チダイ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ亜科チダイ属
|
---|---|
外国名 | Crimson sea-bream
|
学名 | Evynnis tumifrons (Temminck and Schlegel,1843)
|
漢字・学名由来 | 漢字 血鯛、知鯛 Standard Japanese name / Chidai Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚上の岩礁・砂礫地・砂地。
北海道南部〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海。
朝鮮半島南岸・東岸、希に朝鮮半島西岸、インドネシアバリ島(1例のみ)。
生態
九州西海岸では9月から11月。産卵時期も地域で変わり、旬も地域差がある。
■ 孵化した稚魚、幼魚は内湾で生育。
■ 1年で13センチ前後になる。
■ 成長したものは冬は水深60メートルから80メートルの深い場所へ、暖かくなると浅い場所に移動する。
基本情報
日本各地の沿岸に普通に見られる、中型魚。底引き網や定置網、釣りなどでとれ、ときにまとまって水揚げされる。祝儀などに使われる赤い鯛3種(マダイ、チダイ、キダイ)のひとつ。
幼魚(春日子、柴鯛とも)と成魚で利用法が異なり、加工品原料ともなる。まとまって獲れるので、折り詰めの焼きものなどに多用されていたが、最近ではチダイの焼き物は高価なものとなり、海外などから代用のタイが輸入されている。
江戸前を代表する魚のひとつでもある。「春日子」自体が東京の魚河岸言葉。江戸前ずし誕生期からのネタでもある。
珍魚度 普通の食用魚だが、アジ・サバと比べると認知度が低い。少し探さないと手に入らない。
水産基本情報
■ 市場では年間を通して入荷がある。関東で主に需要が高いのは「春日子」と呼ばれる片身1かんどり出来る大きさのもの。三枚に卸した片身がちょうど1個ににぎり寿司になる。1匹で2かんの握りができる。
■ 中途半端な大きさになると「塩焼きサイズ」などと呼ばれる。これも価格は安定している。
■ 旬の大きなもの鮮度のいいものも需要は高く値段は安定している。
■ 小鯛と呼ばれるタイ科の魚は西日本ではキダイが多く、東日本ではチダイが多い。大型は白身、小型は光りものとして取り扱われる。
漁法 底曳き網、定置網、釣り
産地(漁獲量の多い順) 長崎県、山口県、島根県、山形県など日本海側でたくさん揚がる。
選び方・食べ方・その他
選び方
赤い色合いの鮮やかなもの。目が澄んでいるもの(水氷は当てはまらない)。
味わい
旬は春から秋まで脂がのっている。産卵期に幅があり、地域差がある。
鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。
透明感のある上質の白身で熱を通しても硬く締まらない。身離れがいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いして、小振りのものは丸のままで、大きいものは切り身にする。振り塩をして少し寝かせる(できれば30分以上)、これをじっくりと焼き上げる。焼いても硬くならず、皮目に独特の甘味がある。身質がいいので身離れもいい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
関東では代表的な釣りの対象魚である。「花だい」という可愛らしい呼び名で、マダイよりも手軽に釣れて数を競う。外房や常磐ではエビエサの胴付き仕掛けで、相模湾などではコマセカゴをつけてウイリーのしゃくり釣りで釣る。
歴史・ことわざなど
地方名・市場名
参考文献 場所京都、大坂
参考文献 場所兵庫県明石
参考文献 場所大阪
参考文献 場所大阪府岬町淡輪
参考文献 場所宮城県松島
参考文献 場所富山県四方
参考文献 場所富山県新港・四方、福井県三国
参考文献 場所富山県魚津・生地、鳥取
参考鮮魚丸和さん 場所富山県魚津市
参考文献、島根県水産課 場所島根県全域、高知、福岡県玄海・戸畑
参考島根県水産課 場所島根県東部
参考島根県水産課 場所島根県東部・隠岐
参考島根県水産課 場所島根県東部松江など
参考文献 場所島根県松江
参考河部友彦さん(海辺のかわべ屋/三重県度会郡南伊勢町)、佐藤厚さん、文献 場所愛知県熱田、三重県南伊勢町、長崎県雲仙市
参考文献 場所新潟県
参考文献 場所有明海、熊本
1 参考文献 場所東京
オオッパナ
サイズ / 時期成魚・大型 1 参考文献 場所東京
参考文献 場所石川県七尾
参考文献 場所石川県宇出津
ハナアカ[鼻赤]
サイズ / 時期成魚 備考大型になると口(鼻孔も含めて)の周辺が赤くなるためだと思われる。 場所石川県宇出津
参考文献 場所神奈川県葉山・江ノ島
参考文献 場所福井県敦賀
サイズ / 時期幼魚 備考トロールで揚がった幼魚。 参考文献 場所福岡県北九州市戸畑
サイズ / 時期成魚 1 参考文献 場所福島県いわき市豊間
参考文献 場所秋田県男鹿、京都、大坂、広島
参考文献 場所長崎県五島・対馬・壱岐
参考文献 場所関西魚市場・関西
サイズ / 時期幼魚 備考9cm以下。 参考文献 場所高知
サイズ / 時期幼魚 場所高知県
シバコダイ チボロ
サイズ / 時期幼魚 参考文献 場所高知県
備考延縄の鈎へ虫をさして釣る。 参考文献 場所鳥取
参考文献、聞取、島根県水産課 場所鳥取県米子、島根県全域島根県松江・浜田
備考関東では10cm前後のものをいうが、ときに成魚をもこう呼ぶ。またチダイ自体もカスゴで、大言海の「かすご」は明らかに本種のこと。漢字「春日子」は当て字で比較的新しいと思っている。 場所関東
場所山形県鶴岡市由良漁港
参考文献 場所山形県鶴岡市由良漁港・鼠ヶ関、福島県相馬市、新潟県、富山県東岩瀬・生地・新湊、高知県浦戸、三重県鳥羽
場所山形県鶴岡市鼠ヶ関
場所山形県酒田市酒田漁港
参考長浜鮮魚市場20181120、島根県水産課、文献 場所静岡県牧之原市川崎、滋賀県長浜、広島県廿日市市、島根県全域、山口県下関、高知、福岡、大分県中津市、福岡県福岡市、熊本県八代、有明海
参考文献 場所千葉県館山市高ノ島、東京、新潟県寺泊、和歌山県、兵庫県御影・網干、広島県、徳島県海部郡宍喰、高知県
場所岩手県久慈市、関東周辺、愛知県
場所広島県倉橋島
サイズ / 時期10cm以内の小型 場所関東、千葉県から常磐にかけて
サイズ / 時期小型 場所千葉県
参考文献 場所神奈川県小田原
備考各地でチコ、チコダイ、ヒメダイ(姫鯛)、コダイ(小鯛)と呼ぶ地域も多い。
デコ
サイズ / 時期産卵期のもの 備考各地でチコと呼ぶのは「小さい(ちいさい)魚」の意味合いであり。「小子」の意味合い。産卵期におでこが出たものをデコ。
シバダイ[芝鯛]
サイズ / 時期小型 備考シバダイ(芝鯛)という地域も多い。