202408/21掲載

暑すぎても大丈夫、スギのセビチェ

夏は強烈な辛さと塩辛さに結婚してもらいたい


セビチェは高野潤の書籍で知り、だいたいのところしかわからないので、ペルーに何度か行っている知り合いに作り方を書いてもらって初めて作った。
結局のところ、今の今まで本物を知らないので、少々不安ではある。
ただ、ペルーに駐在していたという知り合いに、我が家まで来てもらって味見してもらったことがある。
「こんなものだろう」と言ったのでこんなものなのだろう。
気になるのは、ペルーでは穀物に合わせるための、おかずだ、という。
それなのに、こんなに酸っぱくて塩辛くていいのだろうか? なんて最近、また不安になっている。
特別わかりやすいおいしさではないが、ときになんとなく作るのが、我が家にとってのセビチェと言えそうだ。

さて、夜中になっても外気温は30度近くあり、体が欲しているアルコールは日本酒よりもスピリッツだ。
ここ数日立て続けに飲んでいる、アブソルートに合わせようとすると、いやが応にもセビチェを作ることになる。
スギは比較的お安かったのでいろんな料理を使ったが、セビチェもそのひとつなのだ。
これが実においしかった。
身がしっかりしていて味がある。
ライムの酸味や香り、尾鷲市の唐辛子、虎の尾の辛さにも、決して負けないうま味があった。
それにしても今年の虎の尾はやけに辛い。
そのひりひりを北欧のウォッカで洗う。
脳みそにオーロラが浮かんできた。

スギは比較的安かったのでいろいろ、いろいろ作った


八王子綜合卸売センターで買った大分県産のスギは体長53cmと小振りだった。スギは小さいと身がごりごりすることがあるが、今回の若い個体はほどほどに脂があって身が柔らかく、味があった。
以上は前回書いた。
これを三枚に下ろし、皮を引く。
1cmくらいのサイコロに切る。
ボウルなどに入れて、ライム、唐辛子虎の尾、塩、玉ねぎ(彩りを考えると紫とか赤がいい)を和えて、1時間くらいで食べられる。
2、3日かけて食べるといい。

このコラムに関係する種

スギのサムネイル写真
スギCobia  中国語/軍曹魚海水魚。沿岸〜沖合の表層域。オホーツク海沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸。瀬戸内海にも希に入る、屋・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる