スギ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目スギ科スギ属
|
---|---|
外国名 | Cobia 中国語/軍曹魚
|
学名 | Rachycentron canadum (Linnaeus, 1766)
|
漢字・学名由来 | 漢字 須義 Standard Japanese name / Sugi Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸〜沖合の表層域。
オホーツク海沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸。瀬戸内海にも希に入る、屋久島、伊江島、石垣島、八丈島、小笠原諸島、東シナ海大陸棚域。
朝鮮半島南岸、台湾、遼寧省・山東省〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、南沙群島、希にピーター大帝湾、インド-西太平洋、大西洋、地中海。
生態
ー
基本情報
スギ科(スギの仲間)にはスギのみが存在、1属1種である。
世界中の暖かい海域の表層域にいる体長1.5メートル前後になる魚で、成長が早い。天然ものは群れを作らないのでまとまってとれない。
国内では定置網などでとれるが、量的に少ないため、食用魚としてあまり重要視されなかった。
これが熱帯域などで成長が早く、病気にも強いために養殖されるようになって、やや脚光を浴びている。
一時期、「黒カンパチ」という商品名で売り出されていたことも。国内では沖縄、海外では東南アジア、パナマなどで盛んに養殖されている。沖縄ではブランド化が進められている。
珍魚度 珍しい魚ではないが、まとまってとれないので流通量が少ない。がんばって探すしかない。
水産基本情報
市場での評価 国産天然の活魚や野締めは希に入荷。安い。
東南アジアから冷凍フィレが輸入されているがあまり高値ではない。
パナマからドレスにしてのチルドもあるが、こちらはやや高値。
漁法 養殖、定置網
主な産地 鹿児島県、長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って硬いもの。意外に天然ものは鮮度落ちが遅い。
味わい
旬は夏だと思うがばらつきがある。
鱗は小さく取りにくい。皮はしっかりしている。骨はやや硬め。
身は透明感のある白身で血合いがきれい。熱を通すと締まって硬くなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮を引き、身が締まっていたので薄く造る。
定置網もので活け締めにされていたので、食感がとても豊か。うま味もあって非常に美味であった。8月の個体なので柑橘類と青唐辛子を薬味にした。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県日高郡日高町阿尾
参考佐々木隆志さん 20190909 場所島根県益田市
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆諸島・小笠原など
参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 場所陸前
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島県
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
場所鹿児島魚類市場
備考一時期「クロカンパチ(黒間八)」という商品名で養殖されたものが売られていた。 場所商品名
場所宮崎県日南市目井津漁港
場所伊豆半島赤沢
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所福岡県志賀島