マボヤ
代表的な呼び名ホヤ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。
九州北部、瀬戸内海、日本海、三河湾以北の太平洋側、北海道。
朝鮮半島、黄海、山東半島。
生態
産卵期は秋から冬、春。
岩や貝などに付着。
入水管と出水管を持ち、入水管で水中の微少なプランクトンなどを摂取、出水管でこした海水や排泄物を出す。
雌雄同体。
幼生期にはオタマジャクシに似た形態をしていて(オタマジャクシ幼生)、脊索がある。その後付着生活に入る。
基本情報
国内ではいまだにローカルな食材だが、韓国ではマボヤの仲間を多種食べる上に本種も大量に消費している。この韓国と三陸という食用とする地域の分布は非常に面白い。
宮城県では1920年代に養殖がはじめらて、岩手県などにも広まっている。
東京都内には古くから入荷してきていて、量的には少ないものの珍しい食材ではなかった。ある意味ホヤの食文化が根づいている。
20世紀の終わりから全国的に流通するようになり、現在では加工品をはじめ、徐々に認知度が高まっている。
珍しさ度 三陸や日本海東北などのだけの生き物と考えられがちだが、日本海全域、太平洋側では愛知県周辺、瀬戸内海にも生息している。探せば手に入る。また流通は食べる地域だけに限られるので東日本で手に入れやすい。
水産基本情報
市場での評価 宮城県、岩手県、北海道などで養殖が行われていて年間を通して入荷の多いもの。天然ものはやや少ない。皮をむいて海水と一緒に袋詰めされたものと、活けのものがある。重さではなく1個単位で売る。養殖もので1個卸売り価格で100円前後。天然もので200円ほど。
漁法 養殖、潜水漁
主な産地 宮城県、岩手県、青森県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って膨らみがあり、張りのあるもの。しぼんでいたり、触ってしぼむものは古い。
味わい
袋状の殻のなかに橙色、薄い黄色の筋肉があって、これを食べる。
筋肉は弾力がありかむとシコっとした食感がある。
独特の苦みがあり、甘みが微かにする。食べた後に水を飲むと冷たく感じる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ホヤご飯 ホヤを適当に切り、しょうゆをかけてご飯にのせて食べる。岩手県釜石。
干しホヤ、塩ホヤ、生ホヤ 宮城県。ほやだしの汁。ホヤの皮(殻)でだしをとり、醤油で味つけ。野菜やうどんを加えて食べる。
加工品・名産品
干もの 珍しいものに三陸でからからに干したものが売られているが、これなど海の味のチップスとも言えそう。
釣り情報
釣り物として紹介するのはどうかと思うが、実際の釣り上がってくるのだから仕方がない。福島などでソイ、メバルなどを胴つき仕掛けで海底をとんとんやっていると、頻繁に根がかりする。これを強引に引くとやや鈍い感触がして海底を離れ上がってくるのがまさしくマボヤである。マボヤが好きならソイなんて見向きもしないでマボヤ釣りもいいものである。
歴史・ことわざなど
魚鑑 〈奥州仙台にはほやほや笑うというに因て、佳節吉事(せっくめでたき)の時、必食うなり〉『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)
皮嚢類 殻皮(皮嚢)または外套膜という丈夫な膜で包まれているので「皮嚢類」とも。
脊索動物門 脊索動物門尾索亜門で人、魚、カエルなどの脊椎動物亜門と「門(分類のもっとも上位)」を同じくする脊索動物門頭索動物亜門にナメクジウオ。
韓国 食用となるのは国内ではマボヤ、アカボヤ。韓国などではマボヤ、エボヤ、シロボヤ、カラスボヤなど多種類を食べている。
養殖 東北太平洋側青森県、岩手県、宮城県などで主に養殖されている。出荷までは4年かかる。明治時代、宮城県気仙沼で船のイカリ綱に使っていたヤマブドウの蔓についたマボヤを採取したのが養殖の始まり。
漁獲生産量 年間約1万トン、8割前後が宮城県で、2割前後が岩手県産。
食文化 マボヤを食べる習慣があったのは東北太平洋側、青森県、岩手県、宮城県。
味がわからなくなる 青森県青森市では「食事をとる前にホヤを食べると、味がわからなくなる」と言う。
ホヤのあとに 「ホヤを食べて水を飲むとたいへんうまい」といわれる。
海のパイナップル 「海のパイナップル」と呼ばれたことがある。
藤の花とホヤ 「藤の花が咲くとホヤがうまくなる」といわれる。
なれずし 「延喜式に胎貝(イガイ)と保夜(ホヤ)のすしがある。これは乳酸発酵させた「なれずし」。
チュウインガム 岩手県釜石市生まれの方に「子供の頃には、ホヤの皮をチュウインガムのように噛んだ」という話を聞いた。このようなマボヤに関する情報がありましたらメールでお知らせください。
三河のマボヤ 愛知県三河湾では冬に底引き網の副産物として漁獲される。