SL 23cm前後になる。全体に赤色で側へん(左右に平たい)、背鰭先端が伸びる。口角から後方に1本の溝がある。
テンスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科テンス属外国名
学名
Iniistius dea (Temminck and Schlegel, 1845)漢字・学名由来
漢字 天須 Tensu
由来・語源/神奈川県三崎での呼び名。意味は不明。高知県宿毛市での呼び名は「てす」で、三﨑での「てんす」に似ているが、語源はまったくわからない。一次魚名(他の生き物、事物に例えたものではない。その生物に起源を持つ言語)かもしれない。
『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)ではベニクサビとしている。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。砂地。
新潟県〜九州西岸の対馬暖流沿岸、大阪湾、伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山湾〜鹿児島県錦江湾の太平洋沿岸、口永良部島、奄美大島、沖縄島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、海南島、ベトナム、ジャカルタ、オーストラリア北西岸・北東岸・東岸。生態
ー基本情報
温帯域から熱帯域まで広い生息域を持つ。国内では比較的暖かい海域に多い。
釣りの世界では磯釣りなど陸からの釣りにくるものではなく、少し深場にいる。
刺し網や定置網でとれるが、まとまってとれないのでほとんど流通することはない。水産基本情報
市場での評価/全国的な流通では数回しか見ていない。非常に認知度が低いために安い。
漁法/刺し網、定置網
産地/長崎県選び方
赤みの強いもの(退色していないもの)。触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
鱗は薄く大きく、手で剥がせる。皮は厚みがあって強い。中骨が非常に硬い。
血合いがほとんど感じられない白身。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
テンスの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、汁(みそ汁)、生食(皮霜造り、刺身)クリックで閉じます
テンスの煮つけ 水洗いして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆ・水であっさりと煮る。みりん、砂糖で甘味をつけてもいい。「まずい魚」の代表格のように思われている節があるが、大間違いかも知れない。クセのない上質の白身で、煮ると適度に締まり。身自体にもほどよい呈味成分からくる甘味がある。
テンスの刺身 今回のものは活魚であったので刺身にしてみた。通常のものは水っぽく、食感も弱い。三枚に下ろして血合い骨・腹骨をとる。皮を引き刺身状に切る。非常に上品な味わいのなかにうま味と甘味が感じられていい味である。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/さんの水産(神奈川県小田原市 https://www.sanno-suisan.com/)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)