タチウオ
タチウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
関連コラム
冷や汁(焼く)について関連コラム
冷や汁(焼く)・長崎県雲仙市富津の冷や汁
魚貝の物知り度 | ★★ これは常識 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目タチウオ科タチウオ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Largehead hairtail, Cutlassfish, Scabbardfish,Hairtail,Ribbonfish 갈치
|
学名 | Trichiurus lepturus Linnaeus, 1758
|
漢字・学名由来 | 漢字 太刀魚、立魚 Tatiuo 由来・語源 関西、九州での呼び名。グラバー図譜にはタチウオ。太刀(たち)を思わせる外見から。 頭を上にして上にいる獲物を探しながら泳ぐためで「立ち泳ぎする魚」のこと。 ■シーボルトが長崎周辺で採取。オランダに持ち帰ってテミングとシュレーゲルが記載したが、Trichiurus japonicus Temminck & Schlegel, 1844 はシノニムとなっている。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は下部にあります。クリックでジャンプします。 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚。
北海道全沿岸〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋、瀬戸内海、東シナ海大陸棚。
渤海、黄海、世界中の熱帯域〜温帯域。
北海道全沿岸〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋、瀬戸内海、東シナ海大陸棚。
渤海、黄海、世界中の熱帯域〜温帯域。
生態
産卵期は海水温の影響で長く、春から秋と長い。旬も産卵期に重なる。
体全体が銀色をしたグアニン層で覆われている。
小型の時には甲殻類などをエサとしている。
成魚は肉食で小魚、イカなどを襲う。
雌の方が大きくなる。
タチウオ
市場に入荷して「タチウオ」として売られるほとんどが本種。背ビレ、目の色合いは透明。
テンジクタチ
背ビレ、目の色合いは黄緑がかっている。輸入ものもあるが、宮崎、鹿児島などから入荷してくる。量的には少ないが紛らわしい。
タチウオ
口床(口の下の部分、舌のようなところ)が黒っぽい。
テンジクタチ
口床(口の下の部分、舌のようなところ)が淡い色合い。
体全体が銀色をしたグアニン層で覆われている。
小型の時には甲殻類などをエサとしている。
成魚は肉食で小魚、イカなどを襲う。
雌の方が大きくなる。
市場に入荷して「タチウオ」として売られるほとんどが本種。背ビレ、目の色合いは透明。
背ビレ、目の色合いは黄緑がかっている。輸入ものもあるが、宮崎、鹿児島などから入荷してくる。量的には少ないが紛らわしい。
口床(口の下の部分、舌のようなところ)が黒っぽい。
口床(口の下の部分、舌のようなところ)が淡い色合い。
基本情報
北海道から九州までの沿岸にいて、年間を通してとれる。韓国などでは国内以上の値が高く、人気がある。韓国の国民食といった感がある。韓国での食文化はとても興味深く、小振りのタチウオの利用に活用できると思う。
年間を通して味がよく、流通上でも人気の高い魚。ただし小さな個体はとれすぎると飼料などにしかならず、未利用魚のひとつともなっている。
小売店、スーパーでも切り身でパック詰めされて売られていて、塩焼きに、煮つけに、ムニエルにと一般家庭でもよく利用されている。
この人気からか東南アジアなどから近縁種を冷凍輸入している。
年間を通して味がよく、流通上でも人気の高い魚。ただし小さな個体はとれすぎると飼料などにしかならず、未利用魚のひとつともなっている。
小売店、スーパーでも切り身でパック詰めされて売られていて、塩焼きに、煮つけに、ムニエルにと一般家庭でもよく利用されている。
この人気からか東南アジアなどから近縁種を冷凍輸入している。
水産基本情報
市場での評価 年間を通して入荷がある。釣りもの、大型のものは高級。小さなものは安い。
漁法 釣り、底曳き網
主な産地 大分県、和歌山県、愛媛県、長崎県、徳島県、広島県
漁法 釣り、底曳き網
主な産地 大分県、和歌山県、愛媛県、長崎県、徳島県、広島県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は長く、複雑になってきている。産卵期で生殖巣が大きくなっても味がいい。比較的夏に安定、脂がのっている固体が多い
鱗はなく体表をグアニン(銀色)が覆い、これは無味無臭。骨は軟らかい。
白身で身離れがいい。やや水っぽい。繊維質が少ないので、鮮度が悪いと少しボロボロする。熱を通すと適度に締まる。味の点からすると、液体を使った料理よりも焼く、ソテーするなどの方がいい。
鱗はなく体表をグアニン(銀色)が覆い、これは無味無臭。骨は軟らかい。
白身で身離れがいい。やや水っぽい。繊維質が少ないので、鮮度が悪いと少しボロボロする。熱を通すと適度に締まる。味の点からすると、液体を使った料理よりも焼く、ソテーするなどの方がいい。
栄養
多価不飽和脂肪酸のイコサペンタエン酸(EPA)は血小板のかたまる物質を作り出さないようにし、血液をサラサラにする。血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす。善玉コレステロールを増やす。動脈硬化、脳梗塞、高血圧、高血圧を予防する。体内では生成できないドコサヘキサエン酸(DHA)が豊富。DHAは脳の発達、老化予防に重要。また血液をサラサラにし、動脈硬化などの成人病を予防する。
ビタミンDも豊かで、カルシウムの吸収を促進し、骨粗鬆症を防ぐ。
ナイアシンは血行をよくし、肌を健康に保つ。アルコールが分解されてできるアセトアルデヒドを分解して二日酔いの予防にも。
ビタミンDも豊かで、カルシウムの吸収を促進し、骨粗鬆症を防ぐ。
ナイアシンは血行をよくし、肌を健康に保つ。アルコールが分解されてできるアセトアルデヒドを分解して二日酔いの予防にも。
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
タチウオの料理法・調理法・食べ方/揚げる(天ぷら、フライ、唐揚げ)、汁(潮汁、みそ汁など)、焼く(塩焼き、つけ焼き、西京漬け、幽庵焼き)、ソテー(ムニエル、生食(刺身、たたき、酢じめ、なめろう、酢のもの)
好んで食べる地域・名物料理
ー
背ごし 小振りのタチウオの鰭を落として三枚に下ろさないで薄く切り落としていく。これを酢に漬け込んで骨が軟らかくなったら食べる。食べるときに塩、しょうゆなどで味つけ。また味の素などのうま味調味料をかけてもいい。[金栄丸 和歌山県和歌山市雑賀崎] せごし 田辺市など和歌山県南部。三枚に下ろして端から切り離したもの。ポン酢などで食べる。 タチウオのお吸いもの お吸いもののだしでタチウオの切り身(結ぶこともある)と豆腐を煮て、薄口しょうゆ、酒で味つけしたもの。だしがきいた汁の味がすこぶるつきにうまい。[竹ヶ島のみなさん 徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島] タチウオの冷や汁 タチウオ、トビウオなど焼いておいしい魚を使う。焼いてほぐしておく、ゴマと麦みそをすり鉢ですり、焼いた魚を加えてする。少しずつ水を加えて、キュウリ、夏の香辛野菜であるネギ、みょうが、青じそなどを混ぜる。麦みそが非常に合う。これをご飯にかけて食べるのだが、箸が止まらなくなる。
協力/佐藤厚さん(長崎県雲仙市)
協力/佐藤厚さん(長崎県雲仙市)
韓国
갈치조림(カルチ ジョリムorカルチ チョリム タチウオの煮つけ) 済州島(제주도/チェジュド)の名物料理。タチウオを煮汁(にんにく・しょうが・唐辛子・しょうゆ・酒・水・砂糖・だし)で煮たもの。かなりの辛さだが、煮汁のうまさとタチウオのたんぱくな味わいが相まってとてもうまい。ご飯に合う。ソウル南大門市場周辺では名物となっている。韓国
갈치구이(カルチ クイ タチウオの塩焼き) 焼くとあるが、ソテーしている。ムニエルといったもいいだろう。ただしごま油を使いにんにく風味も効かせている。これをコチュジャン酢などをつけて食べてもいいようだ。加工品・名産品
基本的な加工品は干もの。塩干し、みりん干しなど多種多彩。総菜なども少ないながら見受けられる。
釣り情報
関東では三浦半島観音崎沖での船での釣りが人気。胴つき2本バリのエサ釣り仕掛けを大きくシャクって釣るなかなかハードな釣り。これが静岡にまで南下すると夜釣りで防波堤などから気軽に釣れる。これは夏の風物詩ともいえる釣り。
歴史・ことわざなど
■ 秋の季語。
■ 鎌倉時代末期(北条執権時代末期)、新田義貞が稲村ヶ崎に投げた太刀が、魚になったという伝説がある。
■ 体表を覆っているグアニンをガラス玉に塗って模造真珠を作っていた。
■ 鎌倉時代末期(北条執権時代末期)、新田義貞が稲村ヶ崎に投げた太刀が、魚になったという伝説がある。
■ 体表を覆っているグアニンをガラス玉に塗って模造真珠を作っていた。
地方名・市場名
タチオ
参考文献 場所和歌山県、兵庫県明石、高知県
参考文献 場所和歌山県、兵庫県明石、高知県
タチュオ
参考文献 場所大阪府堺
参考文献 場所大阪府堺
ハクナギ
参考文献 場所宮城県
参考文献 場所宮城県
ハクウオ
参考文献 場所宮城県仙台
参考文献 場所宮城県仙台
カタナ[刀]
参考文献 場所富山県下新川郡入善町横山
参考文献 場所富山県下新川郡入善町横山
タチイオ
参考文献 場所愛媛県
参考文献 場所愛媛県
シラガ
サイズ / 時期幼魚 備考静岡県では幼魚。 参考文献 場所新潟県、静岡県沼津市・静岡市
サイズ / 時期幼魚 備考静岡県では幼魚。 参考文献 場所新潟県、静岡県沼津市・静岡市
タチノウオ
参考文献 場所東京、福岡県大川市、有明海
参考文献 場所東京、福岡県大川市、有明海
タチウオ
参考文献 場所東京都、千葉県、神奈川県、新潟県、静岡県、和歌山県、四国
参考文献 場所東京都、千葉県、神奈川県、新潟県、静岡県、和歌山県、四国
カンナクズ[鉋屑]
サイズ / 時期小さいもの 参考並松征彦さん 場所神奈川県
サイズ / 時期小さいもの 参考並松征彦さん 場所神奈川県
タチ
参考文献 場所福井県三国、兵庫県神戸、広島県、山口県萩、高知県、有明海
参考文献 場所福井県三国、兵庫県神戸、広島県、山口県萩、高知県、有明海
サワベル
参考文献 場所福島県
参考文献 場所福島県
タチノヨ サアベラ
参考文献 場所福島県小名浜
参考文献 場所福島県小名浜
ダツ
参考文献 場所秋田県
参考文献 場所秋田県
ハクヨ
参考文献 場所鳥取
参考文献 場所鳥取
ハクイオ
備考箔押ししたような魚といういいではないか、と思う。 参考文献 場所鳥取県
備考箔押ししたような魚といういいではないか、と思う。 参考文献 場所鳥取県
ゲタノヒモ[下駄の紐] ゾウリノヒモ[草履の紐]
サイズ / 時期小さいもの 備考小さいものをゲタノヒモ(下駄の紐)、ゾウリノヒモ(草履の紐)。 場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
サイズ / 時期小さいもの 備考小さいものをゲタノヒモ(下駄の紐)、ゾウリノヒモ(草履の紐)。 場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
ヒモダチ
サイズ / 時期小型 場所愛媛県宇和島市
サイズ / 時期小型 場所愛媛県宇和島市
タビノヒモ
サイズ / 時期10cm内外の幼魚 参考文献 場所大阪府
サイズ / 時期10cm内外の幼魚 参考文献 場所大阪府
ヒラガタナ
参考文献 場所秋田県象潟
参考文献 場所秋田県象潟