カメノテ
カメノテの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
コラム
カメノテはだれのものか?
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。潮間帯上部。
北海道〜沖縄。マレー半島。
北海道〜沖縄。マレー半島。
生態
雌雄同体。
ふ化後プランクトン生活を送り、変態して岩などに固着する。
海水中のプランクトンなどを食べている。
基本情報
国内の海辺磯に普通。一見貝と思われそうだが、エビとかカニと同じ甲殻類の仲間。
各地で食用となっているが、流通に乗るようになったのは近年のこと。
本来は磯などで簡単に採取できるので、手軽なみそ汁の具と言ったところ。
日本だけではなく東南アジアなどでも食用になっており、特にスペインでよく食べられている。
比較的ニッチ(生態的地位)が狭いので採取などに一定の制限が必要とする考え方がある。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ないながら珍しくはないものとなっている。値段はやや高値で安定。
漁法 採取
産地 西日本各地
漁法 採取
産地 西日本各地
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は不明
外の硬い爪状の部分、管状の部分は食べられない。
中の管状の部分に入っている筋肉状のもの。
そして触手の部分を食べる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カメノテの料理法・調理法・食べ方/煮る(蒸し煮)、汁(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
スペイン語で「ペルセベス」といって珍重する。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー