
SL 35cm前後になる。側へんして細長い。体側に規則的な濃い色をした横縞がある。唇の半分近くに濃い部分がある。
ナメラベラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目ベラ科シロタスキベラ属
|
外国名 |
Ring wrasse
|
学名 |
Hologymnosus annulatus (Lacepède, 1801)
|
漢字・学名由来 |
漢字/滑倍良
由来・語源/表面を触った間食だと思う。 Lacepède Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。砂礫・砂地、サンゴ礁域。
屋久島、琉球列島、南大東島。
八丈島、小笠原諸島、静岡県富戸、和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県宇和海。
台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、ハワイ諸島・イースター島をのぞくインド-太平洋。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
沖縄県などでときに見かけるベラ類のひとつ。ただしイラ属のマクブ(シロクラベラ)、ミツバモチノウオなどと比べると認知度が低い。 |
水産基本情報 |
市場での評価/沖縄県ではときどき見かける。安い。
漁法/刺し網
産地/沖縄県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。体色が鮮やかなもの。 |
味わい |
旬は不明。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨は柔らかい。
透明感のある白身でやや水分が多いものの、熱を通しても硬く締まりすぎない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
ナメラベラの料理法/ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ)
 ベラのバター焼き
ナメラベラのバター焼き(マーガリン焼き) 比較的水分の多い身質だがクセがない上品な味。このような魚はソテーに向いている。水洗いして二等分、尾に近い方に塩コショウして、多めの油(サラダ油などなんでもいい)で香ばしくソテーする。仕上げにマーガリンで風味づけする。しょうゆをたらす、もしくはしょうゆ、コーレーグスなどで食べてもうまいし、ご飯にも合う。
 ベラの煮つけ
ナメラベラの煮つけ しょうゆ味で煮ても、塩だけで煮(まーす煮)てもいい。水洗いして湯に通して冷水に落とす。残った鱗やぬめりを流す。これをしょうゆ、泡盛、みりんで煮る。クセのない白身で熱を通しても硬く締まらないのがいい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/海鮮料理店 島(沖縄県恩納村)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) |
-
-
関連コンテンツ