ヤリイカ
ヤリイカの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


外套長40cm前後になる。細長く、足が極端に小さい。死ぬと茶色くなる。
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十脚形上目ツツイカ目開目亜目ヤリイカ科ヤリイカ属
|
---|---|
外国名 | Spear squid
|
学名 | Heterololigo bleekeri (Keferstein, 1866)
|
漢字・学名由来 | 漢字 「槍烏賊」、「鑓柔魚」。 由来・語源 全体に細長く先(実は後部)がとがっていて槍の穂先に見える。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は長いため下部に表示しました。クリックでジャンプします。 |
概要 
生息域
海水生。
北海道南部以南、九州沖から黄海、東シナ海沿岸・近海域。
沖縄を除く日本列島をぐるりと取り巻くように棲息している。
北海道南部以南、九州沖から黄海、東シナ海沿岸・近海域。
沖縄を除く日本列島をぐるりと取り巻くように棲息している。
生態
肉食性。
春から初夏にかけて産卵。孵化して夏から秋には小ヤリイカが漁獲される。初物はなかなか高価である。
これが冬には成体(大きく)となり所謂ヤリイカとして流通。
寿命は1年。雄(オス)がは外套長(胴体の部分)35cmを超えるものもある。雌(メス)は大きくなっても外套長20cm前後。
子持ち 小振りのものは雌である可能性が高い。春になると子持ちになり、真子は絶品。関東のすし屋さん、料理屋さんで子持ちを好む人多し。
春から初夏にかけて産卵。孵化して夏から秋には小ヤリイカが漁獲される。初物はなかなか高価である。
これが冬には成体(大きく)となり所謂ヤリイカとして流通。
寿命は1年。雄(オス)がは外套長(胴体の部分)35cmを超えるものもある。雌(メス)は大きくなっても外套長20cm前後。

ヤリイカのメス
基本情報
日本列島、沖縄をのぞく各地に普通で食用イカとして古くから人気が高い。夏のケンサキイカ、冬のヤリイカなど、季節感を感じるものでもある。秋には三陸から成イカが、また日本各地から小振りの新イカが登場して、徐々に成長し、春には成イカがまとまって揚がる。このサイズごとに味がある。
比較的沖合の深場に多く、主に釣りで揚がるために高級なものとなっている。また関東でも冬場は近場から活けの入荷もあり、市場では冬の風物詩だ。ケンサキイカやアオリイカが旨みや甘みを楽しむとしたら、ヤリイカは上品な味わいとほどよい食感を楽しめる。
高級で人気が高いことからアフリカ沿岸やアメリカ沖などから近縁種の輸入も行われている。
比較的沖合の深場に多く、主に釣りで揚がるために高級なものとなっている。また関東でも冬場は近場から活けの入荷もあり、市場では冬の風物詩だ。ケンサキイカやアオリイカが旨みや甘みを楽しむとしたら、ヤリイカは上品な味わいとほどよい食感を楽しめる。
高級で人気が高いことからアフリカ沿岸やアメリカ沖などから近縁種の輸入も行われている。
水産基本情報
市場での評価 寒い時期の高級イカの定番のひとつ。味が良い上に、きれいなので常に高値をつける。
漁法 釣り、定置網
主な産地
漁法 釣り、定置網
主な産地
選び方・食べ方・その他 
選び方
とれて間もなくは透明、時間がたつと茶色になる。もっと鮮度が落ちると白くなる。
味わい
旬は秋から冬、春。
寿命は1年なので、秋には三陸から成イカが、晩夏から秋に日本各地から小ヤリが出始め、徐々に大きくなる。雄の方が大きくなるので春に小振りを見つけたらほぼ雌で子持ちである。小ヤリから春の大ヤリまで味がそれぞれ違っている。
墨袋は小さく、皮は比較的剥きやすい。ゲソは小さい。熱を通しても硬く締まらない。また身の甘味は控えめ。
寿命は1年なので、秋には三陸から成イカが、晩夏から秋に日本各地から小ヤリが出始め、徐々に大きくなる。雄の方が大きくなるので春に小振りを見つけたらほぼ雌で子持ちである。小ヤリから春の大ヤリまで味がそれぞれ違っている。
墨袋は小さく、皮は比較的剥きやすい。ゲソは小さい。熱を通しても硬く締まらない。また身の甘味は控えめ。
栄養
良質のタンパク質を多く含む。
タウリンが豊富で、コレステロール低下作用、視力向上、肝機能も高めてくれる。
貧血に効果のある銅、発育促進に欠かせない亜鉛などもある。
タウリンが豊富で、コレステロール低下作用、視力向上、肝機能も高めてくれる。
貧血に効果のある銅、発育促進に欠かせない亜鉛などもある。
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
ヤリイカの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ、マリネー)、煮つけ(小ヤリ煮、煮つけ、トマト煮、アヒージョ)、汁(みそ汁)、焼き物(丸焼き、干物)、ゆでる(和え物・酢のもの、サラダ)、ソテー(しょうゆ炒め、オリーブオイル焼き)

ヤリイカの刺身
ヤリイカの刺身 ヤリイカの胴、耳、ゲソなどを刺身にしたもの。食感がよく、甘味が控えめであっさりした味が特に関東で好まれている。大形は冬から春に味わえる。大きい方が食感がいいが、小振りの雌もおいしい。

小ヤリの刺身

ヤリイカのセビチェ<

ヤリイカのトマトサラダ

ヤリイカのしょうゆ炒め


小ヤリ煮

子持ちヤリイカの煮つけ

ヤリイカのちしゃなます

ヤリイカの漬け焼き

小ヤリの丸焼き

ヤリイカのかき揚げ

ヤリイカ雑炊

ヤリイカの炊き込みご飯

ヤリイカのアヒージョ

ヤリイカのオリーブオイル焼き
好んで食べる地域・名物料理
日本各地。
加工品・名産品
釣り情報
冬から春にイカ角を使って釣る。水深100メートル以深で角をおどらせる。静岡県駿河湾石花海などが有名。
歴史・ことわざなど
ー