
20cm前後になる。側扁(左右に平たい)する。黄土色もしくは緑がかった色合い、やや赤いのもある。ササノハベラ属2種は似ているが、目の下の黒っぽい褐色の筋がまっすぐに後方、もしくはほんの少し下方に曲がる。胸鰭(むなびれ)には遠く届かない。背などに斑紋がある。
ホシササノハベラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科ササノハベラ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Pseudolabrus sieboldi Mabuchi & Nakabo, 1997
|
漢字・学名由来 |
漢字 星笹之葉倍良、星笹葉遍羅、星細小の歯遍羅。
由来・語源 星(斑紋)のあるササノハベラ。
■ 「ささのは」は「笹の葉」、「細小の歯」。歯の細かいベラ。
■ 「笹の葉」に似ているベラの意味だと思われる。
「べら」について
■ 「へら」は「平たい」ことをさす。「平たい魚」で「へら」。それが「べら」となる。
■ 「箆(へら)」に似ている。「箆」は平たく細長い。鼈甲(ベッコウ)、竹などでつくられた、物や汚れをかき出す道具。
■ 「べろ(舌)」に似ている。
■ 「べろ」「べり」、「べりべり」ともいう。 |
地方名・市場名 |
地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。
|
生息域 |
海水魚。浅い岩礁域。アカササノハベラよりもやや浅場にいる。
津軽海峡〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、八丈島、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、瀬戸内海。済州島、台湾。 |
生態 |
■ 産卵期は夏から秋。
■ 雄を中心に縄張り、ハーレムを形成する。
■ 性転換する。小さいときはすべて雌、産卵後群の優位にある雄が死ぬもしくはいなくなると、大きい優位にある雌が順番に雄に性転換する。
■ 肉食性で環形動物、甲殻類などを捕食する。
■ 岩礁地帯と砂地が連続するような場所に多い。
■ ササノハベラ属2種ではホシササノハベラが浅場に、アカササノハベラがやや深い場所に生息。
■ 寒くなると砂にもぐって冬眠する。
■ 昼活動、エサをあさり、夜眠る(休む)。 |
基本情報 |
古くはササノハベラ2種(アカササノハベラ、ホシササノハベラ)は1種類であった。
流通上、漁業対象としては2種は区別されない。
関東ではベラ自体が安くて雑魚であるが、本種も同様。
ほぼ流通しない。
西日本でもキュウセンほどは馴染みがない。 |
水産基本情報 |
市場での評価 関東の市場などに来ることはほとんどない。雑魚なので値段も安い。これが西日本では味の良いのが知られており、安いが流通する。
漁法 刺し網、底曳網、釣り、定置網
産地 |
選び方 |
触って野締めは硬いもの。活け締めはできれば死後硬直していないもの。鰓が鮮紅色のもの。退色していないもの。 |
味わい |
旬は春〜夏。
鱗は薄く、皮はあまり硬くはないがしっかりして丈夫。骨は軟らかい。
透明感のある白身だがやや水っぽい。
煮てもあまり硬くはならない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
煮る(焼き煮、煮つけ)、焼く(塩焼き、素焼き)、揚げる(フライ、唐揚げ)、生食(焼霜造り)、汁(潮汁、みそ汁)  ホシササノハベラの煮つけ
煮つけ 水洗いをして湯引きではなく、素焼きにして煮る。こってりとみりん、酒、醤油で加減し、砂糖は少量で煮上げる。甘辛い味がご飯に好相性である。酒、塩であっさりと煮上げてもおいしい。  ホシササノハベラの素焼き
素焼き 水洗いしてよく水分を取り、そのままこんがりと焼き上げる。皮目がとても香ばしく、中はしっとりとふんわりと軟らかく豊潤である。これをしょうがじょうゆで食べる。酒の肴に持って来いである。  ホシササノハベラのフライ
フライ 水洗いして三枚に下ろす、血合い骨を抜いて塩コショウする。これに小麦粉をまぶして卵黄、小麦粉、水を合わせた衣にくぐらせてパン粉をつけて揚げる。パン粉の香ばしさになかはふんわりと豊潤に揚がる。  ホシササノハベラの焼霜造り
焼霜造り 水洗いして三枚に下ろす。血合い骨を抜き、皮目をあぶって一瞬冷凍庫などに入れて、皮目を冷まして安定させてから切りつける。皮にうまさがあって身のほうはほんのりと甘い。  ホシササノハベラの潮汁
潮汁 刺身やフライにしたあらを湯にくぐらせる。冷水に取り、ぬめりや鱗などを洗い流して、よく水を切る。これを昆布だしで煮だして酒と塩で味を調える。上品でいながらうま味豊かな汁になる。青みなどはお好みで。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
瀬戸内海周辺。 |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
防波堤からのぶっこみ釣りや、浮きづりに釣り上がる。これらの釣りの代表的な外道。 |
歴史・ことわざ・雑学など |
■過去にはホシササノハベラとともにササノハベラとして1種であると思われていた。
■過去にはアカササノハベラはササノハベラの雌(メス)、ホシササノハベラは雄(おす)と思われていた。
■瀬戸内海、大阪湾など西日本ではよく食べられている。東日本ではあまり食べられることもない。 |
参考文献・協力 |
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『魚』(1940 田中茂穂 創元社)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房) |
地方名・市場名 [?] |
アカベラ[赤べら] 備考呼び名・方言はアカササノハベラと混同の可能性あり。 場所神奈川県相模湾周辺、三重県尾鷲市 オジョウ 備考呼び名・方言はアカササノハベラと混同の可能性あり。 場所愛知県一色 スコデ 備考呼び名・方言はアカササノハベラと混同の可能性あり。 場所山口県下関市 ブンジ 備考呼び名・方言はアカササノハベラと混同の可能性あり。 場所京都府網野町 ベラ 備考呼び名・方言はアカササノハベラと混同の可能性あり。 場所関東の市場 ホリ 備考呼び名・方言はアカササノハベラと混同の可能性あり。 場所佐賀県唐津市 モクジ 備考呼び名・方言はアカササノハベラと混同の可能性あり。 場所石川県珠洲市スーパー |
-
-
関連コンテンツ