ツチホゼリ
ツチホゼリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。南日本。沿岸の環礁・サンゴ礁域。水深2-150m。
小笠原諸島、硫黄島、沖縄諸島以南の琉球列島。
希/相模湾〜屋久島の太平洋沿岸。
台湾南部、香港、西沙諸島、南沙諸島、西太平洋、ミクロネシア。
生態
海底を掘ってすみかを作る。
基本情報
主に琉球列島、小笠原などで水揚げされている大型のハタ。外見的にハタらしくないと感じる人も多い。熱帯に多く相模湾、駿河湾などでも見ているが希。
ハタ類として非常に高価で、関東には主に小笠原からの入荷が多い。
水産基本情報
市場での評価 珍しい種。入荷も希。ハタなので値段はとても高い。
漁法 釣り、定置網、刺突漁
主な産地 東京都小笠原、沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って硬いもので、鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は不明。
大型のハタだが、比較的小さなものしか料理していない。マハタ属全般に言えることだが、できるだけ大きな個体を選んだ方がいいだろうと思っている。
鮮度落ちはハタにしては早い。
鱗は小さくて取りにくい。包丁ですき引きするといい。皮は厚みがあって強い。
白身で血合いも美しいが身割れしやすい。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ツチホゼリの料理法/生食(刺身、湯引き、セビチェ)、煮る(煮つけ、鍋、まーす煮)、汁(みそ汁)、焼く(ロースト)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー