ヒジキ

ヒジキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
長さ1mを超える。根は岩の上にはい、茎は長く伸びて袋状の枝を出す。まだ若いもの。
長さ1mを超える。根は岩の上にはい、茎は長く伸びて袋状の枝を出す。まだ若いもの。
長さ1mを超える。根は岩の上にはい、茎は長く伸びて袋状の枝を出す。まだ若いもの。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
物知り度 ★★
これは常識
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
植物界褐藻植物門褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科ヒジキ属
外国名
ハングル/톧(tot)
学名
Hizikia fusiformis (Harvey) Okamura
漢字・学名由来

漢字 鹿尾菜、六味菜 hijiki
由来・語源 形がシカの尾に似ているから。
ヒジキの音は
■ 「隙透藻(ひますきも)」が転じた。
■ 古くはヒズキモと呼ばれていてこれが転化した。

地方名・市場名
アラメノイモウト[荒布の妹] ヒズキモ ミチヒジキ

概要

生息域

海水生。潮間帯。
北海道噴火湾沿岸日高以南、下北半島佐井村、太平洋沿岸、瀬戸内海、九州、日本海西部、琉球列島。
京都府、島根県などで見られるが、日本海には少ない。

潮間帯の岩礁域 北海道〜九州までの潮間帯下部の岩場などに群落を作る。写真はまだ若いヒジキ。[青森県下北郡佐井村]

生態

夏になっても根の部分は残る。
初夏に小枝の根元に米粒大の精子と卵子を入れた袋(生殖器床)ができる。
卵子は大潮のとき成熟して放出され、生殖器床の表面につく。
ここに精子が入り受精する。
生殖器床で細胞分裂を起こした後、分離して岩などに発芽体となってつく。
秋から冬にはゆっくり成長し、春になると急速に成長する。

基本情報

古くから国内、朝鮮半島などで食用になっていたもので、日本各地の磯に普通に見られる。貧しい家庭では糧飯(米を節約するために混ぜる)に炊かれるものでもあったり、救荒食になったりもしていた。
国内で生産される海藻類ではワカメとともにもっとも多いもののひとつ。天然もののほかに養殖も行われている。代表的な産地は千葉県、三重県、長崎県、神奈川県、静岡県。中国、韓国から養殖ものが大量に輸入している。
生では無機ヒ素があるために食用とはならない。一般に長時間ゆでて苦みなどを抜き、放冷するか、その後、干し上げて流通する。
総菜用として多用され、現在でももっとよく見かける海藻のひとつでもある。
珍魚度 乾製品は日常的なものだが、生の状態、生きている状態を見るためには海辺に出るしかない。

水産基本情報

市場での評価 乾物は芽ヒジキ、長ヒジキともに入荷の多いもの。値段は安定していてやや高値。
漁法 採取
主な産地 長崎県、三重県、熊本県、千葉県、宮城県、愛媛県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

採取するのは冬から春。
生のヒジキは無機ヒ素が多いなど渋くて食べられない。一般的な「ひじき」は採取したものを鉄鍋で3〜4時間ゆでて干したもの。これでかなりの無機ヒ素が水煮とけて出てしまう。
水戻しは意外に短時間でできる。触って柔らかくなったら大丈夫。これを一度煮こぼすとより無機ヒ素は流れ出てしまう。普通に食べる限りでヒジキの乾製品での無機ヒ素は有害ではないが、気になる向きにはゆでこぼしをするといい。海藻らしい風味はあまりなく、ヒジキ自体にも旨みや味はない。

料理の方向性
基本的に完全な生では食べない。長時間ゆでたもの、ゆでて干したものをもどして利用する。もっとも基本的な料理法は「煮る」。一度油で炒めてから味つけする。また汁の実やご飯に炊き込んでもいい。豚肉や牛肉、鶏肉と合わせるとおいしい。

栄養

旨み成分のアミノ酸グルタミン、アスパラギン酸などコンブ類に近い。カルシウム、鉄分が豊富。
ビタミンA、ナイアシンも多い。

危険性など

生の状態のものには無機ヒ素が含まれるので食用不可。

食べ方・料理法・作り方

ヒジキの料理・レシピ・食べ方/煮る(炒め煮、煮物)、汁(みそ汁)、飯(炊き込みご飯)
ヒジキの炒め煮 ヒジキや根菜類、魚貝類をごま油、サラダ油などで炒めて、酒、しょうゆ、砂糖などで味つけしたもの。軟らかくして、味を浸透させたい場合にはだしを使ってもいい。これをご飯に混ぜ込んでもうまい。また芽ひじきも同様に使える。また芽ヒジキで作ると混ぜご飯にしやすい。
ヒジキと大豆の炒め煮 大豆と合わせることが多い。炒め煮でもいいし、単純に煮てもいい。ヒジキは水でもどし、ざっと洗って水分を切っておく。大豆は水で戻してじっくり柔らかくゆでておく。ヒジキを少量の油で炒め、大豆、醤油・砂糖・酒を加えて絡めるように炒め煮にする。
ヒジキと豚肉の煮もの 採取したヒジキを釜ゆでして放冷しただけのもの。これを乾燥すると乾物のヒジキになる。釜揚げヒジキは春だけのものだ。今回はカツオ節出しに豚肉を加えて、釜揚げヒジキ、にんじん、うどなどと煮たものである。油を使わないのであっさりと食べやすい。[神奈川県佐島産釜揚げヒジキを使う]
ヒジキの煮つけ 乾燥ヒジキは水でもどす。早いものは数十分、太いものでも1時間はかかならい。無機ヒ素が気になる場合は、このままゆでこぼす。水に放ち、粗熱をとる。水分をよくきり、酒、しょうゆ、だし(もしくは煮干しと水)などで煮る。このまま半日鍋止めする。あまり煮すぎない方がいい。[青森県下北郡佐井村産ヒジキを使う]
ヒジキの炊き込みご飯 乾燥ヒジキは水でもどし、軽く水洗いしておく。普通に水加減した炊飯器にヒジキ、ゴボウ、ニンジン、油揚げなどを入れ、酒、しょうゆで味つけして炊飯したもの。ヒジキの定番的料理でたいへんおいしいものである。
ヒジキのみそ汁 ここでは春に出てくる釜揚げヒジキを使ったが、乾燥したものは水でもどす。カツオ節出し(だしならなんでもいい)にヒジキ、椎茸などを入れて煮立て、火が通ったらみそを溶く。

好んで食べる地域・名物料理


韓国の톧(tot) 韓国では東海岸、ソウル、仁川(西海岸)などの市場を見て歩いたが、ヒジキはどこでも普通に売られていた。ただし海産物を扱う店ではなく、農産物や農産加工品を売る店の店先に置かれていた。

加工品・名産品

三重県で粉ヒジキ、芽ヒジキ、長ヒジキ。
釜蒸しひじき●『和光食品(千葉県いすみ市)』
房州ひじき●千葉県で作られるもの。茎が太くて長いのが特徴。ヒジキを生の状態でゆでる、もしくは蒸して乾燥させたもの。
三浦ひじき●神奈川県。芽ヒジキ、長ヒジキ。
阿波ひじき●徳島県南部で作られているもの。
対馬ひじき●芽ひじき、長ひじきなどがある。
沖縄●与那原、具志川海岸産。
ひじき麺●長崎県大村市などで作られている。

伊勢ひじき 三重県は古くからのヒジキの一大産地で、加工も盛んであった。これを「伊勢ひじき」として日本各地に送られていた。国内でもっとも有名なブランドともいえそう。
芽ひじき ヒジキの茎の部分ではなく枝分かれした芽の部分をゆでて干し上げたもの。より細かいものを「米ひじき」とも言う。[千元屋 神奈川県小田原市]など
長ヒジキ ヒジキの茎の部分を長時間煮て干し上げたもの。束になったものは非常に高価。水でもどして、炒め煮などにする。
韓国のヒジキ(톧) 韓国国内で広く流通している。不思議なことに海産物ではなく、むしろ野菜やみそなどとともに扱われている。乾物で使い方は国産のものとほぼ同じ。やや硬いが味わいもかわらない。
釜揚げひじき 千葉県や神奈川県で作られているもので、刈り取ったヒジキを釜ゆでして放冷したもの。流水などで洗うだけで食べることができる。また煮物などにも使うとおいしい。
ひじき麺 ヒジキを練り込んだ麺。香りはあまりないが、ヒジキのうま味と海藻らしい風味が感じられる。[荒木商会 長崎県大村市]
ふりかけ 「しそ入りひじき」。味つけしたヒジキにしその風味を加えて、ごまを混ぜたもの。このようなふりかけなどは日本各地で作られている。[トーカン 愛知県名古屋市]

釣り情報

歴史・ことわざなど