マルアジ
代表的な呼び名アオアジ
マルアジの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


SL 40cm前後になる。断面が丸く身体がほっそりしている。ゼンゴ(稜鱗/硬くてトゲトゲしい鱗)は身体の後方、頭部後方から始まる測線が後方でまっすぐになる測線上にだけにあり。第二背鰭と尾鰭、尻鰭と尾鰭の間に離鰭(独立した鰭)がある。マアジよりもやや青味かかる
マアジ・マルアジ見分け方はぜんご(稜鱗)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ムロアジ属
|
---|---|
外国名 | Japanese scad
|
学名 | Decapterus maruadsi (Temminck and Schlegel,1844)
|
漢字・学名由来 | 漢字 丸鰺 Maruaji 由来・語源 『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)に〈又丸あぢあり〉。 倉場富三郎の『グラバー図譜』にも「まるあじ」。長崎での呼び名。断面が丸いアジ。 「maruadsi」はシーボルトの『日本動物誌魚類編』での記載名。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は長いため下部に表示しました。クリックでジャンプします。 |
概要 
生息域
海水魚。内湾などの沿岸域〜やや沖合。
青森県(主に千葉県外房・越前海岸以南)〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、小笠原諸島、瀬戸内海、東シナ海大陸棚斜面、沖縄県那覇。黄海、済州島、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島、トンキン湾。
青森県(主に千葉県外房・越前海岸以南)〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、小笠原諸島、瀬戸内海、東シナ海大陸棚斜面、沖縄県那覇。黄海、済州島、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島、トンキン湾。
生態
産卵期は5月から8月。
基本情報
外見はもっともマアジに近い。見かけ方は、マアジと比べると断面が丸く、ほっそりスマートなことと、マアジは稜鱗(ぜんご)が測線のすべての部分にあるが、マルアジは後方にしかない。
実際小売店で「アジ」とか「マアジ」として売られていることもある。
ムロアジ類は血合いが大きく加工品となることが多いが、本種はマアジの味が落ちる寒い時期にも美味なので鮮魚としての需要がある。
マアジと比べるとかなり安いが、決して味ではひけをとらない。もっと評価が上がってもいい。
実際小売店で「アジ」とか「マアジ」として売られていることもある。
ムロアジ類は血合いが大きく加工品となることが多いが、本種はマアジの味が落ちる寒い時期にも美味なので鮮魚としての需要がある。
マアジと比べるとかなり安いが、決して味ではひけをとらない。もっと評価が上がってもいい。
水産基本情報
市場での評価 入荷は少なくはない。関東では比較的安い。
漁法 定置網、巻き網
産地/三重県、島根県、神奈川県、大阪府など
漁法 定置網、巻き網
産地/三重県、島根県、神奈川県、大阪府など
選び方・食べ方・その他 
選び方
触って張りのあるもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
夏の産卵後以外はあまり味が落ちない。ただもっとも味の安定しているのは秋から初夏。
鱗は薄いがやや強い。皮は薄いが強い。骨はあまり硬くない。
血合いがやや大きいが透明感のある白身。
鱗は薄いがやや強い。皮は薄いが強い。骨はあまり硬くない。
血合いがやや大きいが透明感のある白身。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
生食(刺身、たたき、酢じめ、なめろう)、汁(みそ汁)、さんが焼、揚げる(フライ、天ぷら)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き、干もの)

青アジの刺身
マルアジの刺身 三枚に下ろして血合い骨を抜き、皮をむいて刺身に切る。血合いにはほんのりとした酸味があり、脂がとても甘い。食感もほどよく非常に美味。しょうがでもわさびでもお好みで。酢みそ、酢じょうゆで食べてもおいしい。

マルアジのなめろう

マルアジのなます

マルアジの酢締め

マルアジのフライ

青アジの煮つけ

マルアジのさんが焼き

マルアジの塩焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
各地で干ものになっている。
開き干し 淡路島周りのマルアジはあまり知られていないがとても上質である。秋にとれた丸々と太ったマルアジを鮮度のいいうちに開いて干したもの。脂がのっていてすこぶるつきにうまい。[沼島漁業協同組合 兵庫県南あわじ市沼島]
しょっから(塩辛) 丸のまま塩に漬け込んでいるので「一匹なりのしょっから」という。小振りのマルアジを丸ごと塩漬けにしてある。発酵臭はほとんどなく、塩でしめただけといったもの。たぶん冷蔵技術の発達、食品の塩分が減少傾向にあるために、塩辛さや発酵臭があまり感じられないのだと思う。適宜にたたいてライムなど柑橘類と合わせると非常にうまい。他のムロアジ類、タカベ、ヒラソウダ、ウルメイワシ、サバ類などでも作られている。[小川商店 三重県志摩市]

マルアジの開き干し

マルアジの塩辛
釣り情報
マアジよりも浅場でサビキ釣りなどにくる。
歴史・ことわざなど
ー