シバエビ
シバエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★ これは常識 |
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深10メートル〜30メートルの砂泥地。
東京湾以南。
台湾、黄海内湾。
生態
■ クルマエビの仲間は形態と、卵を腹肢に抱き保護しない、また幼生期の発生の模様から原始的なエビと見なされる。
■ 産卵期は6月下旬から9月。
■ 寿命は1年。
基本情報
クルマエビ科の小エビで、東京湾以南の比較的大きな内湾に生息する小型のエビ。古くは日本各地で水揚げされていたが、現在では三河湾、瀬戸内海、有明海などが産地。
シバエビの名の由来が東京都内の芝にあるとされることからも、古くは江戸湾(東京湾)でも揚がっっていたことがわかる。ある意味、内湾の環境によって激減することが東京湾の現状からもわかる。戦後まで健在であった東京湾の打たせ網でまとまってとれ、比較的安かったので、東京ならではの伝統的な料理である江戸前天ぷら、握りずし、おぼろなど、様々に利用されてきている。
今では水揚げ量が少なくなり、国産はやや高値となっている。
珍魚度 もちろん珍しいエビではないが、寒い時季だけ流通量が増える。また近年、本種自体の水揚げ量が減っているので高価である。
水産基本情報
市場での評価 秋から冬にかけて入荷してくる。値段はやや高値で安定している。
漁法 投網漁、底曳き網、あんこう網、刺網
主な産地 佐賀県、福岡県、長崎県、愛知県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
非常に小さな黒い斑文がくっきりしているもの。頭部が黒ずんでいるもの
味わい
旬は秋から春。
小型種で、生の時は白っぽく、熱を通してもあまり赤くならない。
殻は柔らかい。身はやや水っぽく、生より、熱を通したほうが味がいい。
小型種で、生の時は白っぽく、熱を通してもあまり赤くならない。
殻は柔らかい。身はやや水っぽく、生より、熱を通したほうが味がいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シバエビの料理・レシピ・食べ方/揚げる(天ぷら、唐揚げ)、煮る(塩ゆで、しょうゆ煮、アヒージョ)、蒸す(かぶら蒸し)、焼く(塩焼き)、飯(炊き込みご飯、ピラフ、チャーハン)
好んで食べる地域・名物料理
江戸前天ぷら 江戸前天ぷらの基本的な種。2、3尾を合わせて揚げるのを「ちょぼ揚げ」という。
加工品・名産品
ゆでエビ、干したもの、佃煮などになる。
かちえび(勝ちえび) 上野水産(大分県宇佐市長洲)。アカエビ属、ヨシエビ属などの小エビ類をゆでて干し上げたもの。
かちえび(勝ちえび) 上野水産(大分県宇佐市長洲)。アカエビ属、ヨシエビ属などの小エビ類をゆでて干し上げたもの。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ 天ぷら種としては重要なもの。
■ すしネタのそぼろ、おぼろの原料になった。
■ すしネタの玉子焼きにすり身を使うことがある。