アカテンモチノウオ

Scientific Name / Cheilinus chlorourus (Bloch, 1791)

アカテンモチノウオの形態写真

体長35cm前後になる。背鰭、尻鰭後方部は後方に伸び、尾鰭の上下も鰭が伸びる。体全域に小さくて赤い斑点が散らばる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科モチノウオ属

    外国名

    学名

    Cheilinus chlorourus (Bloch, 1791)

    漢字・学名由来

    漢字/赤点持之魚
    由来・語源/全身に赤いゴマ状の斑点が散らばっているため。
    『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)にアカテンモチノウオ(新称)とある。
    Bloch
    Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
    屋久島、琉球列島。幼魚は三宅島、伊豆半島大瀬崎、静岡県加茂、高知県柏島。台湾南部、香港、海南島、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋域。

    生態

    基本情報

    ミツバモチノウオとともに沖縄県では比較的一般的な食用魚。

    水産基本情報

    市場での評価 少ないながら沖縄県では流通している。
    漁法
    産地 沖縄県

    選び方

    味わい

    旬は不明
    鱗は大きく薄く手で剥がせる。皮はしっかりして厚みがある。
    やや水分が多いものの透明感のある白身でクセがない。煮るとふっくらとして軟らかく煮崩れない。
    料理の方向性
    クセのない白身であるが単に生食してももの足りないかも。皮霜造り、焼霜造りや柑橘類を合わせるといいかも。煮るとふんわりとしている割りに煮崩れず味わい深い。汁ものにも向いていそうだ。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アカテンモチノウオの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)

    アカテンモチノウオの煮つけ クセのない白身で煮るとふっくらとして煮崩れない。身に甘みがある。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/崎原さしみ店(石垣市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「アカテンモチノウオ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ