メナダ

メナダの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
60cm SL 前後になる。頭部は強く縦扁(縦に平たい)し上から見ると頭が大きく靴べら型に見える。鱗は大きく、目は赤味、もしくは黄味を帯びている。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スメグマモルフ系ボラ亜系ボラ目ボラ科メナダ属
外国名
So-iuy mullet, 밀치
学名
Chelon haematocheilus (Temminck & Schlegel, 1845)
漢字・学名由来
漢字 目奈陀 Menada
由来・語源 東京での呼び名。
〈しゅくち・しくち いせこいにみゆ〉。『魚鑑』(武井周作 天保辛卯 1831)
畿内にて「いせごい」。関東に「めなだ」、西国に「紫口(しくち)」又「朱口(朱口)」又「くちめ」。


朱口・赤目 目がオレンジ色をして目立つものの、東京での呼び名「めなだ」が目の色となんらかの関係があるのかなどはわからない。「だ」は魚名語尾でいいとして、「な」がわからないのだ。一般に「朱口」で口が赤い。「赤目」、「目赤」という地域の方が多い。
Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚・内湾、汽水域、河川。
北海道全沿岸、、青森県〜山口県の日本海沿岸、瀬戸内海、有明海、岩手県〜三重県の太平洋沿岸、土佐湾、大分県、大隅半島。
アムール川、サハリン、千島列島南部太平洋沿岸、朝鮮半島全沿岸、遼寧省〜トンキン湾。

生態

産卵期は西日本では春。

基本情報

琉球列島をのぞく国内に生息、朝鮮半島やロシア、中国にもいる。亜寒帯に多い魚とあるが北海道などで食べられているのだろうか、むしろ瀬戸内海や九州有明海などに多く、スーパーなどでも見かけたことがある。汽水域にはボラほど依存しない。成長とともに呼び名が変わる出世魚だという点でもボラと同じだ。
とても味のいい魚なのに関東ではほとんど見かけないのは全国的に生息数が少なくなっているためか。産地であってもおかしくない北海道からも入荷してこない。
ボラに非常に似ている。本種に馴染みのない関東ではボラと混同しかねない。有明海周辺では明らかに高級魚のひとつ、瀬戸内海でも非常に好まれている。また韓国の方が値段的には高い。
ボラの旬は寒い時期だが、本種は春から夏に味がいい。有明海では明らかに夏の魚である。
珍魚度 珍魚とまでは言えない。熊本県や有明海周辺、瀬戸内海で探せば手に入る。ただし非常に味のいい魚なのに関東などにはほとんどやってこない。

水産基本情報

市場での評価 関東で見かけることはほとんどない。まれに流通するが安い。今、もっとも活魚で流通して欲しい魚だ。
漁法 刺し網
産地 佐賀県、熊本県、岡山県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。鰓が鮮紅色のもの。

味わい

春から夏にかけてが旬。
鱗は薄く大きく取りやすい。骨は細く柔らかい。
血合いのきれいな透明感のある白身。臭みやくせはまったくない。熱を通しても硬くならない。
汁にして旨みのあるだしが出る。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

メナダの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、洗い)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(塩焼き、みそ漬け、幽庵焼き)、煮る(煮つけ、みそ煮)、ソテー(韓国風、ムニエル)、汁(みそ汁、潮汁) へそ/生(あぶり)、焼く(幽庵焼き)
メナダの刺身 ボラは希に臭味がある個体があるが、本種はそれがない。血合いが非常に美しく、身質はタイ科に近い。三枚に下ろして皮を引き刺身にする。上品ななかにうま味があり、食感もほどよい。甘味が豊かで食べ飽きない。白身魚の刺身の中でもトップクラスの味だ。

メナダのフライ 皮下には適度に繊維質で、適度な厚みの筋肉の層がある。フライ材料として重要な要素が揃っている。三枚に下ろして血合い骨、腹骨をとり、切り身にして塩コショウする。小麦粉をまぶして衣(卵・小麦粉・水・少量の油)をからめ、パン粉をつけてやや高温で揚げる。さくっとして口の中でほどよく層を感じてみずみずしい。
メナダの唐揚げ 大型を下ろしたのでかまの下の部分を唐揚げにした。三枚に下ろした身は柔らかく揚がるが、かま周辺は鶏肉のように揚げると締まり食感がいい。かまは水分をよく拭き取り、片栗粉をまぶして二度揚げにした。
メナダの塩焼き(腹も塩焼き) 内臓を包んでいる部分を塩焼きにしてみた。いちばん脂がのっていて熱を通しても硬く締まらない部分である。振り塩をして1時間以上置き、じっくりと焼き上げる。表面に脂が染み出してきて実に香ばしい。身は豊潤で柔らかく名状しがたい味。
メナダの幽庵焼き 三枚に下ろして切り身にして、水分をていねいに拭き取る。このとき振り塩をして出て来た水分を拭き取ってもいいが、必須ではない。これを祐庵地(みりん・酒・しょうゆ同割り)に漬け込む。焦げないように焼き上げると非常に味わい深い。
メナダの煮つけ 二枚に下ろし骨のある方の頭に近い方を切り身にする。湯通しして冷水に落として残った鱗とぬめりを流す。水分をよくきり、酒・砂糖・しょうゆ・水の地で短時間煮る。砂糖などは入れなくてもいい。煮染めない方がうまい。上品でほどよく繊維質のほぐれやすい身を煮汁にからめながら食べる。
メナダのみそ煮 白身をみそで煮るのは、臭い消しではなく、より柔らかく、しょうゆとは別種の味わいを楽しむため。切り身を湯通し、冷水に落とす。霜降りにして残った鱗やぬめりを流して水分を切っておく。鍋に水・砂糖を煮立たせ、酒で練った八丁味噌と白みその合わせみそを加えて煮る。柔らかくてきめ細かな身にみそをからめながら食べる。ご飯にとても合う。
メナダの韓国風焼き魚 焼くとしたが、実はソテーである。ソウルなどではタチウオをごま油でソテーする。要するに皮付きごま油風味ムニエルだ。塩コショウして小麦粉をまぶしてごま油でじっくりとソテーする。出来上がりの香りが素晴らしい。表面はかりっとして中はしっとりとして非常にうまい。
メナダのムニエル 皮を引いた切り身に塩コショウして小麦粉をまぶして油とバター半々でじっくりとソテーする。火が通ったら切り身を取りだし、バターと白ワイン、柑橘果汁でデグラッセしてソースにする。野菜たっぷりにするとゴージャスになる。
メナダの潮汁 あらを集めて置く。湯通しして冷水に落とし霜降りにする。冷水のなかで残った鱗やぬめりを流して水分をよくきる。これを昆布だしで煮だして酒・塩で味つけする。仕上げにしょうがを振ってもいい。うま味が非常に豊かで、イヤミのない汁。骨周りの身がまた非常においしい。
メナダの幽庵焼き(幽門部の幽庵焼き) ボラ科なので幽門が発達している。要するにボラと同じで大きなへそがあるのだ。これの表面の汚れや皮膜を掃除して、祐庵地(酒・みりん・しょうゆ同割りに柚子などの風味をつけた)につけて焼き上げる。シコシコとした食感、調味料に負けないうま味で実に味わい深い。
メナダのへそあぶり(幽門部のあぶり) 鮮度がよければ刺身にもなるが、軽く炙ったほうがうま味が増す。へそはていねいに皮膜や血液を取り去り、水分をよく拭き取っておく。これを開いてあぶって適当に切る。わさびしょうゆ、しょうがしょうゆ、柚子胡椒などをつけて食べる。

好んで食べる地域・名物料理


밀치회(メナダの刺身) 韓国ではメナダをよく食べる。しかも活魚が多いのがうれしい。値段も高いようだ。活魚をその場で下ろして流水で洗ったもの。洗いとしてもいいだろう。小振りではあったが、思ったよりも脂がのっていて、うま味が強い。コチュジャン酢もしくはわさびじょうゆで食べる。[竹島市場(韓国)]

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ミョウキチ
場所三重県 
メヂカ イチ アラハダ
参考文献 場所三重県 
メナズ
参考文献 場所三重県志摩 
ナイシ
参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967) 場所三重県桑名市伊曽島 
ヤスミ
アカメゴ サイズ / 時期若魚の小さなもの 
備考有明海では成長するにしたがいエビナゴ→エビナ→アカメ→ヤスミ→ナヨシ。 参考小売店 場所佐賀県鹿島市 
エベナ
参考文献 場所千葉県館山 
エビナ
備考有明海では成長するにしたがいエビナゴ→エビナ→アカメ→ヤスミ→ナヨシ。 参考文献 場所千葉県館山、佐賀県、有明海 
スクチ
参考文献 場所和歌山県串本・田辺、高知 
シュクチ[朱口]
参考文献 場所和歌山県加太、広島、福岡県三池、岡山、熊本 
シユクチボラ
参考文献 場所和歌山県浜ノ宮 
シクチ
参考文献 場所和歌山県湯浅・田ノ浦・小野田、熊本県熊本市 
ボウズ
参考文献 場所和歌山県田ノ浦 
メアカ[目赤]
参考文献 場所和歌山県田ノ浦、山口県壇ノ浦 
ミョウゲツ
参考文献 場所宮城県松島・仙台 
アカメボラ[赤目鯔]
参考文献 場所富山県富山、石川県木場潟 
アカメゴ
参考文献 場所富山県射水市放生津 
ドウナイ
参考文献 場所山口県周防 
ヒクチ
参考文献 場所広島県 
ホソ
参考文献 場所広島県広島 
メクサリ
参考文献 場所広島県賀茂郡 
ボラ
参考文献 場所新潟県能生、富山県富山県東岩瀬・生地 
マイオ
参考文献 場所有明海 
バイ
参考文献 場所石川県羽咋市邑知潟 
タイノムチ ツブラ ナカセ フルカマギ マメツブラ
参考文献 場所秋田県八郎潟 
アカメ[赤目]
参考文献、『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967) 場所秋田県八郎潟、三重県桑名市伊曽島、和歌山県田ノ浦、福岡県三池、有明海 
イセゴイ イセデイ
参考文献 場所静岡県浜名湖 
スクチボラ
参考文献 場所高知県須崎 
バンバ
参考文献 場所高知県高知市 
ナヨシ エビナゴ ヤスミ
備考【出世魚】エビナゴ→エビナ→アカメ→ヤスミ→ナヨシ。 場所有明海周辺 
トウブシ
サイズ / 時期2、3歳魚 備考【出世魚】コスリ(当歳魚)→トウブシ(2、3歳魚)→メナダ(老成魚)。 場所東京 
メナダ
サイズ / 時期老成魚 備考【出世魚】コスリ(当歳魚)→トウブシ(2、3歳魚)→メナダ(老成魚)。 場所東京都 
コスリ
サイズ / 時期当歳魚 備考【出世魚】コスリ(当歳魚)→トウブシ(2、3歳魚)→メナダ(老成魚)。 
トウブシ ドオセイ
参考文献