ブリ
ブリとヒラマサは見た目がそっくり
全関連コラム
郷土料理
8月の北海道産ブリで塩鰤を作るコラム
15分でランチ、イナダのフィッシュ&ティップスコラム
太平洋青森県沖イナダ、素晴らしい 1 刺身コラム
根室産ブリのフライパン照り焼きコラム
ブリ豆腐は飯失いコラム
ブリのマリネにスリカンボコラム
夏のブリで甘辛ブリ照りを作るコラム
夏のブリを塩味で焼いて、揚げたように焼いてコラム
夏には、ブリこん辛みそ鍋コラム
今季初ブリは根室産で、まずは刺身コラム
夏のブリは韓国風刺身で料理法・レシピ
ブリを食べ尽くすためのフィッシュ&ティップスコラム
マグロのあらをもらった翌朝の朝ご飯コラム
小田原はブリ祭で、大騒ぎコラム
3月半ば、小田原魚市場近くの食堂で朝ご飯コラム
石川県金沢港から来たブリで、焼きもの三品コラム
石川県金沢港から来たブリで、ねぎぶ鍋コラム
石川県金沢港から来たブリうまし 01コラム
風邪の日にハマチのあらと豆腐をたくコラム
淡路島南淡町産ハマチは稀に見るコラム
羅臼産ブリの旬は梅雨時から始まる歴史
醤油以前、ワラサのみそだけ煮コラム
相模湾伊東産ワラサがうまい郷土料理
島根県宍道湖・中海、島根半島の煮なますコラム
イナダそばコラム
境港のイナダ郷土料理
鰤大根の歴史と作り方郷土料理
高知県の万能調味料、ぬた郷土料理
三重県西部・東紀州の郷土料理、魚のじふ郷土料理
冷や汁(焼く)・ワカシの冷や汁郷土料理
日本各地にある、づけ・茶漬け・づけ飯とはコラム
北海道ブリは季語歳時記も変える郷土料理
塩ブリ家庭版を作る郷土料理
イナダのグリーンカレー郷土料理
長崎県平戸きりごみ郷土料理
剁辣椒を使ってみる料理法・レシピ
【さかな飯】ルーローハン風
珍魚度・珍しさ | ★ いつでも手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★ 知らなきゃ恥 |
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 動物門脊椎動物門硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ブリモドキ亜科ブリ属
|
---|---|
外国名 | Japanese amberjack
|
学名 | Seriola quinqueradiata Temminck and Schlegel, 1845
|
漢字・学名由来 | 漢字 鰤 Standard Japanese name / Buri Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。
北海道〜九州南岸、[鹿児島県種子島]、希に沖縄県、オホーツク海、太平洋、瀬戸内海、日本海、東シナ海。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、千島列島の太平洋沿岸、ピーター大帝湾。
生態
産卵場は房総半島、能登半島以南。
産卵期は南ほど早く2月から7月。
1年で32センチ前後、2年で50センチ前後、3年で65〜70センチ、4年で75センチ前後、5年で80センチを超える。
稚魚期は甲殻類、その後はイワシ類、アジ類、イカ類など食べる肉食魚になる。
水温の上昇とともに北に回遊、水温が下がってくると南下する。
基本情報
多くの地域で大きさによって名前が変わる出世魚。手の平に乗るサイズからワカシサイズは値がつかず、直接人の口に入らないという点では未利用魚となり、イナダから値段がつき、流通、食用となる。
年取魚は西日本(富山県・長野県・岐阜県・愛知県を境にして)のブリ、東日本のサケと、年取り魚は東西で分かれる。粕汁の材料も西ではブリ、東ではサケが使われることが多い。
また産卵場所も回遊海域も北上傾向にあり、2009年にはオホーツク海の定置網にも入っている。2010年からは急激に漁獲量が増え、北海道が漁獲量で日本一になる。
歳時記では冬だが、実際にはむしろ春の魚だ。年取魚というのも旧暦で考えた方がわかりやすい。また北海道が一大産地となってからは明らかに夏から秋の魚でもある。
また瀬戸内海などではハマチといわれる50センチ以下の若魚を好んでいた。このハマチを養殖することは香川県で大正から昭和にかけて始まった。これが海水養殖の始まりとなる。そのため、ハマチは養殖魚の代名詞ともなっていた。この養殖はますます盛んとなり、現在ではスーパーなどにも年間を通して並び、養殖ブリの切り身のない日はないといった状況になっている。
ブリは天然ものも養殖物も全般に安いこともあり、刺身、照り焼きなど、総菜としても人気がある。
養殖魚もいいのだが、幼魚から成魚にかけて味が変わり、また季節によっても味が変わる。これをもっと楽しんでもらいたい。
珍魚度 いつでもどこでも手に入る日常的な魚だ。
水産基本情報
養殖ものは年間を通じて入荷量が多く、安定した価格を維持している。
漁法 巻き網、定置網、釣り
天然産地 北海道、長崎県、新潟県、富山県、石川県、京都府、島根県、鳥取県、千葉県
養殖産地 鹿児島県、愛媛県、大分県、長崎県、香川県、熊本県
● ブリ養殖(ハマチ養殖)は昭和の初めに香川県引田町(現東かがわ市)安戸池で野網和三郎によりはじめられた始められた。
選び方・食べ方・その他
選び方
全体に丸みがあり、身に張りのあるもの。鰓が鮮紅色であるもの。
味わい
産地産地で旬が異なる。旬は北海道の夏から本州、四国、九州の春で、近年4月、5月でも脂の乗った個体が揚がる。消費地では、じょじょに年間を通して脂ののった個体が手に入るように変わりつつある。
ブリサイズ(1メートル前後)/ブリの旬は産地で変わる。
北海道オホーツク海側で7月から初冬。
本州では年末から春が旬だが、量的なことを加味すると旬は2月、3月になってからだ。産地によっては晩春になってとれはじめ非常に脂がのっているものがある。
40cm〜70cm/やはり秋〜春で寒い時季の方がいい。
養殖ものは常に脂がのっている。
鱗は細かく取りにくい。大型はすき引きしてもいい。皮は厚くしっかりしている。
白身で血合いが赤く美しい。大型は前部に脂が多く真ん中は筋が少なく均質だが、やや脂は少ない。尾に近い部分は食感が強く別種のうまさがある。
熱を通しても硬く締まらない。アラなどからいいだしが出る。
栄養
良質のタンパク質を豊富に含む。養殖ものの方が天然ものよりも脂が多く、脳を活性化させるDHA、血栓などを防ぐ働きをするEPAを豊富に含んでいる。ビタミンBIとB2が多いのも特徴で不眠症の緩和や疲労感を和らげ、中性脂肪を下げる、皮膚を健全に保つなどの働きをする。
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
刺身 徳島県徳島市内ほか県西部では「一夜明けて元旦はぶりの刺身で祝う」。残ったぶりは塩焼きにして、白いごはんのおかずにいただく。『聞き書 徳島の食事』
いなだ 室生犀星『杏っ子』(1958)に〈盆にはそうめん何把とか、歳晩にはいなだの一尾とかを……〉とある。この「いなだ」はブリの塩漬け、もしくは塩漬けして干したものと思われる。
雑煮(岡山県備中町黒鳥)●正月に食べる雑煮では戦後に食べたブリを入れたものがおいしかった。ほかにはサケ、はいの子(オイカワの幼魚)も使った。野菜は大根とニンジン。[杉田成子さん 昭和2年生まれ]
加工品・名産品
塩ぶり 富山県などで作られる。これが岐阜県飛騨地方に送られて「越中鰤(えっちゅうぶり)」と呼ばれるようになり、飛騨から長野県などに運ばれて「飛騨鰤(ひだぶり)」と呼ばれるようになり年取りの魚となる。
塩ぶり 岡山県倉敷市や備中町(現高梁市)では正月に塩ぶりを食べる。
開き干し 静岡県などで作られている。わかし、いなだ(若魚)クラスを開き干しに。
みりん干し 島根県松江市。小振りのものを半身にしてみりん干しに。
粕漬け 天然ブリを粕漬けにしたもの。非常に味がいい。『山下水産(福井県越前町)』
ふくらげの飯ずし 「ふくらげ(ブリの若魚)」を塩漬けにし、糀、ご飯、にんじんなどと漬け込んだもの。『千春丸(青森県鰺ヶ沢町 海の駅 あじ・彩・感)』
ぶり味噌煮 意外に珍しいのではないだろうか? 缶詰とは思えない美味しさだ。『気仙沼ほてい(宮城県気仙沼)』
三陸産ぶり 西京漬け やや甘めの味つけながら、ブリ自体が上質でとても美味しい。[阿部長商店 岩手県大船渡市]
釣り情報
関東では初夏の「わかし釣り」から、夏の「いなだ」、秋の「わらさ」、と季節を追って釣り方が変わる。小さな「わかし」ならサビキ釣りでも充分であり、コマセに群がるように数釣りができる。これが「いなだ」「わらさ」になるとオキアミの餌釣りに変わり、カッタクリになる。なかでもバラフグや種々の魚皮を材料とした疑似バリを使い手釣りするカッタクリは型もよい上に釣りとしての面白さ、奥の深さでファンも多い。また冬になるとイカ、アジ類など生き餌を使った「ぶり」釣りが伊豆半島などで行なわれる。
歴史・ことわざなど
嫁御どのぶり、婿どのぶり 「年末、大きな盬鰤が、勝手元にぶら下ると、すっかりゆたかな気持になったもので、新しい嫁先から、年末のつけ届け「嫁御どのぶり」「婿どのぶり」のしきたり、大きく吊された魚を、そんな家の奥に見出すのはほほ笑ましく、なんと巧い名前にしたものかと、感じ入ったものも子供時代のなつかしい思い出」(中村汀女 1900〜1988 熊本県飽託郡画図村[現熊本市])『ふるさとの料理』(近藤永之介ほか 中央公論社 1955)
嫁ぶり・嫁さんぶり 嫁ぎ先の家から嫁の実家にブリを1本丸ごと送った。これ嫁の実家では「押しずし」にして重箱に詰めて親戚縁者に配った。[島根県松江市]
恵比須と塩鰤の尾鰭 12月31日「恵比須大黒のほこらの前には鰤のヒレが一切皿にのせてそえてあった。どうぞ来年はヒレだけではなく、切り身が供えられるようにしてくださいという願いであったと思う」『松本そだち』(丸山太郎 秋櫻舎 増補復刻版 2011)
飛騨鰤 「年越し肴はぶりで、昔は牛の背で富山から飛騨高山を通って来たので『ひだぶり』と呼んでいた。」、「ゆでたぶりに人参、大根のなますが付いた」。『松本そだち』(丸山太郎 秋櫻舎 増補復刻版 2011)
鰤街道 越中富山(富山湾)水揚げされたブリは山越えで飛騨(岐阜県)、信州(長野県)まで運ばれた。この輸送路をさす。
越中鰤、飛騨鰤 飛騨では越中からくるブリを「越中鰤」、信州では飛騨から送られてくるブリを「飛騨鰤」という。
としとり 岐阜県古川(岐阜県飛騨市古川町)では〈正月よりもむしろこの「としとり(年取、大晦日)」に重きが置かれる。「ぶりや煮いかやカマボコなど、普段では食べられないようなご馳走を食べる習慣があった」〉飛騨古川 八ツ三旅館 女将 池田加津美『サライ』(1990 12/20)
北房ぶり市 2月の第1日曜日に開催される。300年以上の歴史を持つ、歳の市。岡山県真庭市下呰部]
歳とり・お節 〈大晦日の……。そして晩飯には歳とり料理として鯨汁や鰤・蒟蒻・昆布・鯣の煮付け、大根鱠といった組み合わせをやはり犬山椒の箸で食べる。〉、〈〔お節〕歳神さんに供える正月料理をお節という。飯と汁、大根・昆布・人参・牛蒡・里芋・塩鰤・蒟蒻・大根鱠などを木地椀も盛り、折敷に並べて供える〉。島根県安来市比田(広瀬町)。『能義奥の民俗』(畑伝之助 島根県文化財愛護協会 1967)
鰤市 飛騨に送られたブリは毎年太陰暦の12月19日(太陽暦の1月下旬から2月初旬)に高谷まで市をして売られた、これを鰤市という。
ぶりおこし 富山では11月〜12月にかけて雷が鳴り、北西風が吹き、海は荒れ模様となる。この嵐とともに富山湾にブリが入って来るので、これを「ぶりおこし」という。
地方名・市場名
場所京都府舞鶴市舞鶴魚市場
サイズ / 時期30~40cm 参考香住漁港聞取 場所兵庫県香美町香住
サイズ / 時期小型 参考聞取 場所宮城県石巻市、島根県出雲
サイズ / 時期25cm前後まで 参考『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場株式会社) 場所宮城県石巻市石巻魚市場
サイズ / 時期中型 備考ハマチ・ツバス・ヤズ、マルゴ(メジロ)、ブリ。 参考島根県 場所島根県出雲地方
ブリ
サイズ / 時期大型 備考【出世魚】ハマチ・ツバス・ヤズ、マルゴ(メジロ)、ブリ。 参考島根県 場所島根県出雲地方
ハマチ ツバス ヤズ
サイズ / 時期小型 備考ハマチ・ツバス・ヤズ、マルゴ(メジロ)、ブリ。 参考島根県 場所島根県出雲地方
サイズ / 時期70~80cm 備考1mに届かないブリより小さいサイズ。 参考武井ちひろさん 場所福井県坂井市三国町
備考【出世魚】モジャコ[もじゃ子]稚魚で流れ藻についているもの→ヤズ(30-40cm)→ヤズコブトリ[やず子ぶとり](50-60cm)→ブリ(60cm以上) 参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
ヤズ
サイズ / 時期やや小型 備考関東でイナダクラスだと思われる 参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
ヤズゴブトリ[ヤズゴ太り]
サイズ / 時期中型 備考関東だとワラサクラスではないか? 50cm-70cm。 参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
ヤズゴ
サイズ / 時期小型 参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
サイズ / 時期大型 備考10kgに迫る、いわゆるブリサイズ。 参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市生月島
備考成長するに従い。 参考野呂恭成さん 場所青森県
備考【出世魚】アオコ→イナダ→ワラサ。 場所山形県鶴岡市由良漁港
ワカナゴ サイズ / 時期10~15cm
イナダ サイズ / 時期30~40cm
備考【出世魚】ワカシ→ワカナ→ワカナゴ(10~15cm)→イナダ(30~40cm)。 場所東京
場所相模湾(関東)
サイズ / 時期小型 備考【出世魚】アブコ(小型)→イナダ(3kg前後)→ワラサ(4~10kg)。鳥羽市では25cm前後。アブコ→ハマチ→ワラサ→ブリ。 参考日比野友亮さん/和具の方言 場所愛知県西浦など、三重県鳥羽市小浜・和具・鳥羽市
ワラサ サイズ / 時期4~10kg
備考【出世魚】アブコ(小型)→イナダ(3kg前後)→ワラサ(4~10kg)。 場所愛知県
ハマチ サイズ / 時期20~40cm
メジロ サイズ / 時期50~60cm
ブリ サイズ / 時期80cm以上
備考【出世魚】ツバス(10~15cm)→ハマチ(20~40cm)→メジロ(50~60cm)→ブリ(80cm以上)。 場所関西(大阪など)
ツバス サイズ / 時期20cm前後
イナダ イナラ サイズ / 時期25~30cm
ハマチ サイズ / 時期30~40cm
メジロ サイズ / 時期50~60cm
ブリ サイズ / 時期60cm以上
オオイオ サイズ / 時期70~80cm
ドタブリ サイズ / 時期1m以上
備考【出世魚】ワカナゴ(10~15cm)→ツバス(20cm前後)→イナダ・イナラ(25~30cm)→ハマチ(30~40cm)→メジロ(50~60cm)→ブリ(60cm以上)→オオイオ(70~80cm)→ドタブリ(1m以上)。 場所和歌山県
コズクラ サイズ / 時期9~15cm
フクラギ[福来来] フクラゲ[福来来] サイズ / 時期30~45cm
アオブリ ハナジロ ガンド ブリ オオブリ
備考【出世魚】ツバエソ・ツバイソ(6cm前後)→コズクラ(9~15cm)→フクラギ・フクラゲ(福来来)(30~45cm)→アオブリ→ハナジロ→ガンド→ブリ→オオブリ。 場所富山県
備考【出世魚】アオコ→コズクラ→フクラギ→ガンド→サンカ(三年)→ブリ。 場所富山県氷見市藪田浦漁業協同組合
備考【出世魚】モジャコ→ショウジンゴ(ツバス・ワカナ)→ハマチ(ヤズ)→メジ→マルゴ→ブリ。 場所島根県
サイズ / 時期10cmまで 備考【成長魚】体長10cmまでの稚魚をモジャコ→25cmまでをツバス→重さ3.5kgまでをハマチ→重さ8kgまでをメジロ→それ以上をブリという。 参考『宍喰の民俗』(徳島県文化振興財団 2004) 場所徳島県海部郡海陽町宍喰町
ツバス サイズ / 時期25cmまで
メジロ サイズ / 時期3.5~8kg
備考【出世魚】体長10cmまでの稚魚をモジャコ→25cmまでをツバス→重さ3.5kgまでをハマチ→重さ8kgまでをメジロ→それ以上をブリという。 参考『宍喰の民俗』(徳島県文化振興財団 2004) 場所徳島県海部郡海陽町宍喰町
サイズ / 時期8kg以上 備考【成長魚】体長10cmまでの稚魚をモジャコ→25cmまでをツバス→重さ3.5kgまでをハマチ→重さ8kgまでをメジロ→それ以上をブリという。平戸市度島では大型を。 参考『宍喰の民俗』(徳島県文化振興財団 2004) 場所徳島県海部郡海陽町宍喰町、長崎県平戸市度島
モジャコ サイズ / 時期10cm前後
ワカナゴ サイズ / 時期12~20cm
ハマチ ヤズ サイズ / 時期30~40cm
メジロ サイズ / 時期40~50cm
ブリ サイズ / 時期60cm以上
備考【出世魚】モジャッコ(6cm以下)→モジャコ(10cm前後)→ワカナゴ(12~20cm)→ハマチ・ヤズ〈土佐清水〉(30~40cm)→メジロ(40~50cm)→ブリ(60cm以上)→オオイオ(80cm以上)。 場所高知県
オオイオ
サイズ / 時期80cm以上 備考モジャッコ(6cm以下)→モジャコ(10cm前後)→ワカナゴ(12~20cm)→ハマチ・ヤズ〈土佐清水〉(30~40cm)→メジロ(40~50cm)→ブリ(60cm以上)→オオイオ(80cm以上)。 場所高知県
ヤズ サイズ / 時期15~20cm
ハマチ サイズ / 時期30~40cm
メジロ サイズ / 時期50~60cm
備考【出世魚】ワカナゴ(9~12cm)→ヤズ(15~20cm)→ハマチ(30~40cm)→メジロ(50~60cm)→ブリ(80cm以上)→オオウオ(1m)。 場所九州北部
サイズ / 時期80cm以上 備考【出世魚】ワカナゴ(9~12cm)→ヤズ(15~20cm)→ハマチ(30~40cm)→メジロ(50~60cm)→ブリ(80cm以上)→オオウオ(1m)。 場所東京都、神奈川縣、九州北部など日本各地、鹿児島県種子島
サイズ / 時期1m 備考ワカナゴ(9~12cm)→ヤズ(15~20cm)→ハマチ(30~40cm)→メジロ(50~60cm)→ブリ(80cm以上)→オオウオ(1m)。 場所九州北部
部位胃袋 場所石川県鳳珠郡能登町