シリヤケイカ(英名/Cuttlefish)
Scientific Name / Sepia japonika Sasaki,1929
外套背長20cm前後。鮮度のよいとき外套膜背側に星状の白い斑紋がでる。外套膜後部、貝殻(甲)に針がない。外套膜後部(一般に頂点と思われている部分)から粘液を出している。またそこが薄汚れて見える。
シリヤケイカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 軟体動物門頭足綱二鰓亜綱コウイカ目コウイカ科Sepiella属外国名 英名/Cuttlefish学名 Sepia japonika Sasaki,1929漢字・学名由来 漢字 尻焼烏賊。
由来・語源 山陽地方の呼び名で、佐々木望が和名を決めた。貝殻に棘がなく、尻(外套膜後部)から粘液を出し、尻が焼けて(下痢をして)見えるイカの意味。佐々木望
Sasaki (まどか/明治16年〜昭和2年 1883年〜1927年)。動物学者。軟体類とくに頭足類の分野に貢献。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]