ホンダワラ


1メートルを超える。ヒモ状の茎があり、そこから陸上植物のように枝葉が出る。

物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
植物界褐藻植物門褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属
外国名
学名
Sargassum fulvellum (Turner) C.Agardh
漢字・学名由来

漢字 馬尾藻、神馬藻(なのりそ)
由来・語源 神馬藻、陣馬藻は「神功皇后(じんぐうこうごう 記紀にある)が三韓征伐のために九州から渡航するとき馬秣(馬のエサ)が不足して困った。そのとき海人族の勧めでホンダワラをとり、馬を飼った」、というのが由来とされる。すなわち神功皇后の率いる神の馬の食べる藻=神馬藻と書くようになった。
馬尾藻は形から。
音に関しては不明。

地方名・市場名
ジンバ
参考中上光さん、聞取 場所京都府京丹後市、兵庫県但馬地方香住、島根県隠岐西ノ島 
ジンバソウ[神馬草]
場所島根県隠岐 

概要

生息域

太平洋沿岸、八丈島、九州。日本海新潟県以南、朝鮮。
潮間帯下の岩礁に付着。初夏になると流れ藻となってただよう。

生態

基本情報

ホンダワラ類総論
ホンダワラ類は日本周辺の浅場に普通に見られるもの。
浅場に群生しており魚の稚魚などの育成場としても重要。
非常にたくさんとれて、古くから食用や肥料ともなって重要なものだった。
ホンダワラは各地で好んで食べられているほか、正月の蓬莱飾りに用いられている。
またアカモクは能登半島以北で食べられていて、冬から春にかけてのものは高級品となっている。
ホンダワラ類は各地で未利用海産物として、利用促進が計られている。

日本書紀にも登場する。
古くから食用となっており、正月の蓬莱飾りに飾られるもののひとつ。
ただ、いつの間にか、食用海藻としては一般的ではなくなってしまい、今では島根県隠岐郡など限られた地域で食べられている。

水産基本情報

市場での評価 生、乾燥品ともに入荷を確認していない。
漁法 採取
産地 島根県ほか

選び方・食べ方・その他

選び方

乾燥品なので緑色で退色、黒ずんでいないもの。

味わい

旬は乾物なのでなし。
水でゴミなどを洗い、すぐに戻る。
柔らかく、苦みは皆無。
磯の香り、海藻らしい旨みが楽しめる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

調理法 煮もの、みそ汁、酢の物、醤油漬け
水洗いしながら戻して、さっと甘辛く煮て柔らかく非常に美味。
根菜よりも、葉物野菜と相性がいい。
みそ汁に、酢の物にしてもよい。
軽く湯通しして、甘辛い醤油ダレに漬け込んでも美味。
切り干し大根や干しニンジン、干したゴーヤなどを加えると、また別種の味わいになる。
干したもの。
島根県隠岐郡知夫島産干しジンバソウをもどして酒、砂糖、醤油で甘辛く煮たもの。
みそ汁
島根県隠岐郡知夫村で作られている醤油漬け「神葉漬け」。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

干しジンバソウ/島根県隠岐郡知夫村。若い内に採取して干したもの。
神葉漬け/干したジンバソウを水で戻して切り干し大根などとともに、甘辛い醤油煮漬け込んだもの。

釣り情報

歴史・ことわざなど

塩かけ神事●佐毘売山神社は石見銀山内にある神社。「江戸時代、例年旧暦正月十一日には奉行(代官)、役人、山師、坑夫が正装して神社に参籠して銀山大盛を祈願した。その際、馬路の鞆ヶ浦からは塩鯖、ホンダワラを持ち帰り、海藻を社殿の扉に掛けて祈願する塩かけ神事が行われた」[島根県大田市大森町/『郷土石見№97』(石見郷土研究懇話会)]