ワカメ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★ いつでも手に入る |
---|---|
物知り度 | ★ 知らなきゃ恥 |
食べ物としての重要度 | ★★★★★ 非常に重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 植物界褐藻植物門褐藻綱コンブ目チガイソ科ワカメ属
|
---|---|
外国名 | Wakame seaweeds, Sea mustard 韓国/미역(ミヨク)
|
学名 | Undaria pinnatifida (Harvey) Suringar, 1873
|
漢字・学名由来 | 漢字 稚海藻、裾帯菜、和布(わかめ)、若布(わかめ) Wakame 由来・語源 岩などに付着したワカメの小さな藻体は、寒くなると成長が早くなり、初夏くらいになると枯れる。1年が命の海藻で比較的若い冬から早春のものを食べる。 ■ 古くは単に「布(め)」、「和海藻(にぎめ 万葉集)」。 ■ 古事記の「海布」も「め」。 ■ 「めかぶ」は「海藻根(まなかし)」。 「稚海藻」と書くこともあるが、「稚」も若いということで、同じ意味である。 写真は4月、5月の大きく育ったもの。渋味があり硬くて食べられない。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。低潮線付近から漸深帯岩の上など。
日本海、太平洋側では北海道室蘭以南、九州までの各地。
生態
北海道、東北などをのぞき1年で枯れてしまう。
藻体は無性の遊走子を作り、放出する。
やがて配偶体になり、太くて枝分かれしない雌体と細くて枝分かれの多い雄体になる。
それぞれ精子と卵子を出して藻体になる。
ワカメの成長点は藻体の根(岩などにつく部分。陸上植物の根とは別のもの)と葉体の間にありメカブと呼ばれる。
基本情報
ワカメは北海道から九州、朝鮮半島や中国の浅場に普通に見られる。海藻類でももっとも生産量の多い海藻だ。
国内では古代から食用として重要なもので、古代の税である租庸調の調は地方の産物を税として納めるものだが、そのひとつでもあった。若布刈りを神事とする神社(和布刈神社)まである。古名で「布(め)」とは海藻類の総称だが、単に「布」というとワカメのことだった。それがまだ大きくならない若い時期に特においしいので「若布」となった。また「にぎめ」の若いもの(あまり成長していない)ものがおいしいので「若布」とも。
秋になるると成長を始めて、寒い地方を除いて暖かくなると枯れてしまう。年末になると収穫できるようになるが、早春の時期がいちばん味がいいとされている。
普段は乾物、塩蔵品として出回るが、春には生での流通がある。加工品と生との味の差はなく、乾燥したものの方が独特の風味が高いこともある。
みそ汁だけではなく、工夫次第でいろいろ使える。健康面からしても重要だと思う。
珍魚度 日常的にあるもので様々な加工品も含めて手に入れるにたやすい。ただ年々漁獲量、生産量が減っていることは知って置くべきだ。
水産基本情報
市場での評価 流通の基本形は湯通し塩蔵ワカメや乾燥品、ボイル(ゆで)。生ワカメは冬から春のみ出回る。比較的安い。
漁法 養殖、採取
主な産地
【海外】中国、韓国
【国内】岩手県、宮城県、徳島県、兵庫県、長崎県、神奈川県(水産統計)
選び方・食べ方・その他
選び方
黒く、乾燥の度合いのよいもの。
生は藻体がしっかりして、液体のしみ出していないもの。
味わい
この時期に生が出回る。
流通する多くが乾燥したり、湯通し塩蔵品であったりする。
生はめかぶ(成長点)、茎、葉で食感や味が違う。熱の通し方も違うので利用法も異なる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
--------
好んで食べる地域・名物料理
めかぶの汁(めーぶ汁、めひび汁、めかぶのとろろ汁)●千切りにし湯通ししたわかめをたたいて粘りけを出し、吸い物程度に味つけしただしをかける。汁の味をやや濃くしてご飯にかけてもうまい。
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ 1万年前の貝塚や泥炭のなかからワカメなどの海藻が発見されている。
■ 万葉集にも登場する。
■ 奈良時代以前に起源を持つ神社などで豊作を祈願する祭礼などでワカメを刈る神事が行われている。
■ 710年に(和銅3)に平城京に海藻店(にぎめだな)ができる。
■ 5月5日は「わかめの日」。(日本わかめ協会)
■ 「私が子供の頃には、信州の生家の庭に牡丹の花が咲き始めると、毎年きまって四國の阿波から、ワカメ賣りのおばさんがやってきたものだ。(改行)頭の上に大きな籠を載せて、ワカメはいらんかねぇと、尻上がりの口調で呼びあるいた。ワカメを買うと、子供たちに、阿波飴を一つ二つずつくれた」中村武志(長野県東筑摩郡片丘村出身[現塩尻市] 1909〜1992)『ふるさとの料理』(近藤永之介ほか 中央公論社 1955)
地方名・市場名
場所島根県全域
参考松宝丸 場所秋田県男鹿
場所千葉県富浦町
場所島根県出雲地方
サイズ / 時期成実葉 備考成実葉のことをメヒビ。 場所三重県鳥羽市
備考古くは単に。
キシメ メギ ニギメ
参考文献より。
クキワカメ[茎ワカメ]
部位中肋部(茎部)