ヒトスジモチノウオ

Scientific Name / Oxycheilinus unifasciatus (Streets, 1877)

ヒトスジモチノウオの形態写真

体長38cm前後になる。側へんし左右に平たい。尾柄部の前方に白い横縞が1本ある。ほおから鰓蓋上にある褐色の筋は鰓蓋後部まで達する。
ヒトスジモチノウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長38cm前後になる。側へんし左右に平たい。尾柄部の前方に白い横縞が1本ある。ほおから鰓蓋上にある褐色の筋は鰓蓋後部まで達する。ほおから鰓蓋上にある褐色の筋は鰓蓋後部まで達する。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目ベラ科ホホスジモチノウオ属

    外国名

    学名

    Oxycheilinus unifasciatus (Streets, 1877)

    漢字・学名由来

    漢字/一条持之魚
    由来・語源/尾柄部に白い一条の横縞があるためだが、小種名からではないか。
    ■『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)には、Cheilinus unifasciatus Streets, 1877、モチノウオ属で和名をつけなかった。1955年時点でも和名をつけないままだった。
    ■『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)にヒトスジモチノウオとあるが、モチノウオ属のままだ。
    ■『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2000年12月20日)でホホスジモチノウオ属になる。
    小種名 「unifasciatus 」は1つの帯のある。

    地方名・市場名

    ヒローサー
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 

    生息域

    海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
    伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県愛南、屋久島、琉球列島、南大東島。
    台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、東インド-太平洋(キーリング諸島以東、イースター島を除く)

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    沖縄県ではサンゴ礁域での釣りや、追い込み漁で揚がる魚のひとつ。ミツバモチノウオなどと一緒に競りにかけられるのだと思う。単体での利用法などはわからないが、嫌みのない白身なのでまーす煮や揚げ物などになっているのだと思う。

    選び方

    体色がくっきりしているもので、触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は薄く柔らかく取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨は硬くない。
    透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヒトスジモチノウオの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)

    ヒトスジモチノウオの煮つけ 小型魚で1固体だけだったので、煮つけにしてみた。ベラ科なので水分が多く、焼くとしまるのではないかと考えたためだ。水洗いして湯通しし、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒と醤油・水でさっと煮上げる。嫌みのない味わいで、柔らかく身離れがいい。味わい深い。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/川東守昭さん・繭右さん、屋久島安房のみなさん
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)
  • 主食材として「ヒトスジモチノウオ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ