サッパ
代表的な呼び名ママカリ
12cm SL 前後になる。全体に銀色でやや細長い。側扁(左右に平たい)。腹鰭の前後に強い稜鱗がある。
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区ニシン・鰾下区ニシン上目ニシン目ニシン亜目ニシン科ニシン亜科サッパ属
|
---|---|
外国名 | Japanese sardinella 韓国/밴댕이(baen-daeng-i ペンデンイ)
|
学名 | Sardinella zunasi (Bleeker, 1854)
|
漢字・学名由来 | 漢字 拶双魚 Standard Japanese name / Sappa Bleeker Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。内湾の浅い砂泥地。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海。ピーター大帝湾、朝鮮半島南岸、済州島、渤海、紅海、長江河口以北の中国東シナ海、香港、台湾。
生態
産卵期は4月から9月。
基本情報
国内では北海道から九州まで、中国大陸、朝鮮半島、台湾の内湾に生息する小型の魚。
岡山県の「ままかり」は本種のこと。国内だけではなく韓国などでも食用となっている。
国内で食用とする地域は岡山県、香川県、広島県などで少ない。
岡山県の料理法は多彩で、素干しなども作られている。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通しない。自分で釣るか岡山県など食文化のある地域で探すしかない。
水産基本情報
市場での評価 非常にローカルな魚で関東に来ることは非常に希。値段も非常に安い。
漁法 定置網
産地 瀬戸内海各地
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は秋から春。
鱗は体側は取りやすく、キールの部分は取りにくく切り落とした方がいい。皮は薄く弱い。骨はニシン科のなかではやや硬い。
血合いの目立つ白い身で熱を通すとやや締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
サッパの料理法・調理法・食べ方/焼く(塩焼き、素焼き、焼き漬け)、生食(酢じめ)
二杯酢を作っておく。甘めの三杯酢でもいい。水洗いして頭部を落とす。水分をよくきり、じっくり時間をかけて素焼きにする。焼き上がりを合わせ酢に落としていく。鷹の爪で辛味をつける。漬け込んだばかりでもおいしいし、数日寝かせてもいい。
好んで食べる地域・名物料理
岡山県、香川県
焼く 岡山県笠岡市。単に塩焼きにして食べる。もしくは焼いて酢漬けにする。
はだらのぽんぽん焼き サッパの鱗を取り、焼く。これをしょうゆに少し浸して食べる。福岡県大川市
焼く 岡山県笠岡市。単に塩焼きにして食べる。もしくは焼いて酢漬けにする。
はだらのぽんぽん焼き サッパの鱗を取り、焼く。これをしょうゆに少し浸して食べる。福岡県大川市
加工品・名産品
ー
釣り情報
防波堤(波止)からアミコマセのサビキ釣りで狙う。食いが立つと数が釣れる。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
スズポ ツナシ
参考文献 場所三重県志摩市浜島
参考文献 場所三重県志摩市浜島
カワツ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所三重県桑名市伊曽島
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所三重県桑名市伊曽島
チナシ
参考文献 場所三重県熊野浦、和歌山
参考文献 場所三重県熊野浦、和歌山
キンカライワシ
参考出間リカさん 場所三重県鳥羽市・鳥羽市安楽島
参考出間リカさん 場所三重県鳥羽市・鳥羽市安楽島
カツ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所伊勢湾
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所伊勢湾
サベラ
参考文献 場所千葉県勝山
参考文献 場所千葉県勝山
ギラ
参考文献 場所大阪府堺
参考文献 場所大阪府堺
ガラサエ ガラザエ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所大阪府堺市
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所大阪府堺市
ワジ
参考『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970) 場所山口県山陽小野田市(旧小野田市)
参考『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970) 場所山口県山陽小野田市(旧小野田市)
マーカレ
参考島根県水産技術センター 場所島根県東部
参考島根県水産技術センター 場所島根県東部
ワチ
参考『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970) 場所広島県
参考『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970) 場所広島県
モウカリ
参考『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970) 場所広島県尾道
参考『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970) 場所広島県尾道
モモカリ
参考『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970) 場所広島県広島市
参考『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970) 場所広島県広島市
ハベ
参考文献 場所広島県旧加茂郡・旧豊田郡
参考文献 場所広島県旧加茂郡・旧豊田郡
モカリ
参考『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970) 場所広島県旧御調郡
参考『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970) 場所広島県旧御調郡
ギッパ ギツバ
参考文献 場所愛知県一色
参考文献 場所愛知県一色
キンカ
参考出間リカさん 場所愛知県蒲郡市、三重県鳥羽市安楽島
参考出間リカさん 場所愛知県蒲郡市、三重県鳥羽市安楽島
ヒゼンハダラ
参考文献 場所有明海
参考文献 場所有明海
サッパ
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所東京都、神奈川県三崎・江ノ島、兵庫県福良
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所東京都、神奈川県三崎・江ノ島、兵庫県福良
キイワシ
参考文献 場所石川県今江湾・木場潟
参考文献 場所石川県今江湾・木場潟
サッパラ
参考文献 場所福島県小名浜、千葉県勝山
参考文献 場所福島県小名浜、千葉県勝山
ゲナミ
参考文献 場所秋田県八郎潟
参考文献 場所秋田県八郎潟
ハラガタ
場所関西地方
場所関西地方
ハンダ
参考外山茂昭さん 場所静岡県湖西市鷲津・浜松市雄踏
参考外山茂昭さん 場所静岡県湖西市鷲津・浜松市雄踏
ナマカネ
参考文献 場所香川県庵治町
参考文献 場所香川県庵治町
キンカワ
場所愛知県
場所愛知県
ママカリ[飯借]
備考おかずにしてうまいので隣家にご飯を借りてくるほどだ、という意味合い。 場所岡山県、広島県ほか播磨灘沿岸、瀬戸内海
備考おかずにしてうまいので隣家にご飯を借りてくるほどだ、という意味合い。 場所岡山県、広島県ほか播磨灘沿岸、瀬戸内海
ママカレ(ママカレイ)[飯借]
備考おかずにしてうまいので隣家にご飯を借りてくるほどだ、という意味合い。 場所京都府、兵庫県、島根県松江
備考おかずにしてうまいので隣家にご飯を借りてくるほどだ、という意味合い。 場所京都府、兵庫県、島根県松江
ハラカタ
備考高知市浦戸湾で漁をする永野廣さんに本種のことを尋ねるとハラカタといい、とれる量も少なく利用されていないと言う。 参考永野廣さん(高知市)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県西部・和歌山県など紀州各地、高知市浦戸湾
備考高知市浦戸湾で漁をする永野廣さんに本種のことを尋ねるとハラカタといい、とれる量も少なく利用されていないと言う。 参考永野廣さん(高知市)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県西部・和歌山県など紀州各地、高知市浦戸湾
ハダラ
場所熊本県上天草市大矢野・宇城市不知火町、福岡県大川市
場所熊本県上天草市大矢野・宇城市不知火町、福岡県大川市
カワゴワ
備考皮が硬い、胸鰭下のエッヂにそって硬い鱗があるので。 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鳥取県米子市
備考皮が硬い、胸鰭下のエッヂにそって硬い鱗があるので。 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鳥取県米子市
ヒラ
参考文献 場所山口県小野田・下関
参考文献 場所山口県小野田・下関