アカテンモチノウオ(Floral wrasse)
Scientific Name / Cheilinus chlorourus (Bloch, 1791)
体長35cm前後になる。背鰭、尻鰭後方部は後方に伸び、尾鰭の上下も鰭が伸びる。体全域に小さくて赤い斑点が散らばる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
屋久島、琉球列島。幼魚は三宅島、伊豆半島大瀬崎、静岡県加茂、高知県柏島。台湾南部、香港、海南島、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋域。生態 ー基本情報 ミツバモチノウオとともに沖縄県では食用魚。水産基本情報 市場での評価 少ないながら沖縄県では流通している。
漁法
産地 沖縄県選び方 ー味わい 旬は不明
鱗は大きく薄く手で剥がせる。皮はしっかりして厚みがある。
やや水分が多いものの透明感のある白身でクセがない。煮るとふっくらとして軟らかく煮崩れない。
料理の方向性クセのない白身であるが単に生食してももの足りないかも。皮霜造り、焼霜造りや柑橘類を合わせるといいかも。煮るとふんわりとしている割りに煮崩れず味わい深い。汁ものにも向いていそうだ。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/崎原さしみ店(石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)