SL 40cm以上になる。体高があり側へん(左右に平たい)。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐色の帯がある。
イラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科イラ属外国名 Wrasse, Tuskfish学名 Choerodon azurio (Jordan and Snyder, 1901)漢字・学名由来 漢字 苛、苛魚、伊良。
由来・語源 和歌山県田辺、串本での呼び名。
つかまえようとすると逆にかみつきにくる。そのために「苛々する魚(いらいらするさかな)」の意味。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] ブダイ
場所静岡県沼津市 備考最近、市場でもスーパーでもブダイと書かれて入荷するのをみている。また沼津魚の達人で仲買をしている菊地利雄さんによると近年沼津でもブダイと呼ぶことがあるという。これなどは形態からブダイと混同しているのかもしれない。