- TOP
- 一般的分類:魚類
- ベラ
ベラ
一般的に「ベラ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
ベラについて
ベラについて
クリックで閉じます
漢字「倍良」はあくまでも当て字である。本当は「平」で靴べらなどに似た形をいうわけなので、主にキュウセン属とかニシキベラ属などをさした言葉だろう。東日本ではあまり食べない、この靴べら型のベラ科の魚を西日本ではよく食べられている。
これが日本の魚類学の発展とともにベラ科がもっとも繁栄している熱帯・亜熱帯域の魚まで含まれるようになるとこの「細長くて左右に平たい」以外のベラ科の魚が増えてくる。イラ属、モチノウオ属などは細長いベラよりも高額であるし、料理の幅も広い。その上、本来のベラが小魚なのに対して1mを超えるものまで登場してくる。
「ベラ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ベラ」ですがそれ以外はベラの仲間ではありません。
-
海水魚。岩礁域。浅場に生息するが、ホシササノハベラよりも少し深場にいる。
福井県、京都府舞鶴、福岡県沖ノ島・津屋崎、長崎県野母崎、熊本県天草、八丈島、小笠原諸島、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、沖縄島。済州島、台湾、福建省、香港。古くはササノハベラ2種(アカササノハベラ、ホシササノハベラ)は1種類であった。・・・
アカササノハベラのページへ
-
海水魚。岩礁域。
[高知県室戸沖]、[長崎市]、八丈島、[小笠原諸島]、和歌山県田辺湾、[屋久島]、沖縄等。
台湾、バリ島。国内では生息している個体数が少ないのではないかと思う。当データベースでは小笠原、屋久島、長崎市の個体を手に入れて、見ているだけである。当然、漁業の対象ではなく、釣りなどで混獲されるものと考えている・・・
アカホシキツネベラのページへ
-
海水魚。水深100メートル以上の深場。
長崎県野母崎南西沖(ヒラジ曽根)、神奈川県城ヶ島沖、[駿河湾戸田沖]、和歌山県周参見、土佐湾。
台湾、ニューカレドニア、ハワイ諸島。
アカボウのページへ
-
海水魚。浅い岩礁域。
新潟県・千葉県館山〜九州南岸の日本海・東シナ海、太平洋沿岸、瀬戸内海、奄美大島。
朝鮮半島南岸、鬱陵島、済州島、台湾、福建省、中国南シナ海沿岸。新潟県・千葉県房総半島の比較的浅場に生息しているベラ科の魚である。ベラ科でも本種を含むイラ属は比較的大型になり、味がいいのが特徴である。刺し網や定置網、釣・・・
イラのページへ
-
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山市〜鹿児島県錦江湾の太平洋沿岸、長崎県野母湾・男女群島、鹿児島県甑島、屋久島、琉球列島、南大東島。
済州島、台湾、香港、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋。暖かい海域の浅場にいてしばしばタイドプールなどでも見られる。
食用とし・・・
オトメベラのページへ
-
海水魚。藻場・岩礁域。
津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、伊豆諸島、房総半島〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、南沙諸島。浅い岩礁域にいる小型魚で、群れを作らないためか、漁業対象ではない。むしろ関東では防波堤(波止)などで、潮がとまった条件の悪い時間帯にくる魚という・・・
オハグロベラのページへ
-
海水魚。砂礫・岩礁・サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、神奈川県早川(幼魚)、和歌山県串本、屋久島、琉球列島、尖閣諸島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-汎太平洋。沖縄県では市場にも入荷している。認知度は低いと思うが食用魚。
小型魚はグルクンなどまとまる魚以外は雑魚的な扱いをうける。
オビテンスモドキのページへ
-
海水魚。藻場。
屋久島、琉球列島。主に幼魚は富山湾、八丈島、小笠原諸島、千葉県館山湾〜日向灘の太平洋沿岸。済州島、台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、海南島、インド-太平洋。食用魚として利用されているようだが、非常にローカルな存在であるようだ。
カマスベラのページへ
-
海水魚。砂礫低、岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、沖ノ鳥島、(三重県尾鷲市・熊野市)、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、インド-イースター島を除く太平洋。主に伊豆諸島、奄美大島や沖縄県などの食用魚。クセのない白身なので定番的な総菜魚だ・・・
カンムリベラのページへ
-
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、火山列島、静岡県富戸〜高知県柏島、[愛媛県宇和島]の太平洋沿岸、熊本県天草、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島南岸、台湾、福建省、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋(オーストラリア北岸・東岸をのぞく)。主に伊豆諸島・鹿児島県以南にいる魚で、大型になる。今現在の所、・・・
キツネベラのページへ
-
海水魚。浅い岩礁域。
北海道〜九州南岸までの日本海・東シナ海沿岸、青森県〜九州南岸の太平洋、瀬戸内海、有明海、伊豆諸島、南大東島。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、福建省・広東省。琉球列島をのぞく日本各地に生息しているが、西日本の浅場に多い。性転換することで有名。大きくなって雄になり青くなったものを「青べら」、小振り・・・
キュウセンのページへ
-
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
八丈島、和歌山県串本、(愛媛県愛南)、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-イースター島を除く太平洋。沖縄県、鹿児島県奄美などでは食用魚。クセのない白身で煮つけなどに利用されている。
ギチベラのページへ
-
海水魚。浅い岩礁・サンゴ礁域の砂礫地。
奄美大島以南の琉球列島。台湾、福建省、香港、海南島、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、オーストラリア西岸・北西岸、ニューカレドニア・フィジーを除く西太平洋、カロリン諸島。国内では沖縄県、鹿児島県島嶼部の特産魚で「沖縄三大高級魚」のひとつとされている。浅場に多く、1メートルを超える・・・
シロクラベラのページへ
-
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県南部、高知県柏島、屋久島、琉球列島。
幼魚は静岡県富戸。
東沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(ハワイ諸島、イースター島を除く)サンゴ礁などにいるやや大型のベラ。食用とされているかなどは不明だが、大きさから言って利用しやすい。
シロタスキベラのページへ
-
海水魚。やや深い岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島、静岡県土肥、和歌山県[串本]・南部、高知県、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾、東沙諸島、南アフリカナタール〜南半球モーリシャス、オーストラリア東岸〜バヌアツ諸島。伊豆諸島、駿河湾以南の岩礁名サンゴ礁域に生息している大型のベラである。相模湾などでは伊豆・・・
タキベラのページへ
-
海水魚。岩礁域。
伊豆諸島、ゼニス群島、神奈川県三浦半島西部〜高知県柏島の太平洋沿岸。
台湾、オーストラリアシドニー湾、ニューカレドニア。生息域すらはっきりしない魚なので個体数自体が少ないか、漁をしにくい場所に生息しているのではないかと思う。
小型ではあるが味がいい魚だ。
タヌキベラのページへ
-
海水魚。砂地。
新潟県〜九州西岸の対馬暖流沿岸、大阪湾、伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山湾〜鹿児島県錦江湾の太平洋沿岸、口永良部島、奄美大島、沖縄島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、海南島、ベトナム、ジャカルタ、オーストラリア北西岸・北東岸・東岸。温帯域から熱帯域まで広い生息域を持つ。国内では比較的暖か・・・
テンスのページへ
-
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
青森県今別、新潟県〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、鹿島灘〜屋久島の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、南硫黄島、瀬戸内海、沖縄諸島、南大東島、尖閣諸島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾。本州以南の浅い岩礁域に生息する小型のベラ。定置網、刺し網などでとれないのでほぼ利用されていない。むしろ堤防(・・・
ニシキベラのページへ
-
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県愛南、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、東インド-太平洋(キーリング諸島以東、イースター島を除く)
ヒトスジモチノウオのページへ
-
海水魚。砂地。
八丈島、小笠原諸島、伊豆半島大瀬崎、屋久島、琉球列島。台湾、香港、インド洋、西太平洋、ライン諸島。
ヒラベラのページへ
-
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島、高知県柏島、[宮崎県日南市]、長崎県野母・男女群島、愛媛県内海湾、鹿児島県笠沙・屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。幼魚は千葉県館山湾。
済州島、台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、海南島、インド-太平洋。本州などでも見つかっているが、伊豆諸島・琉球列島以南に多い・・・
ブチススキベラのページへ
-
海水魚。浅い岩礁域。アカササノハベラよりもやや浅場にいる。
津軽海峡〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、八丈島、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、瀬戸内海。
済州島、台湾。古くはササノハベラ2種(アカササノハベラ、ホシササノハベラ)は1種類であった。
流通上、漁業対象としては2種は区別されない。
関東ではベラ自・・・
ホシササノハベラのページへ
-
-
海水魚。奄美大島以南の岩礁域。沖縄本島では少ないながら水揚げがあり、食用魚として普通。
比較的値段は安い。
ミツバモチノウオのページへ
-
海水魚。サンゴ礁・岩礁域。
和歌山県串本、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣列島。
台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(ライン諸島・マルケサス諸島・イースター島を除く)ベラ科では世界最大、2メートルを超える。食用魚としてよりもダイバーの間で有名かも知れない。そのせいか沖縄の「ヒロサー」、「ヒロシー」、・・・
メガネモチノウオのページへ