ヤマブキベラ(Yellow Moon Wrasse)
Scientific Name / Thalassoma lutescens (Lay and Bennett, 1839)
SL 20cm前後になる。胸鰭は前半は黄色く、後半は青。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目ベラ科ニシキベラ属外国名 Yellow Moon Wrasse学名 Thalassoma lutescens (Lay and Bennett, 1839)漢字・学名由来 漢字/山吹倍良
由来・語源/色合いから。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。サンゴ礁、岩礁域。
伊豆諸島、伊豆半島東岸・西岸、和歌山県串本、高知県柏島、鹿児島県指宿、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
幼魚/長崎県野母崎
台湾、東沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋域(ハワイ諸島・イースター島を除く)生態 ー基本情報 小型のベラ類「なんどぅらー」としてとれれば利用されているものと思われる。水産基本情報 市場での評価/水揚げ量は非常に少ない。安い。
漁法/
産地/沖縄県選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)