ヒロメ
ヒロメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
1m前後になる。葉は平面的で広く、中心に1本の葉脈がある。ワカメのように端が分かれない。 1m前後になる。葉は平面的で広く、中心に1本の葉脈がある。ワカメのように端が分かれない。
物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
植物界褐藻植物門褐藻綱コンブ目チガイソ科ワカメ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Undaria undariodes (Yendo) Okamyura
|
漢字・学名由来 |
漢字 比呂米、広布 Hirome
由来・語源 葉が広い海藻の意味。古文書で「ひろめ」は昆布類のこと。これを本種に使った理由は不明。 岡村金太郎 岡村金太郎(Okamura, Kintarō 東京都生まれ 1867 慶応3年-1935 昭和10)。海藻学者。日本初の海藻学者で、海藻学の礎を築く。海藻学の基礎を築く。「日本海藻図説」、「日本海藻図譜」などの著書がある。
|
地方名・市場名 |
アンロクメ 備考漢字「安徳布」。源平合戦、壇ノ浦の戦い(1185年)のときに入水した安徳天皇に因んでついた呼び名のひとつ。海藻は特定されていない。 場所和歌山県串本・古座川 ハバ 備考幅の広い海藻という意味。 場所大分県佐伯市蒲江 アントク 備考漢字「安徳布」。源平合戦、壇ノ浦の戦い(1185年)のときに入水した安徳天皇に因んでついた呼び名のひとつ。海藻は特定されていない。 参考徳島県立博物館研究報告 徳島県海部郡海陽町浅川の磯漁伝統(田邉悟) 場所徳島県海部郡海陽町浅川、大分県津久見市 オオッパ[大葉] オオッパワカメ[大葉若布] オオバワカメ[大葉若布] 備考葉の大きいワカメという意味。 場所千葉県富浦町 ヒトハメ 場所和歌山県田辺市・那智勝浦町 アンロク 備考漢字「安徳布」。源平合戦、壇ノ浦の戦い(1185年)のときに入水した安徳天皇に因んでついた呼び名のひとつ。海藻は特定されていない。 場所徳島県海部郡海陽町宍喰町 |
概要
生息域
海水生。漸深帯の岩の上。
太平洋岸中部(千葉県)〜和歌山県、徳島県、大分県。
生態
基本情報
ヒロメは千葉県から九州までの太平洋沿岸に生育している。大型の海藻で味はワカメに似て、厚みがあり柔らかい。
食用としていることを確認しているのは千葉県内房、三重県西部、和歌山県、徳島県、大分県など。
千葉県、三重県では生でも食べる他、乾燥させて周年販売されている。
味のよさから、近年、三重県長島や尾鷲栽培漁業センター、和歌山県田辺市などでは養殖が試みられている。
知名度が高いとは言えないものの、味は非常にいい。産地周辺でしか出回っていないが探してでも買う価値のある海藻である。
水産基本情報
市場での評価 全国的には流通しない。地域限定の味わい。比較的安い。
漁法 船からの採取
産地 千葉県、三重県、和歌山県、徳島県など
大房崎のオオッパ漁 千葉県安房郡富浦町(現南房総市)で大房岬(たいぶさみさき)で春に行われている。この岬にヒロメが群生している。これを船から取り、砂浜で干して出荷する。[千葉県南房総市富浦町]
選び方・食べ方・その他
選び方
黒緑色で、その色合いの濃いもの。藻体のしっかり硬いもの。
味わい
旬は生は冬から春。
干した物は周年。
非常にワカメに近い味わい。
ほどよい硬さで、旨みもある。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ヒロメの料理法・調理法・レシピ/汁(みそ汁、すまし汁)、煮る(ゆでる、煮つけ)
ヒロメのしゃぶしゃぶ ここではカツオ節だしに酒・塩で味つけしたが、醤油をつかってもなんでもいい。韓国風に煮干しだしでもおいしい。ここではカツオ節出しに酒・塩で味つけし、ざっと水洗いして適当に切ったものを、好みの熱の通し方で食べる。
ヒロメの塩ゆで 生は湯通しして、細かくたたいて食べると実に味がいい。海藻の持つうま味が堪能でき、ご飯がすすむ。おかか(カツオ削り節)を乗せてもおいしい。ただしアカモクやワカメのメカブと比べると味は淡泊である。
ヒロメのみそ汁 今回は生を使ったが、乾燥品を使ってもいい。生は水洗いして、乾燥品は水で戻す。これをカツオ節だしで煮てみそを溶く。みそは控えめにするといい。みそではなく酒・塩で味つけしてもいい。
ヒロメの煮つけ 生でも乾燥品でもいい。生は水洗いして刻んでおく。乾燥品は水で戻して刻む。鍋に酒、みりん、しょうゆを煮立てておく。ここに刻んだヒロメを入れて短時間煮る。やや薄めの味つけにして美味。
ヒロメの天ぷら 乾燥品は水でもどす。生は洗って置く。水分をよくきり、適当な大きさに切る。水分をよくきり、小麦粉をまぶして衣をつけて揚げる。衣はさくっと香ばしく、中から海藻の風味が浮き上がる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
ががねとあんろくの煮つけ 春になると「あんろく(ヒロメ)」が取れる。これとこちらも漁の最盛期を迎えた「ががね(カサゴ)」と一緒にしょうゆ、みりん、酒で煮る。あれば竹の子、ゼンマイと煮ることもあるし、何種類か合わせることも。春になると宍喰ではこればかりが食卓に上ったとも。[長尾桂一郎さん 徳島県海部郡海陽町宍喰町]
あんろくと竹の子の煮物 徳島県海部郡では竹の子が出るのと「あんろく(ヒロメ)」が取れるのが重なる。必ず作るのがふたつを煮合わせたものだ。竹の子の山の味、「あんろく」の海の味があいまってとてもおいしい。[長尾桂一郎さん 徳島県海部郡海陽町宍喰町]
加工品・名産品
ー
おおっぱわかめの砂干し 東京湾内房の先っぽ、館山湾の北にあるのだ大房崎。この三崎の周辺にヒロメは群生している。これを船から独特の道具でかきとり収穫する。これを浜で待ち受けて真ん中の筋をのぞき砂浜で干しあげる。この干したものを束ねたもの3つで一組の「大葉わかめ」の製品となる。また取り除いた筋は細かく刻んでワカメのめかぶ同様とろろ上になり美味。[千葉県富浦町]
紀州 ひろめ 乾燥ヒロメ。水でもどしてみそ汁や和え物に利用する。[石原商店 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島]
釣り情報
歴史・ことわざなど
養殖●千葉県、三重県、和歌山県などで養殖が試みられている。