ヒラベラ(Fivefinger wrasse)
Scientific Name / Iniistius pentadactylus (Linnaeus, 1758)
体長18cm前後になる。側へんし、体はリボン状。目の真後ろに斑紋があり、その直後測線上に赤く黒い縁取りの斑紋が続く。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 生息域 海水魚。砂地。
八丈島、小笠原諸島、伊豆半島大瀬崎、屋久島、琉球列島。台湾、香港、インド洋、西太平洋、ライン諸島。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 食用となっているかなどは不明。選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など シノニム
Coryphaena pentadactyla Linnaeus, 1758
Xyrichtys pentadactylus (Linnaeus, 1758)
旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります関東では相模湾でときに見かける魚である。体がペタンコなので釣り人にも人気がない。過去に三宅島の防波堤で釣り上げたことがある。大きさの割にスーっと上がってきて無気味な魚であるなと捨てようとすると、「食えるよ!」と夕食のおかずを釣りに来たお婆さんにたしなめられたのが懐かしい。ここで出会った方達の魚の食べ方の詳しさ、料理法の的確さには舌を巻く思いであった。あの防波堤も今はないのだろう。
■三宅島で無理をいって作ってもらった煮つけは、甘過ぎる味つけの割にはなかなか捨てがたい味であった。昔は焼いて出汁をとるのに使ったと言っていたように記憶するが、これは確かめていない。参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)