ハタ
一般的に「ハタ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
ハタについて
一般的に「ハタ」とされているものはハタ科ハタ亜科でアラ族、キハッソク族、ヌノサラシ族、ハナスズキ族を除いた種である。
狭い意味での「ハタ」はマハタ属をいい、関東では「ハタ」だが、中部地域・紀伊半島などでは「マス」、九州では「アラ」と呼ばれている。
クエ、マハタなど大型になる種が人気である。特に九州ではクエを筆頭に大型のハタ類「あら」をとても好んで食べる。
マハタ属以外では九州、沖縄などで揚がるスジアラ属が重要である。マハタ属の魚は小型種も含めて総てが高級魚で、近年好んで食べる地域が拡大していて、養殖も盛んに行われている。
「あら」について
あらの湯引き
クリックで閉じます
九州ではクエをはじめ大型になるハタ科の魚をハタと呼ばないで「あら」と言う。九州場所のある11月にはクエを使った「あら鍋」が有名であるし、唐津くんちのときに食べる「あらの姿煮」も有名であるために「クエ=あら」という認識が強い。
そこで問題になるのがハタ科ハタ亜科アラ族アラ属アラの存在である。この魚がしばしば九州の「アラ」と混同されているので要注意だ。
ちなみに九州の「アラ」はハレの日だけではなく、日常的にも食べられている。非常に高価なのでご馳走のたぐいではあるが「あらの湯引き」は九州ならではのものだ。
「ハタ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ハタ」ですがそれ以外はハタの仲間ではありません。