マアジ
代表的な呼び名アジ
マアジ・マルアジ見分け方はぜんご(稜鱗)
全関連コラム
郷土料理
鹿児島・宮崎湯なますコラム
3月24日 マアジ・イサキなめろう比べコラム
3月23日 和歌山県産大アジ郷土料理
高知県ぬた郷土料理
沖鱠郷土料理
冷や汁(焼く) 愛媛のさつま郷土料理
魚味噌・大分県魚味噌郷土料理
福岡県宗像市の茶漬郷土料理
日本各地にある、づけ・茶漬け・づけ飯とは郷土料理
冷や汁(焼く)について料理法・レシピ
あじ煮干しの作り方郷土料理
小アジの酢じめは小粋な味郷土料理
正月明けの淡路産アジ郷土料理
アジのなめろう
魚貝の物知り度 | ★ 知らなきゃ恥 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★★★ 非常に重要 |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科マアジ属
|
---|---|
外国名 | Japanese horse-mackerel, Japanese jack mackerel
|
学名 | Trachurus japonicus (Temminck and Schlegel, 1844)
|
漢字・学名由来 | 漢字/真鰺、鰺 Maaji, Aji Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚を含む沖合〜沿岸の中・下層。
北海道全沿岸〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、種子島、東シナ海大陸棚域、沖縄島。
少ない/小笠原諸島
黄海、渤海、朝鮮半島全沿岸、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島。
少ない/ピーター大帝湾
生態
産卵期は1月から11月。西日本の産卵最盛期は1月〜5月、東日本の産卵最盛期は5月〜7月。
甲殻類(エビやプランクトン)、イワシなどの稚魚、多毛類(環形動物)などを食べている。
「クロアジ(黒鰺)」もしくは「ノドグロアジ(喉黒鰺)と呼ばれるものと、「キアジ(黄鰺)」の2型がある。
キアジ/身体の背部が黄色みを帯びて、よく肥満して脂肪分が多い。比較的沿岸の浅海域に生息。消化管の表面に花頭条虫科に属する擬嚢尾虫が多数寄生する。
クロアジ/沖合を回遊。身体が細長く、脂肪含量が少ない。寄生虫がいない。
基本情報
北海道〜九州までの沿岸域で群れを作る。アジ科には多数の食用魚があるが、その代表的なもの。単に「アジ」というとマアジのことだ。アジの語源は「味」にあり、「味がいい」からだとも。
アジ科ではもっとも漁獲量が多いので漁業的にも重要だ。鮮魚としてだけではなく、加工原料としても重要で、煮干し、干もの、総菜などになる。
鮮魚としては「青魚」、「背の青い魚」、すしダネでは「光りもの」にあたる。古くから庶民に愛されてきたもので、今でも比較的価格が安定して総菜魚として人気が高い。稚魚から老成魚まですべての段階で利用されているのも本種の特徴だろう。
水産基本情報
漁法 巻き網、定置網、釣り
代表的な産地 長崎県、島根県、愛媛県、大分県、千葉県、鹿児島県
愛媛県三瓶町「奥地あじ」。
大分県佐賀関の「関あじ」。
宮崎県延岡市の「灘あじ(北浦)」、などなど。
以上はとれる場所、取り扱いなどでブランド化。
長崎県三重町「ごんあじ」。
長崎県松浦市「旬あじ(ときあじ)」。
山口県萩市「瀬付きあじ」。
以上はとれた場所、時期でブランド化。
島根県浜田市の「どんちっちあじ」はとれた場所、時期と、脂質の測定をして高いものだけをブランド化。
選び方・食べ方・その他
選び方
鱗が柔らかく全体に丸みのあるものが脂がある。黄色いものと黒いものがあれば、黄色いものを選ぶ。腹を触って硬いもの。体表の輝いているもの。鰓が鮮紅色のものがいい。マアジは大きすぎるものよりも、中型がうまい。小さくても美味。目の色で鮮度は見ない。流通方法によっては鮮度に関わらず、目が濁り、白くなる。
味わい
旬は一般的には春から夏だが、産卵しない小型の固体は秋。
尾のつけ根から稜鱗(ぜんご)という硬い鱗があるが、全体に鱗は薄く、取りやすい。皮は薄くもろい。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いはやや目立つ。熱を通しても硬く締まることがない。大小にかかわらず食用となっている。
栄養
栄養 タンパク質、脂質が豊富。特にDHA、EPAが豊富で成人病を予防し、脳の発達を促す。
カルシウム、タウリンも豊富で肝臓の解毒作用を促進、強心、コレステロールの減少と活躍する。
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ひゅうが飯 宇和海周辺で作られている。活けアジを薄く刺身に切り、炒った白ごま、ネギを小鉢に入れて、砂糖と醤油で味つけしたところにアジを漬け込んだもの。約20分くらい寝かせて卵を加えて、5〜6分おき、熱いご飯にかけて食べる。『聞書き 愛媛の食事』(農文協)
加工品・名産品
丸干し 小さなものは丸干しにもなる。今のところ西日本でよく見かけている。頭を落として干したものもある。
アジのひねずし 石川県穴水町で作られるマアジのなれずし。
釣り情報
東京湾、相模湾などではイワシミンチのコマセ、天秤仕掛けの2本バリで釣る。年間を通して行われる船釣り。
特に神奈川県横須賀市走水の大アジ釣りは有名。
船でのサビキ釣りも盛ん。
また防波堤での夜釣りは夏の風物詩。
防波堤からのサビキ釣りも人気が高い。
歴史・ことわざなど
季語歳時記 夏の季語。小鰺は夏の季語。『季語集』(坪内稔典 岩波新書)
鰺のたたき 漁師料理の沖膾(おきなます)が起源。沖膾は漁師が船上で食べる刺身の一種。全国的に広まったのは1965年頃。新宿にある高級料亭の板前が小田原の海に遊び、漁師料理の「たたき」に感動し、板前風にアレンジしたもの。これをきっかけにマアジの値段が高騰したという説もある。
アジのたたきとマアジの高騰
煮つけ魚 〈比目魚、鰈、鮎並、鰺、鱈、鯡、鮫、生節等は皆煮つけで、焼くのは蒸し鰈、魴鮄、鰯、飛び魚くらいであたが、煮肴は私は嫌いであった〉『幼少時代』(谷崎潤一郎 岩波文庫 初版は文藝春秋社1957)
アジの天ぷら 「昼になると、私は、国鉄本庁直営の食堂から、お菜を買ってくる。直営だけあって至極安い。たとえば、アジの天ぷら九円、アサリのかきあげ十円、ロールキャベツ十四円、シュウマイ十五円、カキフライ十七円、いちばん高いものでハンバーグステーキの二十八円なのだ」『いわしの頭』(中村武志 新潮社 1955)
とつか 淡路島、徳島県などでも「とっかあじ」がある。〈紀州にて「とつか」は、土佐にて「とつばこ」と云 小しきなる物を西国にて「こびらこ」 相州にて「じんだんご」 加賀にて「さくざね」と云〉『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)
紋日・祝祭日などの食物「魚ずし」 〈秋の産土祭の時に少しつくられた貴重食であったが、1955年(昭和30年)頃から物が多く出まわり、ほとんどの家庭でつくられるようになった。材料は「さば」または「あじ」(二枚にひらいて塩漬けにしたもの)であるが、一部に「ぼうぜ(イボダイ)」「このしろ」などを使う〉[徳島県美馬郡一宇村(現つるぎ町一宇)]。
地方名・市場名
備考秋にとれるマアジ。小型という意味かも。 参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市志摩町和具
備考一般的にアジという。 場所全国
備考秋に淡路島で揚がるもの。 参考宮部浩二さん 場所兵庫県尼崎市
サイズ / 時期大型 備考大型のマアジだが、沼島では1㎏を超えるもの。 参考宮部浩二さん 場所兵庫県尼崎市・明石・兵庫県南あわじ市沼島
参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県由岐町
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所東京都、神奈川県など日本各地、鹿児島県種子島
サイズ / 時期幼魚 場所神奈川県小田原市
備考標準和名 参考聞取、文献 場所神奈川県江ノ島、新潟県寺泊、島根県浜田、福岡県
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県土肥
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所市場など流通の場、三重県和具、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協、鹿児島県種子島
備考マルアジを「丸あじ」というのに対して。またマルアジをアオアジ(青鰺)というのに対して。 参考フードセンターあおき、阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類、聞取 場所兵庫県南あわじ市沼島、徳島県鳴門市・由岐町
サイズ / 時期大型。 備考『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)にも〈紀州にて「とつか」〉がある。 場所兵庫県南あわじ市沼島
サイズ / 時期中型。 備考『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)にも〈土佐にて「とつぱ」〉がある。 場所徳島県
場所市場など流通の場
サイズ / 時期小さいもの 備考成長にともなう呼び名の変化。 場所徳島県
サイズ / 時期10cm弱 備考成長にともなう呼び名の変化。 場所千葉県館山市、関東の市場
サイズ / 時期稚魚に近い非常に小型のもの 場所東京都、神奈川県の市場
サイズ / 時期稚魚に近い非常に小型のものを 場所愛媛県宇和島市
場所愛媛県宇和島市、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
サイズ / 時期20cm弱 場所大分県中津市
サイズ / 時期小さなもの 場所関東の市場
ゼンゴ サイズ / 時期15cm~20cm
コアジ[小アジ] サイズ / 時期20cm~25cm
備考関東の市場で見かけた呼び名。 場所関東の市場
チュウアジ[中アジ]
サイズ / 時期25cm~30cm 備考関東の市場で見かけた呼び名。『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)にも〈紀州にて「とつか」〉がある。 場所関東の市場
オオアジ[大鰺]
サイズ / 時期30cm以上、大型 備考関東の市場で見かけた呼び名。 場所関東の市場
サイズ / 時期大型、初冬 備考初冬の味の落ちた大アジを相模湾では「シモクイアジ(霜くい鯵)」という。 場所相模湾
参考文献より。