スギ

スギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
1.5m SL 前後になる。紡錘形で頭部はやや縦に平たい。背鰭棘はそれぞれ独立している。若い個体には縦に白い帯が鮮明にある。成魚の尾鰭は湾入し、若い個体は丸い。[55cm SL・1,829kg]
1.5m SL 前後になる。紡錘形で頭部はやや縦に平たい。背鰭棘はそれぞれ独立している。若い個体には縦に白い帯が鮮明にある。成魚の尾鰭は湾入し、若い個体は丸い。
1.5m SL 前後になる。紡錘形で頭部はやや縦に平たい。背鰭棘はそれぞれ独立している。若い個体には縦に白い帯が鮮明にある。成魚の尾鰭は湾入し、若い個体は丸い。[55cm SL・1,829kg]
口には目立った歯がない。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目スギ科スギ属
外国名
Cobia  中国語/軍曹魚
学名
Rachycentron canadum (Linnaeus, 1766)
漢字・学名由来

漢字 須義 Standard Japanese name / Sugi
由来・語源 由来や意味は不明。神奈川県江ノ島周辺での呼び名。漢字は田中茂穂の当て字だと思われる。
〈ELACATE, Cuv. nigra, BLoch(シノニム/Elacate nigra ) みさきしいら〉。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
英名/Cobia(コビア)

Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。沿岸〜沖合の表層域。
オホーツク海沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸。瀬戸内海にも希に入る、屋久島、伊江島、石垣島、八丈島、小笠原諸島、東シナ海大陸棚域。
朝鮮半島南岸、台湾、遼寧省・山東省〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、南沙群島、希にピーター大帝湾、インド-西太平洋、大西洋、地中海。

生態

基本情報

スギ科(スギの仲間)にはスギのみが存在、1属1種である。
世界中の暖かい海域の表層域にいる体長1.5メートル前後になる魚で、成長が早い。天然ものは群れを作らないのでまとまってとれない。
国内では定置網などでとれるが、量的に少ないため、食用魚としてあまり重要視されなかった。
これが熱帯域などで成長が早く、病気にも強いために養殖されるようになって、やや脚光を浴びている。
一時期、「黒カンパチ」という商品名で売り出されていたことも。国内では沖縄、海外では東南アジア、パナマなどで盛んに養殖されている。沖縄ではブランド化が進められている。
珍魚度 珍しい魚ではないが、まとまってとれないので流通量が少ない。がんばって探すしかない。

水産基本情報

市場での評価 国産天然の活魚や野締めは希に入荷。安い。
東南アジアから冷凍フィレが輸入されているがあまり高値ではない。
パナマからドレスにしてのチルドもあるが、こちらはやや高値。
漁法 養殖、定置網
主な産地 鹿児島県、長崎県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って硬いもの。意外に天然ものは鮮度落ちが遅い。

味わい

旬は夏だと思うがばらつきがある。
鱗は小さく取りにくい。皮はしっかりしている。骨はやや硬め。
身は透明感のある白身で血合いがきれい。熱を通すと締まって硬くなる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

スギの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル、バター焼き)、揚げる(フライ、唐揚げ)
スギの刺身 大きいものほど脂の乗りはいい。ただし筋肉に味があるので、小型も薬味などでおいしく食べられる。
水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮を引き、身が締まっていたので薄く造る。
定置網もので活け締めにされていたので、食感がとても豊か。うま味もあって非常に美味であった。8月の個体なので柑橘類と青唐辛子を薬味にした。

スギのカルパッチョ 嫌みのない魚で、写真の個体はあまり脂が乗っていなかった。むしと身にうまみがあったのでカルパッチョにしてみた。三枚に下ろし皮を引き、できるだけ薄く切りつける。皿ににんにくをなすりつけて香りをつけ、オリーブオイル・塩を入れて伸ばす、ここに並べて行き、上からとんとんと馴染ませる。柑橘類、トマト、クラッシュ黒コショウ、振り塩をしてオリーブオイルを回しかける。
スギのセビチェ ペルー料理でいうなれば柑橘類と玉ねぎ、唐辛子のマリネである。三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取り皮を引く。1㎝弱くらいに切り、塩・青唐辛子(三重県尾鷲市の虎の尾)・玉ねぎを和え、たっぷりのライムを絞り込む。かなり塩辛く、唐辛子で辛い。スピリッツに合う。
スギのフライ 水洗いし三枚に下ろす。皮を引き切り身にして塩コショウする。小麦粉をまぶして溶き卵をからめ、パン粉をつけて揚げる。くせのない上品な白身だ。均質でほどよく繊維質、揚げると表面は香ばしく、中は柔らかく豊潤に揚がる。
スギの煮つけ 大型なので切り身にするか、あらを使う。あらは適当に切る。湯通しして冷水に落としてぬめりなどを流す。水分をよくきり、水・酒・砂糖・しょうゆでこってり甘辛く煮つけた。脂がのっているものは柔らかくご飯に合う。
スギの塩焼き 脂がのっているものは焼いても美味。脂がないものは焼くと硬く締まりすぎる。振り塩をして1時間以上置き、じっくり焼き上げるとふんわりと柔らかく、甘味が感じられて美味。
スギのムニエル 切り身に塩コショウして小麦粉をまぶしてじっくり多めの油でソテーする。仕上がりにバターで風味づけ。じっくりソテーすると表面は香ばしく、中はほどよく繊維質で口の中でほぐれる感じがいい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

コバンザメノコバンノトレタウオ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県日高郡日高町阿尾 
フナツキ[船着]
参考佐々木隆志さん 20190909 場所島根県益田市 
イエナギ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆諸島・小笠原など 
ミサキシイラ
参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 場所陸前 
スキサキ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島県 
ミョウギシ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 
ツグロ マス
場所鹿児島魚類市場 
クロカンパチ[黒間八]
備考一時期「クロカンパチ(黒間八)」という商品名で養殖されたものが売られていた。 場所商品名 
トウゴロウ
場所宮崎県日南市目井津漁港 
カンジー
場所伊豆半島赤沢 
タラ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所福岡県志賀島