショウする。鍋につぶしたにんにく、多めのオリーブオイルを入れて香り出しをする。にんにくを取り出して、皮を下にして切り身入れて火を通す。このときフライ返しなどで押さえてふくらまないようにするといい。8分通り火が通ったら返して、一度取り出す。バルサミコと白ワインでデグラッセしてソースにする。
    タキベラのみそ漬け(西京焼き) 水洗いして三枚に下ろし、切り身にする。水分をよくきり、振り塩をして水分が出て来たら拭き取る。これを白みそ・みりん・酒をねった地に1日以上つけ込む。みその塩分濃度によって漬け込む時間を変える。こがさないようにじっくり焼き上げる。くせのない白身で皮目に味がある。これをみそが引き出してとても味わい深い。
    タキベラの酒塩焼き 切り身にして塩を振る。1時間以上置く。これをじっくりと焼き上げていく。9割方火が通ったら酒を塗りながら仕上げる。上質ではあるがやや単調な味に、酒の香りが適度な変化をつけてくれる。
    タキベラの焼霜造り 意外に刺身にするとおいしいが、見た目が単調に思える。赤い皮目をあぶって冷水に取りあら熱をとる。1時間ほど冷蔵庫で寝かせて切りつける。甘味のある上品な白身で、なかなかイケル味である。
    タキベラのみそ汁 あらなどを集めて置く。湯通しして氷水などに落とし、残った鱗やぬめりを流す。水から煮出してみそを溶く。野菜などはお好みで豆腐を加えてもいい。やや濃い目の味つけにしてとても味がいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「タキベラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ