マダイ
代表的な呼び名タイ
全関連コラム
コラム
銭州のサメのおこぼれマダイを食べる 5、これにて終いの鯛飯コラム
銭州のサメのおこぼれマダイを食べる4、兜焼きコラム
銭州のサメのおこぼれマダイを食べる 3、釣り鐘の潮汁コラム
銭州のサメのおこぼれマダイを食べる 2、竜田揚げコラム
銭州のサメのおこぼれマダイを食べる 1、兜煮郷土料理
兵庫県明石浦漁協の桜鯛で南予の鯛めしコラム
兵庫県明石浦漁協の桜鯛 1 兜焼きコラム
鯛すきは夏のもんコラム
魚の名所 つりがねコラム
下北のタイ料理法・レシピ
魚島の鯛は一汐に歴史
徳川家康と鯛の天ぷらコラム
鯛子好きコラム
魚の名所 髪分けコラム
魚の名所 波返し・たきうちコラム
鯛醤油ラーメンの作り方コラム
鯛白子は官能的コラム
立夏過ぎの兵庫県明石鯛コラム
そろそろ桜鯛の兜煮コラム
久しぶりの豊洲、久しぶりの春日子郷土料理
三重県西部・東紀州の郷土料理、魚のじふ郷土料理
沖鱠郷土料理
魚の煮つけで素麺を食べる郷土料理
湯がけ・長崎県の湯がけ郷土料理
冷や汁(焼く) 愛媛のさつま郷土料理
水と塩だけの料理、長崎県雲仙市「ゆで捨て」、「ゆで魚」郷土料理
長崎県平戸きりごみ郷土料理
剁辣椒を使ってみる
珍魚度・珍しさ | ★ いつでも手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★ 知らなきゃ恥 |
食べ物としての重要度 | ★★★★★ 非常に重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ亜科マダイ属
|
---|---|
外国名 | Red sea-bream
|
学名 | Pagrus major (Temminck and Schlegel, 1844)
|
漢字・学名由来 | 漢字/真鯛 Madai Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深30メートル前後から200mの岩礁域、砂礫底、砂底。稚魚、幼魚はより浅場にいる。
北海道全沿岸〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、東シナ海大陸棚域。少ないが奄美大島・喜界島・沖縄にもいる。
渤海、黄海、朝鮮半島全域、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島。
生態
産卵期の適水温は14度前後。北部と南部では産卵期に違いがでる。鹿児島県では1月下旬から3月、4月。瀬戸内海で5月。山形県、青森県では5月下旬から6月上旬。成長は北ほど遅く、南ほど早い。
産卵春から夏にかけて浅い沿岸域で幼魚期を過ごし、水温が低下しはじめると沖合に出る。
産卵期の雄は黒ずんでくる。
基本情報
魚の中の魚で古くから高級魚で冠婚葬祭に欠かせない。特に「目出度い」として祝儀、年取などで重要である。高級魚の代名詞で、「エビでタイを釣る」は、卑小な物で高価なものを得るということわざだが、今や決して高い魚ではない。高いのは一部の産地のみ、兵庫県明石の「明石鯛」、徳島県の「鳴門鯛」、神奈川県の「佐島鯛」などが有名である。
どのように料理しても味のいい魚である。
珍魚度 日常的にいつでも手に入る。
●養殖魚でも鼻孔が2つに分かれる個体があるため鼻孔を見て養殖、天然を100パーセント見分けることは出来ない。
水産基本情報
市場での評価 年間を通じて入荷する。養殖のもの、天然ものともに入荷量は多い。養殖ものは年間を通してやや高値。天然で丁寧に取り扱われた「活けじめ」のものは非常に高い。最近では活け締めして航空便でくるものがあり、超高級魚。
野締め 底曳き網、定置網などでの野締めは安い
大小 体長35センチから50センチほどまでが高く、大きすぎると安い。また小振りの20センチ前後はまた別の価値がある。5〜10kg以上の大ダイは安いが需要が高い。
白身・光りもの 大型は白身、小型は光りものとして取り扱われる。
漁法 釣り、定置網
産地(漁獲量の多い順) 長崎県、福岡県、愛媛県、山口県、兵庫県
選び方・食べ方・その他
選び方
鯛表が鮮やかな赤で、コバルトブルーの斑紋がはっきりしているもの。鰓が鮮紅色であるもの。触って身がしっかりしているもの。
味わい
いちばん味がいいのは秋、10月頃から冬にかけて。
まだ寒い1月下旬から3月になるとそろそろ産卵期を迎えるものが西日本から入荷する。この産卵マダイは生殖巣が大きくなるに従い脂がなくなる。
6月には産卵間近であったり、終わり、脂と身の張りがなくなる。8月半ばともなるとすっかり脂がもどっている。
産卵期は南では早く、北にいくと遅い。うまいマダイは年間をとおして手に入る。
鱗はやや硬いが取りやすい。皮はしっかりして厚みがある。骨はやや硬い。透明感のある白身で血合いが赤い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
栄養成分
・タンパク質が多く、脂質が少ない。
機能性成分
・クレアチンが豊富。クレアチンはエネルギー代謝を活発にする成分で、筋肉の持久力向上や疲労回復に効果があるといわれている。
・激しい運動をする人や筋肉をつけたい人にお勧め。
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
滋賀県日野町 日野祭の鯛素麺 5月3日の馬見岡綿向神社祭礼、日野祭の前日、当日に各家庭で作られているもので、鯛(マダイ)の煮つけの煮汁で素麺を食べる。日野町にいちばん近い伊勢湾で、もっともたくさんのマダイの揚がる時期なので、内陸部でもある日野町でも手に入れやすかったのだろう。
加工品・名産品
天然真鯛こうじみそ漬け 比較的塩分濃度が低く、みそなどの香りがある。『ハクヨー(福岡市)』
漁師の鯛めん 天草産(養殖だろう)を煮て、煮汁をうどんに絡めたもので、冷凍流通。レンジで調理できる。『丸木水産漁業(熊本県天草市)』
釣り情報
■ 関東ではコマセ釣りがマダイ釣りの主流である。東京湾、相模湾、駿河湾、近年は外房から茨城県までコマセを使わない釣り宿は今や希少である。アミを入れるコマセカゴをつけた天秤に長いハリス、1本ハリにオキアミエサをつける、またウイリーという疑似餌を使うこともある(コマセシャクリ)。しかも釣れる棚を探るのと仕掛けを作ることが唯一の技術だろうか? コマセを潮に乗せて流すために船でどの位地で釣るか? といのも釣り師にとっては重要な問題である。
■ コマセを使わない釣法が各地に残っている。関東では東京湾のしゃくり釣り、外房のビシマなどである。これらは自然に優しいだけでなく釣りとしてもコマセ釣りより数段面白い。
■ 広島県に、ふかせ釣りという釣法がある。重りを使わないで潮の流れに仕掛けを漂わせてマダイを狙う。これなど釣りとしてはしゃくりやビシマ以上に面白そうだ。詳しくは日美丸のホームページへ。
歴史・ことわざなど
神道では葬儀に鯛(マダイ)を供える 新道(神式)の葬儀にはマダイを供えることが多い。生のマダイを頭を右に腹を手前にして供える。頭は右だが背が手前にくるようにとかあるという。[東京都八王子市]
サンマとえびす講 群馬県など日本各地でえびす講にタイを供え物に用いられた。『着る・食べる・住む-群馬の民俗3』(根岸謙之助ほか編集 みやま文庫)など。
浮き鯛 産卵のために外洋から瀬戸内海に入り込んできたタイ(マダイ)が、水道(陸が迫り海が狭くなっているところ)で春の大潮のときなど、強い海流のため深いところから、浅いところに急激に押し上げられ、浮き袋のガスが膨張して沈められなくなり浮き上がること。能地浦(広島県豊田郡幸崎町能地)の瀬戸内海来島海峡、鳴門海峡など。
魚島の鯛 大阪では産卵期を迎えて、もっともとれる時期にさかんに「鯛(マダイ)」を贈ったり、食べたりする。これを「魚島の鯛(うおじまのたい)」という。「魚島」とは島ができるほど鯛がとれたということだ。
鯛の荒巻 〈宇治殿(藤原頼通)の全盛時代、淡路守源頼親朝臣から送られる〉[左京属紀茂経、鯛の荒巻を太夫に進る語(今昔物語)]
麦わら鯛 関東ではこの産卵後のまずいマダイのことを「麦わら鯛」というが、麦の収穫期とマダイの産卵期は重なるため。
肖り鯛(あやかりたい) タイ科以外にも多くの魚に「鯛」がつく。これを「あやかり“たい”」という。イシダイ、アマダイ、マツダイ、スズメダイなど。
エビでタイを釣る(蝦で鯛を釣る) 卑小なもので高価なものを得るということ。
麦飯で鯛(むぎめしでたい) 麦飯のようなとるに足らないものでタイを釣る。元手少なく大きな儲けを得る。
葛鯛 千葉県内房富津などで行われていた、葛網漁でとれたマダイ。将軍家へ献上されていた。
めでたい 田舎風の大振りの饅頭の表にマダイの型。中は赤い白あん。美味しい。[川崎屋 山梨県南巨摩郡南部町]
地方名・市場名
備考葛網漁でとったマダイのこと。 場所千葉県内房
参考文献 場所和歌山
備考音はヒョウダイ、ヒョウゴ。 参考物類称呼 場所土佐
サイズ / 時期約12cm 参考文献 場所大阪府和泉・淡輪
サイズ / 時期小型 参考島根県水産課 場所島根県東部・西部・隠岐
サイズ / 時期若魚 参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所徳島県北灘
サイズ / 時期4歳魚 参考文献 場所愛媛県宇和島
備考チダイ、キダイと区別するため。 参考文献 場所新潟県佐渡島、静岡県牧之原市川崎、和歌山、大阪市場、兵庫県明石、広島
参考文献 場所東京
備考一般に。 参考聞取 場所東京、神奈川など日本各地
備考チダイやキダイと区別して。 参考文献 場所東京周辺、神奈川県、富山県新湊、長崎
参考文献 場所福井県三国町
参考文献 場所福岡県志賀島
備考物類称呼に〈豊前にて○へいけと称す〉。「平家」のことかも伊勢平氏の旗が赤であったため。 場所豊前
サイズ / 時期幼魚 備考高知県ではマダイの幼魚も煮干しにするからだと思う。 参考文献 場所高知
参考文献 場所鹿児島県奄美大島
サイズ / 時期麦の収穫時期 備考とれる時期によってムギワラダイ(麦わらだい)。これは麦の収穫時期は産卵後でマダイはまずいということ。物類称呼に〈四月(旧暦)に出る鯛〉。 場所東京、中国、四国
ウオジマノタイ サイズ / 時期初夏
モミジダイ[紅葉鯛] サイズ / 時期秋
備考関西では春のサクラダイ(桜だい)、初夏のウオジマノタイ、秋のモミジダイ(紅葉鯛)。 場所関西
サイズ / 時期小型 備考山形県酒田市酒田漁港(山形県漁業協同組合)。マダイ自体をいう場合と小型を言う場合がある。 参考島根県水産課 場所東北地方、東京、三重県伊勢、和歌山、京都府舞鶴、福井県三国、島根県西部
場所島根県
サイズ / 時期小型 参考聞取 場所三重県鳥羽市小浜、関西
サイズ / 時期小型 参考聞取 場所関東など市場や料理店
サイズ / 時期小型 場所島根県
サイズ / 時期小型 場所高知県
サイズ / 時期幼魚 場所九州、長崎
サイズ / 時期非常に大きいもの 備考大型のものをいうこともあるだろうけど、小型のものもチダイやキダイと区別するため、大きくなる種類の鯛という意味で。 場所東京都東京市場、高知
備考神代には。
エノウオ メヌケダイ ニガリダイ ヘイケ[平家]
参考文献より。
カスビキ カスベキ
サイズ / 時期小型