アカイカ
外套長(胴体の部分)45センチを超えるものもある。ずんぐりしている。
関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十脚形上目ツツイカ目開眼亜目アカイカ科アカイカ属
|
---|---|
外国名 | Flying squid
|
学名 | Ommastrephes bartramii (Lesueur)
|
漢字・学名由来 | 漢字 赤烏賊 由来・語源 色合いから |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水生。外洋の表層、中層に棲息。
赤道海域を除く世界中の温帯、熱帯域。
赤道海域を除く世界中の温帯、熱帯域。
生態
雌の外套長60cm前後、雄で45cm前後で雌の方が大きい。
基本情報
「アカイカ」という名で流通するイカは標準和名アカイカの本種だけではない。沖縄から九州、山陰などで揚がるソデイカやケンサキイカも「アカイカ」という名で流通する。
北太平洋に沖合を廣く回遊する大型のイカ。
本種が脚光を浴びたのは割きイカ、ソフト割きイカなどとしての原材料として。
加工しても硬くならず、加工原料として非常に優れていることから人気があった。
現在でも燻製、さきいかや加工総菜品、冷凍食品、ロールイカ(胴の部分の冷凍品)が流通している。
生で見かけることはほとんどない。
北太平洋に沖合を廣く回遊する大型のイカ。
本種が脚光を浴びたのは割きイカ、ソフト割きイカなどとしての原材料として。
加工しても硬くならず、加工原料として非常に優れていることから人気があった。
現在でも燻製、さきいかや加工総菜品、冷凍食品、ロールイカ(胴の部分の冷凍品)が流通している。
生で見かけることはほとんどない。
水産基本情報
市場での評価 鮮魚流通は非常に少ない。値段は安い。
漁法 釣り
産地
漁法 釣り
産地
選び方・食べ方・その他 
選び方
とれたばかりのものは白く、時間が経つと赤くなる。そしてまた白くなる。流通上では白くないもの。
味わい
旬は不明
大型で生で食べて柔らかく、旨みはほどほど。
熱をとおしても硬くならない。
大型で生で食べて柔らかく、旨みはほどほど。
熱をとおしても硬くならない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
調理法
干もの、天ぷら、刺身 好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
さきいか 干もの
ごどいかのみりん干し 近海で揚がったアカイカをしょうゆなどで味つけして干し上げたもの。アカイカのよさは焼いても硬くならないところ。ふっくらととして柔らかくて食べやすい。[北村商店 三重県尾鷲市]
ムラサキイカのロールイカ 北太平洋で揚がったアカイカの皮を剥き、胴の部分のみを冷凍したもの。家庭用ではなく主に業務用として出回っている。
さきいか

アカイカのみりん干し

ムラサキロール

アカイカのさきいか
釣り情報
茨城県などでは夜釣りで狙う。
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
◆食べてみる◆
一般に鮮魚よりも冷凍したものが出回る。
鮮魚は刺身にして美味。またアカイカを開いて干したものも柔らかくてうまい。秋になると神奈川県真鶴漁港などで売っている。
冷凍物はやや廉価な刺身材料となり、中華やフライなどにできる。
加工食品としての需要も高く、最近ではアカイカを使ったものは高級品となっている。
一般に鮮魚よりも冷凍したものが出回る。
鮮魚は刺身にして美味。またアカイカを開いて干したものも柔らかくてうまい。秋になると神奈川県真鶴漁港などで売っている。
冷凍物はやや廉価な刺身材料となり、中華やフライなどにできる。
加工食品としての需要も高く、最近ではアカイカを使ったものは高級品となっている。
参考文献
『貝』(波部忠重、奥谷喬司 学習研究社)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『世界イカ類図鑑2005』(全国いか加工業協同組合)