テンジクタチ
代表的な呼び名タチウオ
テンジクタチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚斜面上部の水深200m前後。
屋久島南部近海、奄美大島北部近海、沖縄島近海。宮崎県や東南アジアにも生息している模様。
マレーシア産 タチウオ類はほとんどがヘッドレスで入荷するが、これは珍しく丸のまま輸入されたもの。見た目だが、明らかにテンジクタチだと思われる。
屋久島南部近海、奄美大島北部近海、沖縄島近海。宮崎県や東南アジアにも生息している模様。
生態
ー
基本情報
鹿児島県などから入荷してくる。大型が多く、築地などではタチウオの大型よりも高価に取引されてる。
味もタチウオと変わらず、非常に美味。単にタチウオとして売られているので、気がつかない人が多いが、知る人ぞ知るで、好んで選んでいる人もいるとのこと。
テンジクタチ
口床(口の下の部分、舌のようなところ)が淡い色合い タチウオ
口床(口の下の部分、舌のようなところ)が黒っぽい
味もタチウオと変わらず、非常に美味。単にタチウオとして売られているので、気がつかない人が多いが、知る人ぞ知るで、好んで選んでいる人もいるとのこと。
口床(口の下の部分、舌のようなところ)が淡い色合い
口床(口の下の部分、舌のようなところ)が黒っぽい
水産基本情報
市場での評価 入荷はあまり多くはない。高い。
漁法 釣り
産地 鹿児島県
漁法 釣り
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。背鰭の青みがかった黄色の強いもの。銀箔が輝いているなどは直接的に鮮度とは関わりがない。
味わい
年間を通して味がいいが旬は初夏。
鱗はなく銀箔ははげにくい。大型が多いので皮は硬く強い。骨は細いが硬い。
透明感のある白身で、透明感が長続きする。身割れしやすい。熱を通しても硬く締まらない。
鱗はなく銀箔ははげにくい。大型が多いので皮は硬く強い。骨は細いが硬い。
透明感のある白身で、透明感が長続きする。身割れしやすい。熱を通しても硬く締まらない。
料理の方向性
料理法を選ばない優れた魚で、料理による優劣をつけがたいことがある。生の状態で硬く締まっている。生食して非常に美味。皮が硬いので皮霜造りには向かず、焼霜造りの方がいい。身割れしやすく刺身にする場合注意が必要。焼くと脂がのっていて甘みがあり、締まるのではなくふんわり軟らかくなる。揚げても、煮ても同様。あらだけではなく身からも非常にうまいだしが出る。栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
テンジクタチの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、焼霜造り)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー