SL(体長)30cm前後になる。側線は胸鰭上から尾鰭まで続く。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科イラ属外国名
Orange-dotted tuskfish学名
Choerodon anchorago (Bloch, 1791)漢字・学名由来
漢字/楔倍良
由来・語源/幼魚は体側にくさび形の文様があるためか。Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。砂礫域。
小笠原諸島、奄美大島以南の琉球列島。
台湾、東沙諸島、香港、東インド-スリランカ以東の西太平洋。生態
ー基本情報
沖縄県では比較的一般的な食用魚。クセのない白身で沖縄の郷土料理に向く。水産基本情報
市場での評価/沖縄などで流通。評価は不明。
漁法/刺突漁、定置網など
産地/沖縄県選び方
触って張りのあるもの。文様などが鮮やかなもの。味わい
旬は不明。
鱗は柔らかく大きく取りやすい。皮は厚みがあって強く、熱を通すとゼラチン質を感じる。
白身で水分がやや多い。熱を通しても硬く締まりすぎない。
クセのない上質の白身で食用魚としての価値が高い。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
クサビベラの料理法/煮る(まーす煮)、ソテー(バター焼き)、生食(皮霜造り)クリックで閉じますクサビベラのマース煮
クサビベラのマース煮 やや大型だったので頭部(兜)のみを使った。水洗いの時に非常にていねいに鱗を取る。これが面倒なら湯通しして冷水に落として残った鱗を流し、水分をよくきり使ってもいい。まーす(塩)と水、少量の泡盛(あったらでいい)で強火で短時間煮る。煮た汁がうまい。一緒に煮た豆腐がウマスギ! 当然本体もうまい。
クサビベラのバター焼き 皮に厚みがあってソテーして香ばしくあがる。ソテーに向いている魚である。切り身を塩コショウして最初はオイルでじっくりソテー。仕上げにバターで風味づけした。仕上げにしょうゆをたらすとご飯に合う。クリックで閉じますクサビベラのバター焼き
クサビベラの皮霜造り 水洗いして三枚に下ろし、血合い骨を切り取る。皮目に湯をかけて氷水に落として水分をよく取る。これを刺身状に切る。身だけではイマイチうま味に欠ける。これを皮のうまさで補う。非常にうまい。クリックで閉じますクサビベラの皮霜造り
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)