30cm SL 前後になる。側扁(左右に平たい)し、尾鰭、尻鰭の後端が後方に伸びる。体側に赤い横縞が無数に走る。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科モチノウオ属外国名
学名
Cheilinus trilobatus Lacepède, 1802漢字・学名由来
漢字 三歯持之魚 Standard Japanese name / MItsubamotinouo
由来・語源 漢字も由来語源も不明。「三歯」ではないかとしたのは、尾鰭、背鰭、尻鰭が三つの歯(錐など)に見えるからではないか、との推測。1943年には和名がなく、『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)にもない。
和名がついた時期は不明。
我が書籍では『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)が初出。Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。奄美大島以南の岩礁域。生態
ー基本情報
沖縄本島では少ないながら水揚げがあり、食用魚として普通。
比較的値段は安い。水産基本情報
市場での評価 沖縄ではベラ類として少ないながら入荷を見る。比較的安い。
漁法 釣り、刺し網
産地 沖縄選び方
体側の赤い縞模様などが鮮やかなもの。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。味わい
旬は不明
鱗は柔らかく大きく手ではぎ取ることができる。皮はややしっかりしているが薄い。
白身でクセがないものの、水分が多く旨みは少ない。骨はあまり硬くない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ミツバモチノウオの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、ソテー(バター焼き)、揚げる(唐揚げ)クリックで閉じますイノーヒロサーのまーす煮
ミツバモチノウオのまーす煮 上質の白身で皮目にうま味がある。問題は水分が多いことだろうか。これを強めの塩水で煮上げることで解消する。水洗いして強めの塩を加えた水で強火で短時間煮水分を飛ばしながら豆腐と一緒に煮る。身離れがよく、甘味があってとてもおいしい。
ミツバモチノウオの煮つけ 身は水分が多く軟らかいがクセがない。煮ても硬く締まらず、ふっくらと仕上がる。煮つけにとても向いていると思う。ここでは酒・みりん・しょうゆの味つけで煮る。適度に身が締まり、身に甘みがあってとても味わい深い。クリックで閉じますミツバモチノウオの煮つけ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/崎原さしみ店(石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)、『沖縄の漁具・漁法』(沖縄県漁業振興基金 編集沖縄県水産試験場)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)