オハグロベラ

Scientific Name / ー

オハグロベラの形態写真

SL 17cm前後になる。側線して側面から見ると猫の目型。[雄]
オハグロベラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 17cm前後になる。側線して側面から見ると猫の目型。[雄]SL 17cm前後になる。側線して側面から見ると猫の目型。[雄]SL 17cm前後になる。側線して側面から見ると猫の目型。[雌]
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目ベラ科オハグロベラ属

    外国名

    学名

    漢字・学名由来

    漢字/お歯黒倍良
    由来・語源/神奈川県三崎での呼び名。お歯黒をした女性を思わせるためか。
    Richardson
    ジョン・リチャードソン(Sir John Richardson 1787-1865 スコットランド)、博物学者、魚類学者(ichthyology)。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。藻場・岩礁域。
    津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、伊豆諸島、房総半島〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海。
    朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、南沙諸島。

    生態

    基本情報

    浅い岩礁域にいる小型魚で、群れを作らないためか、漁業対象ではない。むしろ関東では防波堤(波止)などで、潮がとまった条件の悪い時間帯にくる魚というイメージがある。
    関東ではもともとベラ類を食べないためか、本種を食べようとする人は少ない。
    味は決して悪くはない。見た目の悪さが、本種の価値を下げている。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない。
    漁法/
    産地酢

    選び方

    模様のはっきりして体色の濃いもの(退色していないもの)。触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は春〜夏ではないかと思っている。
    鱗は薄く、取りやすい。皮は厚みがあり強いが熱に弱い。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で水分が多く、熱を通しても締まらない。
    磯臭みなどはまったくない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    オハグロベラの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、生食(皮霜造り、刺身)、揚げる(唐揚げ)

    オハグロベラの煮つけ 水洗いして湯通し、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆであっさりと煮てみた。みりん、砂糖で甘味をつけてもいい。クセのない白身で水分が多い割りに硬く締まらない。磯にいる魚ではあるが臭味はなく、むしろ淡泊な味わいだ。


    オハグロベラの皮霜造り 水分が多く、身にはあまりうま味がないので、単に刺身にしてもあまりうまくない。三枚に下ろして腹骨・血合い骨を抜く。水分をよくきり、皮目に湯をかけて、氷水に落とす。水分をよく拭き取り、刺身状に切る。
    オハグロベラの刺身 水洗いして、三枚に下ろして腹骨と血合い骨を取る。皮を引き、刺身状に切る。水分が多く、うま味が少ない。単純に刺身にするよりも昆布締めや皮霜造り、焼霜造り(焼き切り)の方がいいと思う。
    オハグロベラの唐揚げ 水洗いして身を開いて、水分をよくきる。片栗粉をまぶして二度揚げする。骨はあまり硬くないので、香ばしく身は甘味が感じられて美味。小型は丸のまま揚げてもいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/小林健志さん(宮崎県)、佐藤厚さん(長崎県雲仙市)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)

    地方名・市場名

    ウカ
    場所三重県志摩市和具 参考日比野友亮さん/和具の方言 
    イガミ
    場所三重県鳥羽市 参考文献 
    キンセイベラ キンサイベラ
    場所兵庫県淡路島福良 参考文献 
    イヤシベラ
    場所和歌山県雑賀崎 参考文献 
    ギザメ
    場所大分県佐伯 備考ベラ類の総称として。 参考文献 
    モクズ
    場所富山県新湊・四方・魚津 参考文献 
    モイオ
    場所富山県東岩瀬 参考文献 
    ギザミ ギダミ
    場所山口県 参考文献 
    オイチバア
    場所山口県下関 参考文献 
    ヤリクサビ
    場所山口県光市牛島 参考文献 
    ショウヤノカカア[庄屋の嬶] ショウヤノババア[庄屋の婆]
    場所島根県益田市 参考齋藤遼さん 
    グジロ
    場所愛媛県八幡浜 参考文献 
    イソベラ
    場所東京 参考文献 
    クソベラ クソベベ クロベラ
    場所東京都 備考千葉県でもクソベラと言われてことがあるが、地元の方であったか確かめていない。「食べられない魚」と千葉県勝浦市で教わったことも。 
    テンジョウベラ
    場所神奈川県三崎 
    オハグロベラ
    場所神奈川県三崎、新潟県寺泊 参考文献 
    ベラ
    場所神奈川県江ノ島 参考文献 
    カンフリ
    場所福岡県玄海、長崎県壱岐 参考文献 
    クモサビ
    場所長崎 参考文献 
    モクサビ
    場所長崎県 参考文献 
    ゾオサクコドリ
    場所長崎県壱岐 参考文献 
    トウハン
    場所長崎県対馬 参考文献 
    シバンハ
    場所長崎県平戸市度島 参考福畑敏光さん 
    ドジンゴ
    場所長崎県平戸市度島 サイズ / 時期小型 備考イサキとともに「くさび(ベラ類)」の小型をいう。 参考福畑敏光さん 
    ショーヤノカカ ショウヤノカカ[塩屋の嬶]
    場所長崎県平戸市度島・壱岐 参考福畑敏光さん 
    クサビ
    場所長崎県長崎市茂木・平戸市度島 備考平戸市度島ではベラ類の総称。 参考文献 
    ユーランクサビ
    場所長崎県雲仙市小浜 備考波に漂うようにユラユラ泳ぐベラという意味合い。 参考佐藤厚さん 
    イソヅク イソワグ イソグツ
    場所高知県柏島 参考文献 
  • 主食材として「オハグロベラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ