ゴマサバ
代表的な呼び名マルサバ
マサバとゴマサバは非常に似ている
全関連コラム
コラム
男鹿半島沖のサバをマリネにするコラム
男鹿半島沖のサバはマサバか、ゴマサバか?コラム
秋めいてきたのでゴマサバで船場汁コラム
ゴマサバで夏らしい南蛮漬けコラム
サバのみそ汁は熱い日の救いかもコラム
6月14日、サメの煮つけくらい朝ご飯に相応しいものはないコラム
6月11日、なんとなく魚尽くしで主菜ありすぎコラム
6月8日、マルソウダゆで節とゴマサバのみそ汁コラム
いろいろ使える、小サバの釜揚げコラム
東京都目黒区目黒本町『藤海産』でしめさばを買うコラム
9月、石巻のゴマサバ1尾食べ尽くすコラム
釣れてうれしい小ゴマサバで祐庵焼きコラム
お呼びでない、ゴマサバでセビチェコラム
ダンベ救出大作戦 いろいろ煮干しコラム
ゴマサバのしめ鯖郷土料理
三重県西部・東紀州の郷土料理、魚のじふ郷土料理
づけ飯・サバの茶漬・ごまさば郷土料理
日本各地にある、づけ・茶漬け・づけ飯とは郷土料理
もみこみ・つかんまぜ料理法・レシピ
【さかな飯】ルーローハン風
珍魚度・珍しさ | ★ いつでも手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★★★ 非常に重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科サバ族サバ属
|
---|---|
外国名 | 英名/blue mackerel 台湾/花腹鯖、芝麻鯖 中国/澳洲鯖
|
学名 | Scomber australasicus Cuvier, 1831
|
漢字・学名由来 | 漢字 胡麻鯖 Gomasaba Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸表層で群れを作る。
北海道南部〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、沖縄本島(少ない)、東シナ海。
朝鮮半島南岸、済州島、中国東シナ海沿岸、台湾、フィリピン諸島、ニューギニア島、北西・北東岸をのぞくオーストラリア、ニュージーランド、ハワイ諸島、メキシコ太平洋沖、アラビア半島。
生態
マサバよりも沖合にいて、より暖かい海水温を好む。
遊泳する水深もマサバよりも浅い。
産卵期は12月より翌月6月まで。3、4月に最盛期を迎える。
ゴマサバはマサバよりも成長は早いが寿命は短い。
寿命は6年ほど。
基本情報
太平洋温帯域北海道から南半球オーストラリアまでの広い海域で見られる。温帯域だけではなく熱帯域でも重要な食用魚だ。国内では徐々に北上しており、東北などでも水揚げが増えている。
鮮魚としてより加工品原料としても重要なもの。節、干もの、総菜などに加工される。特にそばの「かけつゆ」などに使われる、さば節は本種が原料。カツオで作った節にはない旨みがあって、人気がある。
鮮魚では安いサバとしてスーパーなどによく並んでいるが、近年高鮮度化が進み高級化の波が来ている。産地による味の違いはなく、漁法と水揚げ時の扱いでよしあしが左右される。
「清水さば」(高知県土佐清水)、「屋久さば」(鹿児島県屋久島)などのブランドゴマサバもある。
珍魚度 いつでも手に入る流通量の多い魚である。マサバとの区別さえつけばいつでも手に入る。
水産基本情報
漁法 巻き網、釣り
産地 三重県、宮城県など
清水さば●釣りでとれたものを生かしておき、活魚、活け締めにして出荷したもの。[高知県土佐清水市]
選び方・食べ方・その他
選び方
身に丸みがあり、触って硬く、それでいて表面にぬめり感のあるもの。鰓が鮮紅色で、見た目がきれいであること。目が澄んでいるもの。
味わい
一年中出回っていて地域によって脂がのる時期が異なる。旬を見極めるのは非常に難しい。三陸などでは10月の固体に脂がある。
鱗は細かく取りやすい。皮は非常に薄いが剥ぎ取りやすい。骨は柔らかい。
やや血合いが大きいものの、身は赤みがかかり、マグロ族よりもやや白身に近い。マサバと比べると身質が緻密さに欠ける。
熱を通しても脂がのっているものは身が縮まない。
栄養
脂質の含有量が多く、DHA、EPAが豊か。ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB12、ナイアシンが多く、血合いには鉄分、カルシウムがたっぷり含まれる。
EPAは血液をサラサラにし、動脈硬化や血栓を防ぐ。
DHAは心臓病を予防し、中性脂肪の量を減らす。脳には重要な脂質で、学習能力を高め、認知症を防ぐ。
ビタミンAは眼を健全に保ち、細菌感染を予防する。
ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を助ける。
ビタミンB12は悪性貧血、食欲不振、知覚異常や精神症状を防ぐ。
ナイアシンは皮膚をきれいに保ち、消化器の機能を良好にする。
鉄分は血液には重要なミネラルで貧血を予防。
カルシウムは血圧を安定させ骨粗鬆症を予防する。
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
みりん干し 三重県尾鷲市。醤油、砂糖で味つけし、干したもの。みりんは使わない。やや甘口で食べやすい。
小さばつなぎ みりん干しで砂糖と醤油。サバの稚魚を開き、数匹ずつつなげて干したもの。
金華さば 西京漬け やや甘めだが適度な軟らかさで美味。[阿部長商店 岩手県大船渡市]
釣り情報
アジのサビキ釣り、コマセシャクリなどの代表的なターゲット。
冬期にはマアジのコマセ釣りなどにもくる。
歴史・ことわざなど
鯖大師本坊 徳島県海部郡海陽町浅川にある。弘法大師ゆかりの寺。塩鯖を生き返らせたという弘法大師他の定型版の昔話が残る。
地方名・市場名
参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、文献 場所千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県、高知県高知市、関西、鹿児島県種子島
参考文献 場所島根県美保関
参考文献 場所新潟県出雲崎
備考昼も沖合い表層付近にいるため。 場所新潟県出雲崎町
参考文献 場所福岡県玄海
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、聞取 場所関東周辺、一般に
備考マサバなどと区別しないで。 参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所関東周辺、鹿児島県種子島
サイズ / 時期幼魚 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
場所福岡県北九州