15cm SL 前後になる。細長く側へんし、体に赤、赤褐色の筋状の模様はある。尾鰭の暗色斑は後端にまで達しない。
ニシキベラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
ー
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目ベラ科ニシキベラ属外国名
学名
Thalassoma cupido (Temminck & Schlegel, 1845)漢字・学名由来
漢字/錦倍良 Nisikibera
由来・語源/体色からだと思われる。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)に和名がある。
魚鑑に「にしきうを」 〈西国にすじべらと呼ぶ、すじたいというものも亦一物なり、そのいろ五彩(ごしき)にして、数色あり〉。この「にしきうを」は本種のことではないかと思う。
小種名「cupido」 はCupido(Cupid)でキューピッドのこと。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
青森県今別、新潟県〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、鹿島灘〜屋久島の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、南硫黄島、瀬戸内海、沖縄諸島、南大東島、尖閣諸島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾。生態
ー基本情報
本州以南の浅い岩礁域に生息する小型のベラ。定置網、刺し網などでとれないのでほぼ利用されていない。むしろ堤防(波止)・磯釣りにくる魚だ。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)