ホシテンス

Scientific Name / Iniistius pavo (Valenciennes, 1840)

ホシテンスの形態写真

SL30cm前後になる。左右に平たくベラ類のなかでは体高がある。成魚では幅の広い濃い色合いの横帯がある。背鰭第2棘と第3棘の間は皮膜で繋がらない。側面背に一黒点がある。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科テンス属

    外国名

    学名

    Iniistius pavo (Valenciennes, 1840)

    漢字・学名由来

    漢字 星天須 Hoshitensu
    由来・語源/魚類学的な命名法だと思う。テンス属で背に星(点状の斑紋)があるという意味。
    Valenciennes
    アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。砂地。
    伊豆諸島、小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、静岡県伊東、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島。
    幼魚/千葉県館山湾
    台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-汎太平洋。

    生態

    基本情報

    伊豆諸島、沖縄などで揚がる魚だ。小型であまりたくさんとれる魚ではないので、食用としての認知度は沖縄でも低いようだ。競り場では「雑」となる。
    ただしクセのない上質の白身で、小骨が少ないので味の点では申し分がない。

    水産基本情報

    市場での評価/基本的に沖縄県で食用魚として流通する。量的に少なく、まとまらないのもあって安いのではと思う。
    漁法/釣り
    産地/沖縄県

    選び方

    色が退色していないもの。触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は薄くやや大きく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨は中骨のみやや硬い。
    透明感のある、くせのない味わいの白身で血合いは薄い。液体で熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ホシテンスの料理法・調理法・食べ方[1固体のみの評価]/煮る(煮つけ)

    ホシテンスの煮つけ(しょうゆ煮) 水洗いして、水分をよくきる。湯通しして冷水に落として表面のぬめりや鱗を流す。これを酒・しょうゆ・水であっさりと煮る。身が適度にしまり、やや身離れは悪いものの、上品な味わいでおいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/マルコウ水産(八王子市)
    『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ホシテンス」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ