シリヤケイカ
全関連コラム
コラム
イカの大きさについて
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十腕形上目コウイカ目コウイカ科Sepiella属
|
---|---|
外国名 | 英名/Cuttlefish
|
学名 | Sepia japonika Sasaki,1929
|
漢字・学名由来 | 漢字 尻焼烏賊 Shiriyakeika Sasaki 佐々木望(ささき・まどか/明治16年〜昭和2年 1883年〜1927年)。広島県広島市生まれ、ハンガリー、ブダペストで客死。動物学者。軟体類とくに頭足類の分野で大きな業績を残す。多くの軟体類を記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。
東北地方南部以南、瀬戸内海。
西太平洋温帯・熱帯域。
生態
アマモ、海苔ひび、フトヤナギモなどに4月から7月にかけて産卵する。
基本情報
本州以南の沿岸に普通に見られるもの。主に底曳き網などで揚がるが、褐色の粘液を出すなどやっかいな点も多いイカである。最近では国内でも消費されるが、輸出されることも多い。
コウイカと同様内湾性で、混ざってとれることも少なくない。コウイカよりも味が劣るとされるが、比べなければとてもおいしいイカである。
珍しさ度 珍しいイカではないが好不漁の差が激しい。探して見つけかるというものではないので、じっくり時間をかけて探すといい。
水産基本情報
市場での評価 コウイカほど多くないが流通上普通。コウイカよりも少し安い。
漁法 底曳網、刺し網、定置網、釣り
主な産地
選び方・食べ方・その他
選び方
白い斑文がしっかりしているもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は秋から初夏
薄皮は取りにくい。身は厚いが軟らかく、コウイカと比べるとうま味、甘みは少ない。熱を通してもあまり硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
東京湾ではコウイカの釣りが盛んである。寒い時期にシャクリ竿、もしくは比較的軽い竿を使い、テンヤという2本の引っ掛け針がついた道具にシャコの餌をつけて釣る。ここにシリヤケイカも混ざる。
歴史・ことわざなど
真いか 東京湾周辺では「真いか(マイカ)」という。湾内でしばしば大発生し、まとまって取れるからではないかと考えられる。
甲付きするめ 甲(貝殻)をつけたまま干物にする。これを「甲付きするめ」という。『新・世界有用イカ類図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)
地方名・市場名
参考大谷透さん 場所京都府京都市
備考一日残したモノを開くと茶色い内臓、ワタの色が身の方に染まるため。 参考大谷透さん 場所京都府京都市京都中央市場
場所山口県萩市
備考「へんど」は徳島県では乞食とか放浪する人という意味。遍路にも使われる。 参考20211031聞取 場所徳島県鳴門市北灘、香川県
参考吉原努さん(江戸前漁師) 場所東京都江東区・江戸川区など東京湾奥周辺
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市小浜
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市橘湾
備考東京ではコウイカをスミイカ(墨烏賊)、本種をコウイカ。 場所日野市すし政
場所山口県萩
備考関東の市場で古くは「マイカ(真烏賊)」。 場所東京都小松川、神奈川県小柴、関東の市場
場所島根県、山口県下関
場所山口県長門、仙崎
場所徳島県徳島市漁業協同組合
備考別名。
ジンゴベイ ツベクサリ[尻くさり]
参考文献より。